虎ノ門虎之助のベランダ・ラボラトリー ft.メダカ

いつものようにプログを眺めていたら、妻が言った『7年もやってるんだから、プログ書いてみたら?』と。こうして始まりました。 屋外(ベランダ)での、メダカ、ドジョウ、エビ、貝や、水生植物の飼育記録をとっていないので、自分自身でも後から見返せるように残しています。


スポンサー広告



スポンサー広告


2018年01月

※モバイルデバイス対応済
※アドセンス再設定対応済

オオクワガタの幼虫の菌糸ビンを交換した。寒い中、菌糸ビンを交換するのは大変リスキーだったが、幼虫たちは、はたして元気でいるだろうか?

3000ccの菌糸ビン1本目。6匹全員潜った模様。
IMG_4050


3000cc菌糸ビン2本目。6匹の内、1匹が潜っていない!!!
IMG_4051

亡くなってしまっている。やはり寒い中リスキーではあったが。合掌。
IMG_4059

2000ccの菌糸ビン。3匹とも潜っている。
IMG_4061



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサーリンク


スポンサー広告




※モバイルデバイス対応済
※アドセンス再設定対応済

寒い寒い~!寒波が訪れてから数日が経ちました。少し前からオオクワガタの幼虫をいれている菌糸ビンから夜中に『ガリっガリっ』と音がするようになりました。

少し見ない間に菌糸ビンが食痕が多くなってきていますし、幼虫の姿が容器の外から見えるようになりました。菌糸ビンの外からみると菌糸(白い)部分が半分以下になってきています。

特に多頭飼育している2000㏄と3000㏄の食痕が多く、菌糸(白い)部分がほとんどなくなってきています。本日も寒波の影響で気温は最高でも6℃と完全に真冬の気温でして、菌糸ビンの入れ替えタイミングとしてはとても日が悪いです。

しかしながら、菌糸ビンの食痕の状態からいって春まで待つと餓死してしまう、あるいは多頭飼育では共食いしてしまい待てそうにないです。苦渋の選択の上、菌糸ビンを交換することにしました。


現在の部屋の温度は暖房のおかげで20℃程度ありますので、幼虫の活動も多少鈍くなっているものの、冬眠状態までにはなっておらず、菌糸を元気に食べており、このような食痕の多い状態となったわけです。

◆失敗談!
実はこのプログ記事はちょっと失敗した記事なんです。本来、いくら屋内で飼育している幼虫だからといって、寒い屋外で作業することはなかったんです。

冬は幼虫は冬眠状態になっていますので、無理やり掘り出して引っ越しさせても、寒さで幼虫が動けずに地中に潜っていけずに死んでしまう可能性が高かったのです。

本来、暖かい屋内で実施すればよかったのですが、ちょうど晴れており、暖かかったので屋外で菌糸ビン交換といった『愚挙』を行なってしまったわけです。

◆気象データ
本日の天気        最高気温 最低気温
 (曇り)時々(晴れ)  6.1℃    0.5℃


◆現在の菌糸ビン(2017年10月8日入替)
 ・3,000㏄1本 ・・・7匹の幼虫
 ・2,000㏄1本 ・・・5匹の幼虫
 ・   850cc3本 ・・・1本毎に1匹の幼虫

◆今回交換する菌糸ビン
 ・3,000㏄の2本 ・・・1本毎に6匹の幼虫
 ・2,000㏄の1本 ・・・3匹の幼虫

1本の菌糸ビンに複数の幼虫を入れると、共食い、成長が悪いの2つの問題があるといわれていますが、掟破りの複数飼育を行なっています。

食痕が多くなっている菌糸ビンです。左から3,000㏄、2,000㏄、850㏄が3本です。多頭飼育している3,000㏄、2,000㏄の食痕が多く、一面おがくず色になっているのがわかります。
IMG_4016

幼虫が7匹入っていた3,000㏄の菌糸ビンは食痕がすすんでおり、このようにおがくず色になっていて食料不足が起きている可能性があります。はたして7匹全部生きているでしょうか?
IMG_4017

オオクワガタの幼虫が所々に見えます。何匹かは元気なのが確認できます。
IMG_4018

幼虫が5匹入っている2,000㏄の菌糸ビンです。3,000㏄ほどでないにせよ、こちらも食痕がかなりすすんでいます。こちらも食料不足が起きている可能性があります。
IMG_4019

幼虫が1匹ずつ入っている850㏄です。やはり1匹で菌糸を独占できますので、菌糸ビンの表面上は食痕が少ないように見えます。
IMG_4020
今回は3,000㏄を2本、2,000㏄を1本を購入しました。
IMG_4021

3,000㏄の新しい菌糸ビンです。菌糸ビンというより菌糸バケツみたいですね。外から見ると菌糸がびっしり生えています。
IMG_4022

もう一本の3,000㏄の菌糸ビンです。こちらは菌糸部分が少ないような..。気のせいでしょうか。内側は菌糸がびっしり生えていると信じたいです。
IMG_4023

2,000㏄の新しい菌糸ビン。850㏄の3匹を入れる予定です。
IMG_4024




さて、いよいよ現在の菌糸ビンを掘り返すことにします。オオクワガタの幼虫たちは全員元気に育っているでしょうか?


まずは850㏄の菌糸ビン1本目です。
IMG_4025

大きな幼虫が出てきました。
IMG_4027

元気で丸々太っている幼虫です。さすが菌糸ビン1本を独占しているだけありますね。
IMG_4028




850㏄の菌糸ビン2本目です。
IMG_4029

一番奥深くから幼虫が出てきました。こちらも丸々太っております。しかし菌糸が硬くて幼虫を傷つけないように菌糸を掘るのがなかなか大変です。早く掘らないと寒くて幼虫はそのまま冬眠状態になってしまいますので、ちょっと焦ります。
IMG_4030




850㏄の菌糸ビン3本目です。
IMG_4034

掘り返すと幼虫が顔を出しました。この幼虫も丸々太っていそうです。
IMG_4035

2,000㏄の菌糸ビンです。
IMG_4037

表面の菌糸を取り除きます。
IMG_4038

いきなり幼虫たちが出てきました。こんなに近くにいるのに、凶暴と言われる幼虫たちは喧嘩せずに仲良くやっていたようです。
IMG_4039

2,000㏄の菌糸ビンは5匹全員生きていました。よかった~。
IMG_4040
3,000㏄の菌糸ビンです。こちらも表面は菌糸に覆われています。
IMG_4041

表面の菌糸を取り除きます。
IMG_4042

表面の菌糸を取り除くと中はおがくず状態になっています。幼虫は見えません。
IMG_4043

掘り返していきますと幼虫が出てきましたが、体長はかなり小さいです。
IMG_4044

3,000㏄の菌糸ビンは7匹全部生きていました。ただし全体的に幼虫の体長が小さいです。エサが足りなかったのかなと思います。
IMG_4045
新しい菌糸ビンに幼虫が潜りやすいように割り箸で穴を開けていきます。
IMG_4046

表面に6つの穴を開けます。奥にすぐに入っていけるように大きめに開けます。
IMG_4047

割り箸で開けた穴に入るように幼虫を置きます。
IMG_4048


3,000㏄に6匹ずつ、2,000㏄に3匹のオオクワガタの幼虫を入れました。とても寒いので幼虫の動きが悪くて、なかなか地中に潜っていきません。

屋外では埒があきませんので、そのまま屋内に入れて様子を見守ることにしました。やはり、真冬の屋外で菌糸ビンの交換をするにはリスクがあったようです。この経験を次回に生かしたいと思います。



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサーリンク


スポンサー広告




※モバイルデバイス対応済(不要)
※アドセンス再設定対応済
※2021.01.09更新
※2021.11.21更新(過剰広告カット)

寒波到来!会社への行き帰りの風がとても冷たい。さて屋外のビオトープはと言うと久しぶりに見てみれば、氷が張っているビオトープ容器があった。大きいビオトープの容器は氷は張っていないが、氷の張ったビオトープはかなり小さいので氷が張ったものと思われる。

メダカは大丈夫か?と見てみると氷の下で元気に泳いでいた。氷漬けにならないつかない限りは大丈夫といっていたが、流石に生命力が強い。表面に氷が張ったぐらいではまったく問題なさそう。

◆水面が氷るだけでは問題なし
【2021.01.09】追記
水面が氷るだけではメダカが凍り付いて死んでしまうことはありません。条件があり、日中になっても氷が解けないような分厚い氷の場合は、氷で水温がさらに下がり、水面からの酸素供給が途絶えてしまいますので、生存率が下がってしまいます。

そして、水底まで凍り付いてしまいますと、当然メダカも凍り付いて死んでしまいます。

ちなみに、水面が凍り付いてしまう時は、メダカは水底でじっとしています。



◆寒波襲来でオススメしないこと
【2021.01.09】追記
寒波襲来といいますか、冬にオススメしないことは、水替えと掃除です。すでにメダカは冬眠状態となっており、水替えを行なうことによって、冬眠状態のメダカを起こしてしまいかねません。体調の変調をきたし、死なせてしまいかねません。

また、掃除も基本的にはオススメしません。岩や流木などのレイアウトや容器などの掃除は、メダカが冬の間にじっと過ごしていることがあり、これも起こしてしまいかねません。

ただし、基本的にといいましたのは、冬になりますと容器内のろ過機能が弱まるために、藻やアオミドロが繁茂し過ぎて、メダカの棲んでいるスペースを駆逐する場合があります。最終的には藻やアオミドロに絡まってしまい、そのまま春を待たずに死んでしまう場合もあります。見た目にも藻やアオミドロが繁茂が凄い場合は、取り除くことをオススメします。取り除くのは暖かい日の日中で太陽が当っており、メダカが水面で出てきているような日をオススメします。


氷の張っているビオトープ。
IMG_4014


◆水は氷る条件
【2021.01.09】追記
水は
0℃以下で凍り始めます。また、氷が溶けるのも0℃からです。ただしm水が氷になるのは単に0℃以下の条件だけでなく、水が氷になるための熱を奪い取る必要があります。風が吹き抜ける橋の上などが凍りやすいのは、風が熱を奪うからです。


氷の下で元気に泳いでるヒメダカ。
IMG_4015


◆氷が張らないようにするには?

【2021.01.09】追記
氷はできれば張らないような環境、または張ってしまっても溶けてしまうような環境がよいです。日当たりのよい環境下では、夜中に水面が凍り付いてしまっても日中に溶けてしまうと思います。また、氷が溶けないようであれば、氷を割ってしまってもよいかと思います。

他に、水面が広く水量が多い容器では凍りにくくなります。


大きいビオトープは氷も張らずに大丈夫。
IMG_4013



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサーリンク


スポンサー広告




※モバイルデバイス対応済(不要)
※アドセンス再設定対応済

ミシシッピニオイガメの『ミッピーちゃん』。このミッピーちゃんが住んでいるフチなし45センチ水槽を1週間に1度洗うのだが早くも割ってしまった。

水が漏れるということはないのだが、底のほうを割ってヒビが入ってしまったので買うことにした。まだ実働20日だった。

◆購入品
コトブキ工芸 トリプルL ブラック(フタ付き)
(400×256×280mm)


今度は深めの水槽にした。以前のはストレーナーがつけれなくて、エサがろ過機に吸い込まれてしまったが、今度は大丈夫だろう。

水深が深いのでミッピーちゃんが元気よく泳いでいる。エサを食べる時に水面でエサを咥えた後に底に潜って食べるのだが、このスピードが速い。よく外来種のカメが池で泳いで逃げる時に「やたら早いなぁ~」なんて思っていたりしたが、このミッピーちゃんもそうらしい。



新しい水槽。今度は深めにした。
IMG_3995

岩穴の中でのんびり寝ている。
IMG_3996



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサーリンク


スポンサー広告




※モバイルデバイス対応済
※アドセンス再設定対応済
※2022.08.11更新(ハッシュタグ対応)

今日は関東地方でも積雪10センチになる大雪。ビオの様子を見にベランダに出てみたが寒い寒い。ただベランダビオトープのいいところは天候が雨でも雪でも観察が手軽にできること。

ビオトープは冬なので水生植物は枯れており、水生生物は姿を見せないので寂しい状態となっているが、春になれば水生植物は新芽が地中から新芽がでてくる。

我が家は多年草しかないので冬の寒い時期、休眠期は地表の葉や茎が枯れていても春まで地中の根が生きている。毎年買わなくて済むので、種から育てるのが面倒なズボラ人間にはもってこいだ。

水生生物はヒメダカがわずかに水面にいるのみで他はまったく見えない。雪が舞い降りてくるがベランダなので量も少ないがとにかく寒い。気温が低いのでビオトープは水面が凍結するかもしれない。もしそうなら何年かぶりの水面凍結となる。



冬でも常緑なのはミニシペルス、ドワーフフロッグビット、モス。コガマ、サジオモダカ、ウキヤガラ、ウォーターミント、クレソンは枯れており、春に新芽が出てくる。
   、IMG_3984

アサザはまだ生きている。この雪で枯れるだろうか。こちらも春に新芽が出てくる。
IMG_3986

メダカは全く動かない。
IMG_3981

姫スイレンは枯れている。もちろん春に新芽が出てくる。
IMG_3987



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサーリンク


スポンサー広告




※モバイルデバイス対応済(不要)
※アドセンス再設定対応済

今日、熱帯魚の水槽をのぞいていたら、息子が「エビの赤ちゃん産まれてるよ!」と一言。よく見るとチェリーレッドシュリンプの赤ちゃんがいた。確認できたのは2匹。

タニシとエビがいずれ子供を産むだろうとは思っていたが、まだ水槽を立ち上げてからあまり経っていないのに随分と早い赤ちゃん誕生だなぁなんて思ったりもする。

しかしながら、ネオンテトラ、ラスボラ、ハチェットのいる環境で稚エビたちは食べられずに生きていけるだろうか。稚エビだけ別の環境に逃がすようなことはしないので、うまく水草に隠れて暮らしてくれればいいけど。



今日の熱帯魚たち。今のところ、みんな元気に生きている。
IMG_3970

チェリーレッドシュリンプの赤ちゃん。
IMG_3968

タニシの赤ちゃんはわかっているだけで3匹。上から撮影したところ。
IMG_3976



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサーリンク


スポンサー広告




※モバイルデバイス対応済(不要) 
※アドセンス再設定対応済

熱帯魚水槽にタニシ6匹を投入してから4日経った。あいかわずタニシ達は水槽壁面についているコケを一生懸命食べている。4日経って水槽のコケは大分なくなってきており、水槽の中がかなり見えるようになってきている。

タニシが赤ちゃんを産んだ。食料のコケは親タニシが食べているので大分なくなってきているが元気に育つだろうか。

屋外のビオトープだと世話にあけくれて、タニシの食事シーンや動きなどじっくり見ることができなかったが水槽ではゆっくりと鑑賞できるので楽しい。また魚(メダカや金魚)も上から見るだけなので、カラフルな熱帯魚たちを横から見ることができてうれしい。


水槽のコケは大分なくなった。
IMG_3962

タニシに赤ちゃん。
IMG_3965

タニシの赤ちゃんは確認すると2匹。
IMG_3966



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサーリンク


スポンサー広告




※モバイルデバイス対応済(不要)
※アドセンス再設定対応済

熱帯魚水槽にタニシ6匹を投入してから1日経った。タニシ達は水槽壁面についているコケを一生懸命食べている。1日経って水槽のコケは少しであるがなくなってきており、水槽の中が少しずる見えるようになってきている。綺麗に食べてもらって水槽の中が綺麗に見えるようになるだろうか。


タニシを投入する前の水槽。元々水面だった付近にコケが沢山ついている。
IMG_3948

タニシ投入『1日後』。まだまだであるがコケが少しなくなってきている。
IMG_3958


タニシがコケを食べている。
IMG_3960

沈下性のプレコを食べるタニシもいる。
IMG_3961



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサーリンク


スポンサー広告




※モバイルデバイス対応済(不要)
※アドセンス再設定対応済

昨日はミッピーちゃんの水替えをした。45センチ水槽にしてからは1週間に1回の水替えと水槽洗いにしている。この作業には小一時間かかるが、綺麗になった水槽で気持ちよく泳ぐミッピーちゃんを見ると癒される。


ガラスが水垢で汚いけれど、他は全て洗った後の水槽。
IMG_3957

隠れ家から覗くミッピーちゃん。
IMG_3956

呼びかけに応じるミッピーちゃん。
IMG_3955



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサーリンク


スポンサー広告




※モバイルデバイス対応済
※アドセンス再設定対応済

熱帯魚水槽だが、生体たちは元気に生きている。エビも相変わらず脱皮を繰り返していく。ただ、やはりというか予想通りというかコケが水槽壁面に発生した。

◆コケが発生する原因は以下の通り。

・餌の量が多すぎる。
・水草用の肥料がコケの栄養になっている。
・魚を入れすぎていて糞で水が汚れる。


たぶん全部当てはまる。魚入れすぎは減らすことはできない。水草用の肥料はソイルなので今更変えるのは生体に影響がでるので難しい。餌の量は1日1回行っているが、最近は沈下性のプレコは残すことが多いので2日/回に変えることにする。



◆コケの種類は以下の通り。

・緑髭コケ
・茶ゴケ
・斑点状藻、スポット状藻
・藍藻(らんそう)、のり状藻


斑点状藻が発生しておりコケ捕り器を購入してもいいけれど、できれば生体に食べてもらいたいと思い、コケ捕り生体を調べてみた。


◆コケ捕り生体の代表的なものは以下の通り。

・ヤマトヌマエビ、ミナミヌマエビ、
 レッドチェリーシュリンプ
・オトシンクルス
・カノコ貝、石巻貝、タニシ


オトシンクルスとレッドチェリーシュリンプはすでにいるので、水槽壁面の掃除は貝に行わせることにした。カノコ貝や石巻貝は、タニシよりコケ捕り能力は高いけれど、個体数が増えても他のビオトープに転用できるタニシにした。

タニシ6匹を水槽に投入したが、はたしてうまくいくのだろうか?屋外のビオトープにも投入しているが、あまり効果がわからない。今回は屋内水槽なので、はっきりとどの程度の効果が判る。


かなりコケが生えてきている水槽。
IMG_3948

タニシ。水槽壁面のコケを食べている。
IMG_3947

レッドチェリーシュリンプも水槽壁面にきてツマツマやっている。
IMG_3953

レヴィス・ハチェット。姿かたちが可愛い。
IMG_3951



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサーリンク


スポンサー広告




↑このページのトップヘ