※アドセンス再設定対応済

◆冬場にミナミヌマエビが繁殖して元気な訳

【越冬対策不要】冬場にミナミヌマエビが繁殖して元気な訳

今日は在宅勤務でした。在宅勤務のひとつの楽しみといいますと、あまり広いとは言えませんがベランダのガーデンテーブルで食べる朝食昼食です。

やはり外を見ながら食事するのは気持ちいいですし、何といってもメダカの容器が近くにありますから、元気に泳ぐメダカたちの近くで食べたりすることができます。

このベランダテーブルで食べる期間はそうそう長くありません。春の4月から5月中旬ぐらいまでと、10月から11月ぐらいの涼しい時期だけなのです。後の季節は寒いか暑いかで、とても食べることはできません。

徐々に涼しくなっていく季節ですが、メダカたちにとって厳しい冬を迎えることになります。メダカは冬5℃以下になりますと冬眠状態になるわけです。ドジョウやタニシは用土があれば潜ったりして姿を見せなくなります。他にミナミヌマエビがいれば、ミナミヌマエビは適応する水温の範囲が低めに水温ですので、容器はほぼミナミヌマエビの独壇場になります。

そんな容器の中で越冬するメダカですが、春から秋にかけてのシーズンで、飼育者を悩ませる『痩せ細り病』があります。痩せ細っているメダカをなんとか救おうと隔離容器に移動させたりと必死だと思いますし、同じ容器に一緒にいるメダカも『痩せ細り病』にならないか、同じく隔離や他の容器に移し替える、水替えなど、ありあらゆる手をつくすと思います。

そんな『痩せ細り病』は、冬では起きません。春になるころには、むしろふっくらしている元気なメダカを見ることができます。

2月ある日のメダカたちです。暖かい日ですので元気に泳いでおります。
IMG_5874


◆基本情報
名称   : メダカ
最大全長 : 3cm~4cm
飼育環境 : 淡水
価格   : 1匹50~100円(ヒメダカ)
寿命   : 1年
水温   : 5~28℃(我が家では0℃~36℃)
混泳   : 多種と混泳可能
飼育   : 難易度は低い
繁殖   : 難易度は低い
棲息場所 : 上層部
餌    : 人工飼料
棲息地域 : 日本全国の平野部の水田や河川、池、沼などに生息


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

(めだか)黒メダカ/黒めだか(6匹)
価格:650円(税込、送料別) (2020/10/13時点)



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

(めだか)ヒメダカ/ひめだか(6匹)
価格:650円(税込、送料別) (2020/10/13時点)



春になると元気なメダカを見ることができます。凍るような寒さでない限り、最近の温暖化により、メダカも冬でも暖かい日は泳いでエサを食べています。

◆冬場のメダカ

・水温5℃以下では冬眠状態で動かない
 冬場の水温が5℃以下では、メダカやドジョウ、タニシなど冬眠状態になってしまいます。動かないので体力を消耗することはありません。

・日中の水温10℃以上に上がると泳いで食べます
 日中の日光を当たって水温が10℃以上と高い時は(活動は鈍いながらも)冬場でも泳いでコケなどを食べます。また日光にあたって体を維持していることが多いです。

・体がふっくらとしてくる
 冬場は人間がエサを与えません。それで飢餓状態になり痩せてくるかと言いますと、メダカはシーズン中のように動かないので体力を消耗しませんし、水温が高い時はコケを食べたりしていますので、人間が家の中で運動もせずに食事ばかりしていて太るのと同様に、メダカのふっくらしてきます。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

(めだか)白メダカ/白めだか(6匹)
価格:690円(税込、送料別) (2020/10/13時点)



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

(めだか)青メダカ/青めだか(6匹)
価格:690円(税込、送料別) (2020/10/13時点)



これらの理由は何なのでしょうか。不思議ですが大きな理由は冬場の容器内は人間の手が介入しないのでメダカの棲みやすい環境になっていくからなのです。

◆エサをやらなくなるから
シーズン終了後の冬場はメダカやドジョウなどにエサをあげなくなります。メダカやドジョウは活動を停止して冬眠状態になりますので排泄物もほぼありません。

そうなりますと、シーズン中は発生しがちな水質汚染がなくなり水が澄んできます。『痩せ細り病』のひとつの要因であります水質汚染がないので、冬に痩せ細ったメダカを見ることはほぼありません。

翌年春になるころには、とても水が澄んでいて、実はメダカも気持ちよさそうに泳いでいる光景をみることができます。

いつもこの光景を見て「春のリセット」はいるのだろうか?と思ってしまいます。そのままの方がいいのではないだろうか?と考えてしまいます。もちろん、水草の植え替えや底床がヘドロ化しているので取り替えが必要ですので実際には行います。


◆水温が低いから
冬場の水温が5℃以下になりますとメダカは活動を停止して冬眠状態になりますので排泄物もほぼありません。活動を停止しているので体力を消耗することはありません。

しかしながら、メダカが痩せ細っていくかといいますと、そうではありません。日中の水温が10℃以上になりますと活動は鈍いながらメダカはエサを食べます。エサは主にコケなどの藻類で自然のエサですので人工飼料よりは水質の汚れは少ないです。

そして、冬の合間に暖かい日差しを浴びて健康な体を維持します。日向ぼっこしているような光景を見たことがある人もいると思います。

少しずつエサを食べても活動が少ないので、徐々にメダカの体は「つやつや」して「ふっくら」してきます。


◆消耗しない
メダカが生命期間中に行うべきことは「繁殖」です。シーズン中には「繁殖」活動に勤しみます。繁殖活動は体力を使いますので、体力を使い果たしたメダカは最悪の場合死んでしまうこともあります。

繁殖活動ではメダカのオスがメスを追いかけ廻して交尾をします。これにも体力を使います。

また、メダカはテリトリー(縄張り)を主張する魚です。

体の大きくて気の強い個体が小さい個体を追いかけ廻して自分のテリトリーから追い払います。テリトリーを守るのにストレスもかかり体力も消耗します。メダカのストレスが少なくなるようになるべく少ない数で飼ったり、隠れ家の石や流木を置いたり、水草を入れるなど工夫したほうがよいのです。


◆人が世話をしない、来ない
シーズン終了後の冬場は人が世話をする機会が少なくなりますし、まず寒いので容器を観察しに来る回数がとても少なくなります。メダカは人に慣れるということはない生き物ですので、人が来る機会がないこと自体、ストレスがないと思います。

他にもシーズン中にしていた世話、エサやり、水草のメンテナンス、水替え、足し水(これは冬場は必要ですが)の機会が減りますので、メダカの棲息環境が壊されることがないのです。



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサーリンク