虎ノ門虎之助のベランダ・ラボラトリー ft.メダカ

いつものようにプログを眺めていたら、妻が言った『7年もやってるんだから、プログ書いてみたら?』と。こうして始まりました。 屋外(ベランダ)での、メダカ、ドジョウ、エビ、貝や、水生植物の飼育記録をとっていないので、自分自身でも後から見返せるように残しています。


スポンサー広告



スポンサー広告


カテゴリ: 歴代のビオトープ環境

※モバイルデバイス対応済
※アドセンス再設定対応済
※2021.11.21更新(過剰広告カット)


◆ベランダビオトープの立ち上げ

ビオトープ(しっかりとした理論をお持ちの方はアクアリウムと言う)を、かれこれ7年目を迎えた。

始めたきっかけは、現在のマンションに引っ越したのだが、以前のマンションから持ってきたカブトムシの飼育ケースに大量にコバエが発生してしまい大惨事になったからだ。カブトムシは飼育禁止となった(現在は復活)。

何かこれに変わるものないか?インターネットを探していると『ビオトープ』なるものの言葉を発見!!!


プログを漁るように見ると、本格的なものは庭など広い土地がないと立ち上げられないが、いわゆるベランダビオトープと呼ばれるものは昔、子供時分にやっていた飼育と変わらないではないか!これなら特別に知識を覚えなくても見よう見まねでいける!

とにかく、虫が湧かない(メダカを投入しない蚊が湧くが)、飼育手間がかからない。一週間程度、長期で家を空けていても大丈夫といい事だらけに思えた。実はこれが大きな間違いであったのだが、かくして『ベランダビオトープ』を立ちあげた。

◆迷走するビオトープ
子供時分の知識で見よう見まねで始めたベランダビオトープであったが、どこかのプログに『好きなものを揃えればいい!』と書いてあった。

王道のメダカやヒメタニシ、ミナミヌマエビの生体に加えて、ヒメスイレン、アサザ、コガマとこちらも初心者にオススメの植物と、好きなもの一つの容器に投入した。

まず植物が生え放題の制御不能となった。またメダカなども放置しておけば勝手に増えていくと思いほったらかしにした。

水替えもコケ除去薬を投入した結果、翌日にはミナミヌマエビが全滅していたこともあった。生体があっという間に死んでいき、生体が死んでは買い足し、死んでは買い足しの繰り返しであった。

◆過酷?なベランダ環境
我がベランダは南西に位置している。またベランダ自体は2メートル強の幅がある為、突き出た感じになっている。

これにより日が当たり始める時刻が5月だと昼の12時ぐらいになる。また南西に位置することにより、日差しがかなり強い(西日ってやつ)。

もうひとつの問題が、マンション自体の位置も海からさほど遠くない為に強風の問題がある。

強風が吹きやすく、せっかく育った水生植物が根こそぎ倒れてしまう。いくら生命力の強い水生植物でも復活には時間がかかる。

日当たりの環境は、テーブルに乗せたり、できるだけ日が当たる場所に置く。

ただし西日の対策ができてないない。葉焼けが起きる場合がある。強風の対策は、根の強い植物を植えて、重たく倒れない鉢に植えるなどしている。

この環境で生きていける水生植物を見つけるに、いろいろ植えて試してみた。

弱いものはあっという間に枯れてしまった。近年になってようやく我が家の環境でも生きていける水生植物が選抜できた感じがする。

◆小さい容器の飼育で迷走
当初、容器はひとつであったが慣れてくると、いろいろ育てたいと思い、生体や水生植物買い足して育てた。

ただ容器が問題で、小さい鉢カバーなどを代用した結果、水量が少ないので生体が暑さ寒さに耐えきれずに死んでいった。

また長期間、家を空けたことにより水がなくなってしまいという大失態もあった。現在は小さい容器はやめて大きな容器で育てている。

◆大きい魚など一緒に過密飼育で迷走
メダカを飼っていると、金魚やフナなどの大きな魚を一緒に飼いたいと思い、一緒の容器に入れてしまった。

やはり金魚が大きすぎて、小さいメダカが徐々に弱って死んでいき金魚だけが生き残るという事態になった。

それだけではなく、いろいろな生体が泳いでいるといった賑やかな状態を楽しみたい為にいろいろな種類の生体を一緒に入れてしまった。

これも結局のところ、生存競争の原理で生命力の強いわずかな生体が残るのみと寂しいビオトープとなった。



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサーリンク


スポンサー広告




※モバイルデバイス対応済
※アドセンス再設定対応済

写真を整理していたら昔のビオトープの写真がでてきたので振り返ってみる。

最古の購入記録は2010年であり、この写真は1年後のビオトープだ。無茶苦茶で好き放題水生植物を植えているのがわかる!

ナガバオモダカ、コガマ、ウォータバコパ、セリ、姫スイレン、ドワーフフロッグビット、さらにアオウキクサやアナカリスも見える。

生命力の強い植物たちを鉢に入れずに床に用土を入れて直植えしている。この写真を見ると根がぎっしり生えてきてすでに水が少なくなってきている。

そこにメダカを入れているから、たぶんこの後にすぐに死んでしまっただろう。

姫スイレン(姫スイレン自体は生命力は強いと思う)は育ちが遅いので、ナガバオモダカ、コガマ、ウォータバコパ、セリの勢力に押され気味だ。

当時はヒメタニシではなくオオタニシを飼っていたのがわかる。でもうまく繁殖できずに、すぐに死んでしまった。

我ながら、ひどいビオトープだ。



繁茂している水生植物。
IMG_1830

当時はオオタニシが好きだった。
IMG_1832

スポンサー広告



ナガバオモダカの花。始めた当時は珍しかったのかも。
IMG_1831

ヒメダカもいる。白メダカもいたから一緒に飼っていたのかも。
IMG_1833



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサーリンク


スポンサー広告




※モバイルデバイス対応済
※アドセンス再設定対応済

昔の写真が見つかったので振り返ってみる。時は2014年07月。ビオトープでなくガーデニングの写真だね。

1枚目の写真は朝食のパンをベランダで食べようとしている写真。この年はキュウリ、トマト、ナスを植えていたんだね。

この時はトマトもキュウリもナスも収穫できたけど、たぶんこの後はキュウリが生育が良すぎて一緒に植えてるトマトとナスの生育の邪魔をしてあまり収穫できなかった年だった。キュウリはこの年限りでやめた。

アサガオは毎年植えているから、この年も植えている。容器は幼稚園でもらってきたものを使っている。今は支柱が折れてもうない。奥でクレマチスを育てておりオベリスクが見えるけどすぐに枯れてしまった。


2枚目の写真は収穫したキュウリとナス。おいしかったなぁ。3枚目のキュウリ、4枚目のトマトの写真、この年は大きな実がなった。

5枚目はひまわりだね。この年まで毎年ひまわりに挑戦してたけど、我が家の環境は南西で日が当たるのが12時頃、7月の日没は18時55分頃で海に近く強風が度々ある。

日当たりが悪いから茎が太くならずに強風でポッキリ折れてしまうんだけど、この年は花がうまく咲いた。だから撮影したんだと思う。


IMG_0396

IMG_0393

IMG_0399

IMG_0400

IMG_0405



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサーリンク


スポンサー広告




※モバイルデバイス対応済
※アドセンス再設定対応済

一番古い写真だ。ビオトープを撮っているのではなく人が撮っていて偶然背景に写っていた。

まだ容器が新しい。我が家はプラ船や和の睡蓮鉢が禁止なので、洋風の鉢をネットでかなり探した記憶がある。そして、ようやく手に入れた鉢だ。

コガマとウォータバコパ、姫スイレンを植えているのがわかる。最初だから好きな水生植物を植えている。

生き物は見えないけど、記録を見るとヒメダカ、オオタニシ、ヤマトヌマエビ、ミナミヌマエビ、シマドジョウを飼育している。

ヤマトヌマエビは繁殖しないのがわかったから、後から繁殖するミナミヌマエビを購入したのかなと思う。


当時は簡単にメダカは増えるし、水生植物もあんまりメンテナンスをしなくていいんだなんて勝手なことを考えていた。

実際はメダカは増えないし、オオタニシはすぐに死んでしまうし、水生植物はやたら増えるし、本当は毎日しっかりと世話をしなくてはいけなかったが当時は一切考えてなった。

懐かしさとともに反省しきりの写真でもある。

biotope



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサーリンク


スポンサー広告




※モバイルデバイス対応済
※アドセンス再設定対応済

昔の写真が見つかった。時は2013年04月18日。この年は山椒を植えていたんだったけ。何回か挑戦したんだけど、途中まではうまく育つのになぜか急に枯れてしまうのを繰り返している。

山椒はとてもデリケートな植物で植え替えをしようものなら、すぐに枯れてしまうぐらいに難しい植物だ。この写真の山椒もアゲハチョウが成虫になり飛んで行った後に枯れてしまった。


山椒を育てようと思ったのは、アゲハチョウが産卵する場所を作りたかったから。我が家はマンション5階だけど、山椒の木を植えて育ってくるとアゲハチョウが飛んで産卵しにくる。

そして孵化してカワイイ幼虫が育って蛹になり、やがてチョウになって飛んでいく。この一連の流れを観察するのがとても楽しい。

困るのは、山椒の木がまだ育ち切っていないので産卵されてしまうこと。途中で葉を食べつくして餌不足になることだ。また蛹は山椒の木ではならない。

どこかに移動して、なかなか発見できない場所で蛹になる。ベランダの壁、ビオトープの鉢、テーブルの下、室外機などなど、よく探さないとわからない場所で蛹になっていた。『あっ!こんな所に蛹が!』なんて事が沢山あった。

何度挑戦してもなかなかうまくいかなかったが、この山椒という植物はこれからも挑戦していきたい魅力的な植物だと思う。


山椒の木。幼虫はまだいない模様。
IMG_2597

おそらく秋に蛹になり、そのまま冬を越し春にチョウになったと思う貴重な一枚。
IMG_2596



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサーリンク


スポンサー広告




※モバイルデバイス対応済
※アドセンス再設定対応済

昔の写真が見つかった。時は2015年05月。この年はどうだったろうか?実はあんまり記憶がない。

たしかメダカは相変わらず少ない産卵であり、個体数があまり増えなくて苦労していたと思う。対象に水生植物たちは元気だった。

写真ではカキツバタが咲いている。またコガマも穂がでたと思う。写真にはないがハスも元気に花を咲かせていたし、姫スイレンも花を咲かせていた。

メダカは姫スイレンの小さな容器で元気に生きていて、よく産卵した。やはり産卵には日光が大事なのだと改めて感じた年だった。



カキツバタが咲いている。他の水生植物も元気であった。
IMG_0969

ヒメスイレンは花がよく咲いた。でも器が見ての通り小さかった。
IMG_1051

綺麗な黄色の花。もうひとつの容器は赤い花が咲いていた。
IMG_1052



※最後に

ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサーリンク


スポンサー広告




※モバイルデバイス対応済
※アドセンス再設定対応済
※2021.11.21更新(過剰広告カット)

2017年はあともう少しで終わり。2017年をカテゴリ毎に振り返ってみる。


ハス

評価:☓(◎:非常に満足、:満足、:可も不可もなく、△:課題あり、☓:駄目)

2016年に毎年順調に育てていた水切れの対策はしていったものの、ハスを旅行中に予想を上回る熱波到来で水切れを起こして枯らしてしまい深い哀しみと後悔したことを覚えている。

非常にショックな出来事であったが、気を取り直して二度と起こさないようにが原因であり容器をまずは大きいものに買い替えた。

以前はいきなり株を購入して育てていたが、今年はせっかくなのでハスをタネから育ててみようと試してみた。

この時点では問題なく育てられるだろうとタカをくくっていた。水につけてから芽をだすまでは順調だったが、容器に植え替えたところ、容器の場所の日当たりが悪く、さらに容器が深型だった為に日の光がなかなか届かなすに溶けてしまった。

その後、何度かタネを発芽させて試したが同じことの繰り返しであった。

来年は以前育てていた即非蓮(ソクヒレン)の株を購入して育てていこうと思う。この種は以前に育てていた小型種である。また沢山の花を咲かせてみたい。



イネ

評価:(◎:非常に満足、:満足、:可も不可もなく、△:課題あり、☓:駄目)

最終的には穂をつけて来年にむけて収穫できたが冷夏のせいなのか?とにかく元気がなかった。

種籾から芽をつけたところはよかったが容器に植え替えるのが早かったのだと思う。

植え替え後に成長が止まり、7月ぐらいまで大きくならなかった。なんとか穂をつけてくれたが、そのまま枯れてしまうのではないかと冷や冷やした。

来年は春の種籾から芽を出してから鉢に植えるまでの成長させる期間を長めにとって、植える時期をずらしてみるつもりだ。


スポンサーリンク


メダカ

評価:△(◎:非常に満足、:満足、:可も不可もなく、△:課題あり、☓:駄目)

ヒメダカに限りだが、今年初めて産卵を沢山させることができた。ビオトープ生活で初めてのことだったので、とてもうれしい出来事であった。

ヒメダカはその後も順調に産卵したが白メダカは5月あたりまで産卵していたものの、その後ピタッと止まってしまった。

原因はよくわからず、結局その後産卵することは2度となかった。目標としては白メダカを沢山産卵させて増やすことであり満足していない。

今年、ひとつ思ったことはメダカの泳ぐ面積が少なく窮屈そうに感じるので、来年試そうと思っていることは水草を植えるのは控えてメダカの泳ぐ面積を確保してみる。


水生生物

評価:△(◎:非常に満足、:満足、:可も不可もなく、△:課題あり、☓:駄目)

スイレンは途中まで日当たりがよい場所に置いていたので順調に育っていたが、ハスの生育不良で置き場所を変えたとたんに元気がなくなった。

最終的に花もここ数年で最低の1回しか咲かなかった。

コガマは天井に届くまで育ったが一番見たかった花穂(かすい)をつけずにシーズンを終えた。

いつも失敗して溶けてしまっていたアサザは見事に花を沢山つけてくれ最後まで元気に育った。

ゴクヒメガマ、ルドウィジア オバリス(ミズユキノシタ)は溶けてしまい残念となった。

クレソンは爆発的に増えることは予想していたが、想像以上に爆殖した。ランナーが伸び根が拡がっていき隣の容器の植物を脅かす、広い水面を覆ってしまうほどであった。

メダカの泳ぐ面積を徐々に奪っていったので、これが白メダカが産卵しない一つの要因になったと思う。


ミシシッピニオイガメ

評価:◎(◎:非常に満足、:満足、:可も不可もなく、△:課題あり、☓:駄目)

飼育を一年通して楽しませてくれたのがミシシッピニオイガメだと思う。人がくれば近寄ってきてエサを欲しがる。じっと見つめてくれる。

また、ゆったりとした泳ぎや水中から首を水上に出して呼吸している愛らしい姿など愛くるしい姿で、すっかり家族の人気者となった。

ただ飼育方法が固まっておらず、夏は設備なしでプランターで屋外飼育、秋から水槽を購入してヒーター、ろ過機などを揃えて屋内飼育としているが、一年中屋内で飼育しようかと思っている。


ザリガニ

評価:☓(◎:非常に満足、:満足、:可も不可もなく、△:課題あり、☓:駄目)

昨年からの冬越しが思わしくなく春にはザリガニはかなり減ってしまった為、春に近所に捕りに行って数を増やした。

ただ一緒の容器に入れたので共食いしてしまい、秋を迎えるころには親ザリガニと小さなザリガニの2匹になってしまった。

親ザリガニは産卵したが、その親ザリガニもも子供を残して死んでしまった。今残っているのは少し大きいザリガニと子供ザリガニだけとなった。


エビ

評価:(◎:非常に満足、:満足、:可も不可もなく、△:課題あり、☓:駄目)

全体的に見ると大量に増えたわけでもないが急激に減ったわけでもなく微増ぐらいか。

ただスイレン鉢だけは減ってしまった。マツモには稚エビはいたのを確認したが途中で死んでしまったと思われる。もう少し隠れ家が必要なのだろうか。

途中で鉢の置き場を日当たりの少し悪い所に変更したので影響しているのだろうか。




評価:(◎:非常に満足、:満足、:可も不可もなく、△:課題あり、☓:駄目)

全体的にヒメタニシは減ってしまっている。

原因はレッドラムズホーンと一緒に育てたことにより、食料不足になって餓死したんだと思う。レッドラムズホーンはビオトープをはじめたころからお世話になっている。

雑食性で魚やエビの死骸やエサの残りなど食べてくれる『お掃除やさん』として大活躍してくれた。

しかしながら、そろそろレッドラムズホーンに頼ることのないビオトープも考えなくてはいけない。

やはり爆殖は抑えられないし、雑食により他の生き物たちへ与えたエサも食べてしまい、それを補う為に餌を増やして水が汚れる悪循環だし、水草への食害もあるからだ。エサをやり過ぎないようにして水質を維持していかなくてはと思う。


金魚、フナ、ドジョウ

評価:(◎:非常に満足、:満足、:可も不可もなく、△:課題あり、☓:駄目)

金魚、フナ、ドジョウは総じて元気であった。特にコメントなし。


カブトエビ

評価:◎(◎:非常に満足、:満足、:可も不可もなく、△:課題あり、☓:駄目)

3回目のチャレンジで初めて成功した。イネを植えた鉢で孵化させたので『ミニ田んぼ』を再現できた。カブトエビが孵化して泳いでいた時は感激した。

カブトエビが生きていた時の1ヶ月は毎日イネの鉢を見に行くのがとても楽しみであった。ただし生きていたのが1ヶ月弱と少し短く産卵しているかわからないが、来年水を入れてみたら結果がわかる。



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサーリンク


スポンサー広告




※モバイルデバイス対応済(不要)
※アドセンス再設定対応済

昔の写真が見つかりました。時は2016年06月25日と9月10日です。この年のビオトープはどうだったでしょうか?

この年はマンションの大規模修繕工事があり、一旦容器全部を1階の保管スペースに下さないといけないので下しやすいように重い容器から他の軽い容器に入れ替えたりしていました。

また、我が家に新しいメンバーを迎い入れたりといったことができなかったこともあり、この年の記録が全くないんです。

たしかメダカは相変わらず少ない産卵であり、個体数があまり増えなくて苦労していたと思いますし、保管スペースに移動させ後に全て死に絶えてしまいました。

対象に水生植物たちは元気でした。大規模修繕工事にも何とか生き残ってくれました。写真にあるのは、ビオトープではなくて、オオクワガタの写真です。どこを探してもビオトープの写真はありません。

オオクワガタは2015年から始めていたので2年目になっていると思います。6月の写真は菌糸ビンの交換、9月の写真は朽木から幼虫の取り出しの時に見つけたオオクワガタの成虫だと思います。



オオクワガタの幼虫です。この大きさですと、この年に成虫になったと思います。
DSC_0839

オオクワガタのペアの写真。この年に羽化した成虫でしょうか。
DSC_0983



※最後に

ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサーリンク


スポンサー広告




↑このページのトップヘ