虎ノ門虎之助のベランダ・ラボラトリー ft.メダカ

いつものようにプログを眺めていたら、妻が言った『7年もやってるんだから、プログ書いてみたら?』と。こうして始まりました。 屋外(ベランダ)での、メダカ、ドジョウ、エビ、貝や、水生植物の飼育記録をとっていないので、自分自身でも後から見返せるように残しています。


スポンサー広告



スポンサー広告


2017年08月

※モバイルデバイス対応済
※アドセンス再設定対応済

先月、産卵木から割り出したオオクワガタの幼虫を使い古し(入れ替え後のすぐに成虫になってしまって勿体無いと思いそのまま使用)の菌糸ビンで育てていたオオクワガタの幼虫を新しい菌糸ビンに入れ替えた。

全部で6匹育てていたのだが、入れ替え時には5匹に減っていた。実は菌糸ビンが足りなくて一部の幼虫を同居させていたのが原因だと思う。

オオクワガタの幼虫は凶暴で共食いをしてしまうのは知っていたが、足りないものはどうしようもない。


さて新しい菌糸ビンに幼虫を入れ替えたが、入れ替え後に大体の幼虫は潜っていったのだが、そのうちの一1匹が潜っていかない。

何度か途中まで掘ってあげたりしたのだが元気がなく潜っていかない。どうしようもないのでそのままにしておいた。過去このケースで生き残った幼虫はいない。

たまに様子を見ても幼虫は元気に動きはするものの、潜らずにずっと同じ体勢でいる。そのうちに体が黄色くなってきたので、もう駄目だなと思ってあきらめていた。

しかしながら今日菌糸ビンを久しぶりに開けてみると、なんと!蛹になっているではないか。開ける時は『もう死んでいるな。黒くなってるんだろうな。』と思いながら開けてみたが、なにやら変な物体がいる。よく見ると蛹だったわけだ。

菌糸ビン入れ替え時はあまり体長が大きくないので、来年までうまく育てられれば成虫になるだろうと予想していたので、ちょっとビックリだ。

蛹はメスのようで体長は大きくない。ただ元気にクネクネと動いている。うれしさのあまり、寝ようとしている子供に見せてしまった。

かなりの時間観察してしまいストレスになっただろうから、子供に見せた後はすぐに蓋をしめて元の位置に戻した。はたして無事に成虫になるか。


オオクワガタの蛹。メスのようだ。
IMG_3442

一瞬、顔を見せてくれたオオクワガタ。すぐに後ろを向いてしまう。
IMG_3441

クネクネ元気よさそうに動いている。
IMG_3440



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサーリンク


スポンサー広告




※モバイルデバイス対応済
※アドセンス再設定対応済

今日もベランダビオトープの世話をせっせと行っていた時の事。いきなりバタバタ~っと羽ばたく虫がいた。

たぶん下にいたんだと思う。後で思ったが踏まなくてよかったと思う。さて正体だがよく見るとイナゴだ。ビオトープの水生植物やガーデニングの植物を食べにきたのであろうか。


イナゴを捕ってきた記憶はないし、何かの植物にくっついてきたわけでもなさそうだ。そんなに長い間隠れていたわけでもなさそうだ、

しかしながら、ここはマンションの5階だ。よくこんなところまで登って?きたのかと感心してしまうと同時にこの辺りの地域(地上)には、イナゴが安心して暮らせる場所がないのかとちょっと哀しくなってしまう。

イナゴさん、ゆっくりしていってください。うちは鈴虫をコオロギの飼育で精一杯ですから食べれるものがあれば食べてね。

さて、もうひとつ来訪者が密かに忍び込んでいた。綿花の葉が沢山丸くなっている。

また所々に食べられた跡がある。これは何か幼虫だろうなーと思いながらよく見えてみると、やはり幼虫が葉を丸めて食料にしているようだ。

調べてみるとハマキムシかと思うが、なんと綿花は害虫がつきやすい植物だそうで何でもついちゃうそうだ。虫達にとっては美味しいんだね。

ハマキムシは巻いた葉っぱに潜んで植物の美観を損ねるだけでなく、葉っぱの光合成を妨げて生育が遅れるなどの被害がでるそう。

また、つぼみが食べられることで奇形の花が咲く、他にも果実の表面から中へと侵入し、落果の原因となるそうだ。やっかいな虫だな。

薬剤を使用するにしても葉っぱの中に潜むため、散布する薬剤は効果が期待できず。葉っぱを食べたときに効く浸透移行性のタイプを使用との事。

発生時期である4~11月に、毎月1~2回ほど定期的に散布すると効果的だそう。ハマキムシたちに罪はないが退治かなぁ。


サジオモダカについているイナゴ。
IMG_3422


IMG_3439

綿花。葉が巻かれているし食痕がある。
IMG_3438

IMG_3437

巻いた葉の中にハマキムシがいる。
IMG_3433



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサーリンク


スポンサー広告




※モバイルデバイス対応済
※アドセンス再設定対応済

久しぶりに朝から日光を見た。もうかれこれ10日ぐらい見てないと思う。しかしながらあいかわらず蒸し暑い残暑となったが、そろそろ季節が終わりそうな者たちがいる。

まず鈴虫だが7月中旬ぐらいから鳴きはじめたが最近あまり鳴き声をきかなくなってきた。容器を開けてみても人がきたから飛び跳ねるといったことがなくなって活力が失われてきた。

エサ箱のエサが減る量が少なくなってきた。いよいよ今シーズンは終わりだろう。はたして産卵してくれているだろうか。来シーズンのお楽しみだ。


次ぎに鈴虫を入れ替わりに最近鳴き始めたのがエンマコオロギだ。鈴虫は近くのホームセンターで購入してきたのであるが、エンマコオロギは近くの河原で捕ってきたものだ。

まだその時は羽が生えておらず幼虫であったが、今では成虫になり元気に鳴いている。産卵シーズンを迎えたので、派手に鳴いてメスを誘導してもらいたい。

食欲旺盛でエサ箱のエサもすぐになくなる。ジャンプ力があるので容器の蓋を開けてエサを補充するときに大ジャンプで逃げだそうとするので、とても気を使いながら素早く補充する。

鈴虫とエンマコオロギの鳴き声は涼しげで快眠できるので本当はもっと長生きさせたい。

6匹いたカブトムシも2匹になった。4匹は結構すぐに死んでしまった。それも喧嘩して負けたような死に方だ。この2匹だけは生き残っている。相性がいいのだろうか。喧嘩の気配もない。

早く産卵していれば孵化して幼虫が容器の外から見えるのだろうけど、まだ見えない。うまく産卵してくれているだろうか。シーズンはそろそろおしまいだろう。

オオクワガタはオス3匹、メス1匹だったと思うが、夜にいつも見るのは大きなオス1匹に、メス1匹だ。産卵木に大きなキズがついているので産卵しているか秋にでも割って確認して見よう。

オスは元気なので、容器を開けて光を当てた瞬間に逃げ出して用土に潜ってしまった。越冬もしてくれそうな元気さだ。


鈴虫。最近あまり鳴かなくなった。
IMG_3414

エンマコオロギ。鈴虫と入れ替わりに最近元気に鳴いている。
IMG_3413

カブトムシ。残り2匹。このオスメスは仲がいい。
IMG_3421

オオクワガタ。オスはすぐに潜っていってしまった。
IMG_3409



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサーリンク


スポンサー広告




※モバイルデバイス対応済
※アドセンス再設定対応済

我が家は玄米をネット通販で購入して食べている。

カミさんは玄米を主食としているが、私は玄米は嫌いなので精米機にかけてもらい白米にしてもらい食べている。

先週は子供とカミさんが夏休みで家を一週間ほど空けた。私は留守番だったがその間はゴハンを炊いて食べるなんて芸当はなく、外食オンリーになった。帰宅したカミさんが玄米の入っている袋を開けたら、かなりの数の虫が蠢いていた。


調べると、コクゾウムシという虫だそうだ。

米粒の中に産卵して数日で孵化しコメを食べながら成長。コメ粒の中から外に出て、さらに周囲のコメを食べながらまた産卵を繰り返す。


もとから産み付けられた卵はどうにもならないが卵から成虫になるまで約1ヶ月。気温が20℃以上になると活発に繁殖。コクゾウムシは低温に弱く15℃以下では発育、繁殖ができなくなるということだ。

噛んだり毒があるわけではないので「食べても問題ない」そうだが無理無理!


新聞紙などにコメを広げ屋外の風通しの良い明るい日蔭に半日干せば逃げるそうだが、そんな場所はない。コメを水につければ浮いてくるそうだが、そのコメを乾かす場所がないし、まだ買ったばかり30kgぐらい残っている。

捨てるのももったいないし仕方がないので一匹ずつ捕ることにした。

体長は2ミリぐらいだろうか、袋の内部に手を伸ばして捕るのは捕まえずらいのでコメごと掬って手のひらでとらえる戦法にした。

コクゾウムシ自体は硬い皮膚に覆われているのか、大人の指でもつかめるし潰れることもない。1匹ずつ捕まえては洗剤を入れた容器に落としていく。とても根気のいる作業だ。

表面上を全部捕っても時間が経つと奥から呼吸をしたいのか1匹2匹と地上に這い出してくる。それをまたと捕っていくの繰り返しだ。


取り除いたコメはコクゾウムシが出てこないように厳重にジップロックやビンに入れて冷蔵庫に入れることにした。

それにしても、ここのところの涼しい天気で沢山のコクゾウムシが羽化してしまったのだろうか。

今までも夏休みは同様であったが1回もこのようなことはなかった。しかしながらメイガ類じゃなくてよかったかな。なんてたって芋虫だからね。


コクゾウムシが這い出して登ってくる。袋を登ってくる奴はここで捕まえる。
IMG_3402

これがコクゾウムシ。はじめて見た。小さいな。
IMG_3405



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサーリンク


スポンサー広告




※モバイルデバイス対応済
※アドセンス再設定対応済

綿花を栽培している。今日よく見ると綿花に綿がついている。花は沢山咲いていたのだが、受粉作業を怠っていたので綿にはならずにそのまま花が落ちてしまっていた。

今のままでは綿にならないだろうと思いつつ、受粉するタイミングを逸することが多々あり。ちょっと難しいなと思っていた矢先であった。

綿がついている!綿1つも見れない可能性があったからちょっと感動。強風で茎がポッキリ折れてしまったが、その後脇芽が順調に育って花が沢山咲いた。

茎が折れた後に強風がなかった為に順調に回復して大きくなっていった。受粉作業をしないで、またもうひとつの綿を見ることができるだろうか?



大きくなっている綿花。花がわかりずらい。
IMG_3401

綿だ!綿がついている!この綿の中にタネがあり意外に硬くてとりずらい。
IMG_3400



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサーリンク


スポンサー広告




※モバイルデバイス対応済
※アドセンス再設定対応済

白メダカ、ヒメダカの子供たちはだいぶ大きくなった。体長の大きさをあまり気にせずにエサをせっせとあげていたが、よく見ると親メダカと遜色ないほどに大きくなっていた。

もう親と一緒にいれてもいい体長だと思うが過酷な夏で親も死んだでいるので一緒にいれることで環境の変化で死んでしまう可能性もあるので秋口になったら親も場所に移すとしよう。


白メダカは春先に産卵しただけでその後まったく産卵しなくなったので、限られた卵の中で孵化した個体数はとても少なかったけど、あまり死なずに生き残ったものが多い印象。

ヒメダカはかなりの数の卵を産卵して孵化した個体数も多かったが、だいぶ淘汰されてしまった模様で、白メダカの子供と同じような個体数になっている。まぁ飼育容器が同じで小さ目なので、この辺りが影響して、飼育容器にあわせた個体数になったのかもしれない。

白メダカもヒメダカも親に近い体長のメダカが多いなかで、まだまだ小さいものもいる。後から孵化した子供だと思うが、冬までに大きなメダカになって冬を越せる体力をつけてほしい。

メダカの子供が育っている環境はグリーンウォーターであるが、子供を育てる環境はグリーンウォーターが最適だ。

グリーンウォーターは植物性プランクトンの集まりであるが、これが世間一般でいう『最強の水』と呼ばれている飼育水なんだと思う。

現に過去、このグリーンウォーターで育てていた子供を親の容器に移したとたんに体調をくずして死んでしまったことが何度もある。本当はずっとそのまま育てていたいが、この容器では越冬できないので、秋口に移動となるわけだ。


白メダカの子供たち。大きくなった。
IMG_3392

ヒメダカの子供たち。ちょっと数が減った。
IMG_3394

ミシシッピニオイガメの『ミッピーちゃん』。大きくなりました。
IMG_3397



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサーリンク


スポンサー広告




※モバイルデバイス対応済
※アドセンス再設定対応済

イネを栽培しているが穂がついた。5月5日に発芽してから100日ぐらい、田植え後だと50~80日、バケツ稲だと80~100日で出穂と言われているので丁度いいのかな。

中干ししてから元気に育つかと思ったが、あんまり変わらない。アメリカカブトエビをイネを栽培している容器で育てていた(アメリカカブトエビは寿命で亡くなった)が、中干し後に再度水を入れたら地中に産卵しているかもしれない卵が孵化してしまう懸念があったけど、それは杞憂に終わった。

今年は晴れの日が少ないのでイネもそうだが全体的に水生植物に元気がないように見える。一方、メダカや金魚、フナやドジョウ達は元気に泳ぎ回っている。しかしながら、このままの天候では水生植物たちの生育にはよくない。そろそろ夏の日差しがほしい。



ちょっと元気がないように見えるイネ。
IMG_3390

出穂したイネ。
IMG_3389



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサーリンク


スポンサー広告




※モバイルデバイス対応済
※アドセンス再設定対応済

ハスをタネから育てている。水につけた容器で発芽させたタネを植えたがいずれも日照不足で枯れてしまった。

まず鉢を置いている場所が悪いのと鉢自体が大きくて深いので日光がそこまで届かないのだ。よって元気よく育っているスイレンの鉢と場所を交換した。


これで深い鉢にも日の光も届くので以前に水につけて発芽させたタネを鉢に植え替えてみた。このタネで4つ目となったが、効果があったのか日の光を浴びて立ち葉が出てきた。

なんとこれが今年始めての立ち葉になる。6月ぐらいを予定していたが失敗を重ねてここまで遅くなってしまった。

ここまでくれば、もうさすがに枯れないだろう。あとは来年に向けて日の光をたっぷり浴びて大きく育ってレンコンを大きくしてほしい。

ハスをタネから育てるのがなかなか難しいことが体験できた。まだ油断はできないが、ようやく軌道にのってホッとしている。


ハスの立ち葉。根も元気に生えているのがわかる。
IMG_3386

元気な芽がでている。もう枯れないだろう。
IMG_3387

撮影していると、ヒメダカがよってきた。気のせいかな。
IMG_3388



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサーリンク


スポンサー広告




※モバイルデバイス対応済(不要)
※アドセンス再設定対応済

台風5号が去った。我が家は海に近くしばしば強風による被害がでるので、台風5号による被害は間違いなくあるという想定は前日に書いた。台風5号が去った今、ガーデニングやビオトープはどうだったのか?結果は以下の通り。



コガマ。ウキヤガラ。ウォーターミント。ミニシペルス。絶対に強風で倒れるだろうと思ったら耐え抜いた。
IMG_3375

ナガバオモダカ。これは背丈が低いし大丈夫だった。
IMG_3374

イネ。以外と強風に強いので心配していなかったが予想通り耐え抜いた。
IMG_3376

ハス。立ち葉がないから予想通り大丈夫だった。
IMG_3377

ドジョウとメダカが死んでいた。ハスの鉢だけ死んだ生体がいた。原因は不明。
IMG_3378

カキツバタ。強風で葉が何枚か折れるだろうと思ったが大丈夫であった。
IMG_3380

カンナフラッキダ。頑丈なので大丈夫だった。先日羽化したヤゴの抜け殻もそのままだった。
IMG_3381

ブルーイグサ。セイタカアシ。風に弱い『2強』。間違いなく倒れるか茎が折れるとおもったが、やはり何本かの茎は折れていた(写真だとわかりずらいが)。折れた茎はカットした。
IMG_3367

ハンゲショウ。間違いなく倒れるとおもったが大丈夫であった。
IMG_3366



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサーリンク


スポンサー広告




※モバイルデバイス対応済(不要)
※アドセンス再設定対応済

台風5号が去った。我が家は海に近くしばしば強風による被害がでるので、台風5号による被害は間違いなくあるという想定は前日に書いた。台風5号が去った今、ガーデニングやビオトープはどうだったのか?結果は以下の通り。



綿花。強風に持ちこたえた。
IMG_3365

ツルレイシ。比較的風の当たらないところに置いてあるので大丈夫であった。
IMG_3368

アサガオ。強風で花や蕾が沢山落ちるだろうと思ったが大丈夫であった。
IMG_3369

ミニトマト。実が落ちなかったものの、茎が折れている(泣)。
IMG_3370

大トマト。実が落ちなかったものの、茎が折れて皮一枚の状態(泣)。大きい実はまだ収穫前。
IMG_3371

大トマトは無理やりテープで巻いた。たぶんもう駄目だな。
IMG_3382

ミニトマトはまだ完全に折れていないので支柱にくくりつけた。
IMG_3383



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサーリンク


スポンサー広告




↑このページのトップヘ