虎ノ門虎之助のベランダ・ラボラトリー ft.メダカ

いつものようにプログを眺めていたら、妻が言った『7年もやってるんだから、プログ書いてみたら?』と。こうして始まりました。 屋外(ベランダ)での、メダカ、ドジョウ、エビ、貝や、水生植物の飼育記録をとっていないので、自分自身でも後から見返せるように残しています。


スポンサー広告



スポンサー広告


カテゴリ: ガーデニング


IMG_2818
さて、遅めの昨年11月に植えた白菜ですが3月の今も元気に育っておりました。

白菜は8月から9月に種まきする「夏~秋播き」と、4月に植える「春播き」があるのですが、「夏~秋播き」でも10月中旬には苗の植え付けなので、11月はかなり遅く「冬播き」になってしまっていまして、失敗覚悟で植えてみたのですが、本格的な冬を迎えても元気に育っておりました。ただし成長は冬なので遅く少しずつという感じです。

しかしながら、白菜の結球はしませんでした。あのエイリアンの卵みたいな形の結球になりません。

白菜の結球しない原因は、種まきの時期が遅い、栄養不足、そして害虫被害です。

栄養は十分ですし、マンションの中層なので、害虫被害はまずありません。やはり種まきの時期が遅かったんだと思います。

結球しなかった白菜はそのままほにしておけば、春に「とう立ち菜」としての収穫が可能なんだそうです。「とう立ち菜」は食べごろがつぼみのうちだけですが、普通に甘く美味しいんだそうですので、結球しなかったとしても収穫はできるとのことでした。

その「とう立ち菜」になりましたので収穫いたしました。早速、鍋で食べましたが、しっかりとしていて、新鮮でおいしく、一株あっという間になくなってしまいました。

白菜は三株育てましたので、残り二株も美味しくいただきたいと思います。
IMG_2819

IMG_2731



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。


スポンサー広告





IMG_2731
今日は春のように暖かい陽気でした。こうも暖かくなりますと、メダカや金魚、ミナミヌマエビやヒメタニシの動きが違い、水面に出てくるようになりますし、動きも活発になります。しかしまだ2月ですので、寒さが逆戻りになったりします。3月中旬あたりまでは、寒かったり、暖かかったりを繰り返しながら、春になっていきます。

温暖化の世界ですが、それでも冬は寒いですし、水温も低い中で、せっかく冬を越してきて、少し暖かい日があるこの時期に「ポックリ」とあの世に旅立ってしまう個体もおります。

先日も更紗の福ダルマ金魚が1匹が旅立ってしまいました。

さて、遅めの昨年11月に植えた白菜ですが、今も元気に育っております。

白菜は8月から9月に種まきする「夏~秋播き」と、4月に植える「春播き」があるのですが、「夏~秋播き」でも10月中旬には苗の植え付けなので、11月はかなり遅く「冬播き」になってしまっていまして、失敗覚悟で植えてみたのですが、本格的な冬を迎えても元気に育っておりました。ただし成長は冬なので遅く少しずつという感じです。

「夏~秋播き」収穫時期は10月下旬頃から1月下旬頃までですので、もう既に収穫時期を過ぎてしまっているのですが、それでも少しずつ成長し続けています。

しかしながら、白菜の結球がしそうでしません。あのエイリアンの卵みたいな形の結球になりません。

白菜の結球しない原因は、種まきの時期が遅い、栄養不足、そして害虫被害です。

栄養は十分ですし、マンションの中層なので、害虫被害はまずありません。やはり種まきの時期が遅かったんだと思います。

結球しなかった白菜はそのままにしておけば、春に「とう立ち菜」としての収穫が可能なんだそうです。「とう立ち菜」は食べごろがつぼみのうちだけですが、普通に甘く美味しいんだそうですので、結球しなかったとしても収穫はできそうです。
IMG_2733



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。


スポンサー広告




ようやく秋の涼しさになりました。まだ日中で直射日光が暑いのですが、風はとても涼しくなりました。

毎年、植えているアサガオですが、今年はよく花が咲いてくれました。7月初めから咲いてくれ、今年の夏の暑さの中でも毎日花が咲いてくれました。

2023年の夏は各地で最高気温30℃以上の真夏日、最高気温35℃以上の猛暑日が連日観測され、東京では7/6~9/7の64日間真夏日が続き、2004年の40日を超えて過去最長を記録、猛暑日も22日と過去最多を更新しました。

また、7月後半から8月にかけて非常に暑くなり、日本の夏(6月~8月)の平均気温は1989年の統計開始以降、最も高くなりました。 日本の平均気温の平年差は+1.76℃で、1898年の統計開始以降で最も高かった2010年(+1.08℃)を大きく上回りました。

そして、10月になりましたので、花も咲かなくなりましたし、葉っぱも枯れて落ち葉としてベランダの床に落ちて掃除する頻度も多くなりましたので、今年はアサガオは終了することにしました。

夏場にすでに気になっていたんですが、枯れ葉とともに果実の部分も枯れて落ちていたので、今年はタネの収穫が少ないかな・・・ぐらいに考えていたのですが、何とタネのある果実は2つしかなく、1つの果実はタネが2つ、もう一つの果実はタネが1つしかなかったのです。

これはとんでもないことです。毎年アサガオは1つの果実では4つのタネがありましたし、沢山の果実が育ちましたのでタネが多く収穫でき、多すぎるぐらいでした。

しかし、今年はほとんどありません。異変は他にもありカブトムシが全く産卵しなかったのです。累代飼育が途絶えてしまいました。アサガオも、あやうく累代飼育が途切れてしまうところでした。

しかしながら、来年もこの異常気象といいますか、温暖化は加速していくと思います。
IMG_2401
IMG_2405



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。


スポンサー広告




ついにフェロカクタス属のサボテン「金盛丸」の花が咲きました。

今年は3つの蕾がつきましたが、7月初めに先行して1つの蕾が開花しそうになったのですが、そのまま萎れていきました。

1つの目の蕾が開花直前に、風雨に見舞われましたので、ベランダから屋内に入れてしまい、環境を変えたことが影響していると思われます。蕾がついたら、環境、特に日照環境を変えてはいけないということを後々知りました。

その後、すぐに次の蕾が開花するのかと待っておりましたが、なかなか蕾が大きくなりませんでしが、なかなか蕾が大きくなりませんでした。

途中、何だか蕾が萎れているようで、今年はもしかしたら難しいかもしれないと思いました。

しかしながら、8月に入ってから徐々にではなく、いきなり大きくなりました。

昨日の夜に帰宅しますと、蕾がかなり大きくなっており、開花直前になっておりました。

そして本日、ついに開花したのです。大きくて綺麗な花です。


昨日夜の「金盛丸」の蕾で開花しそうです。しかしながら、7月はこの状態から花が咲かずに萎れてしまいましたので、まだ安心はできません。
IMG_1359
本日の朝です。ついに「金盛丸」の花が咲きました。嬉しいです。
IMG_1365
「金盛丸」の花は大きくて綺麗な花です。
IMG_1367



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。


スポンサー広告




最高気温が40℃に迫る猛暑が続いています。1週間の天気予報を見ますと最高気温が35℃以上の予想となっておりまして、これからも続く模様です。10年に1度の災害級の暑さだそうですが、また来年も同じなんだろうと思います。

このような猛暑でメダカや金魚などの水棲生物、カブトムシやオオクワガタ、そしてガーデニングの植物たちは屋外飼育ですので、一番は水分不足で死なせてしまわないことです。

在宅勤務であれば、朝晩に水棲生物には足し水、ガーデニングの植物には水をあげることができるのですが、最近はオフィスに出社する勤務が増えており、朝晩に水をあげることができなくなり夜に帰ってきてからとなっています。特にガーデニングの植物は水不足で萎れていることが何度かありましたので、命の危機を迎えているわけです。

悩んだ末に、ここはガーデニングの植物を水に浸けることにしたのです。
腰水(こしみず)というもので、鉢植えやプランター栽培する際に、鉢底に水受け容器を置き、そこに水を張って鉢底から水分を吸わせることです。

水切れしやすい植物に対しての潅水(かんすい、水を与えること)方法とされ、水やり方法の一つです。

ただし、過湿による根腐れを起こしやすい、新鮮な水が供給されず酸素不足や老廃物が土中にたまる、害虫が発生しやすくなるといったデメリットもあります。

アサガオが咲いています。水が足りないとすぐに萎れてしまいます。
IMG_1309
布バケツを使用して水を溜めています。
IMG_1311_



アゲハ草です。こちらも水を吸収する植物です。
IMG_1316
余っていた洗面器を使用して水に浸けています。
IMG_1318
トマトです。
IMG_1319
こちらのプランターは水を溜めれるタイプです。根腐れが気になるので、水を溜める機能を使用していなかったのですが、流石にこの猛暑で水を溜めることにしました。
IMG_1321



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。


スポンサー広告




アゲハ草は、ヘンルーダと呼ばれるミカン科ヘンルーダ属の常緑の多年草です。

独特の強い芳香を持ち、古くはハーブとして利用されていましたが、このハーブには有毒成分が含まれていることが判明し、今日ではもっぱら観賞用のハーブとなっています。毒性により、食用・薬用には用いることができません。特に妊娠中の使用は禁忌です。

アゲハ草は、人間には良い香り、でも猫には苦手の匂いとされて「猫寄らず」と呼ばれています。そしてアゲハチョウの餌にもなるので「アゲハ草」とも呼ばれているわけです。

このアゲハ草を購入して育てているのは、アゲハチョウ(ナミアゲハです!)を呼び込んで卵を産んで再びアゲハチョウになって飛び立っていってもらいたいためであります。

本当は山椒の木を育てていたのですが、我が家の日照環境では、すぐに枯れてしまい、もって1年であり、その間、アゲハチョウが卵を産んで幼虫になり、蛹から蝶になって飛んで行ってくれるのですが、最終的には枯れてしまいまして1年毎に購入しておりました。

何かもっと丈夫な植物でベランダで育てられて、もちろんアゲハチョウが卵を産んでくれる都合のよい植物はないか?と探していたのて、出会ったのが「アゲハ草」なのです。

たしかにアゲハ草は丈夫です。1年中常緑で大きく育ちます。ただし、アゲハ草の名の通りにアゲハチョウが飛んできてくれることはありません。

そもそも、周辺でアゲハチョウが飛んでいるのを見なくなりましたので、山椒の木からアゲハ草に変わったからでなく、アゲハチョウの数が減っているのかもしれません。

いずれにせよ、アゲハチョウは飛んできてくれませんので、良い香りのハーブとして観賞用になっております。

そして、今日、ベランダの掃除をしていたら、アゲハ草の近くに「糞」が落ちておりました。

『よっしゃー!(アゲハチョウがきて、卵を産んでくれたー!)』と一瞬思いましたが、白と黒のあの三齢と四齢の鳥の糞みたいに擬態している白と黒の幼虫を見たことなかったのになぁと思いました。

よく探してみますと、見つけました。

見つけましたが、尺取虫でした。

いろいろ調べてみますとヨモギエダシャクの幼虫らしいですね。

まぁ、沢山の葉っぱがありますので、たっぷり食べて大きくなって蝶じゃなくて蛾になってもらいましょう。

アゲハチョウがきてくれないので、やたら大きくなって間引きしないといけないアゲハ草です。
IMG_1247
ヨモギエダシャクの幼虫です。たくさん食べて大きくなってね。
IMG_1254



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。


スポンサー広告




フェロカクタス属のサボテン「金盛丸」ですが、春に大きな植木鉢への植え替えを行いました。

「金盛丸」は日本の夏の暑さも冬の寒さにも耐えることができ、サボテンの中では成長スピードが速いので、初心者でも育てやすい品種です。

「金盛丸」は日当たりを好みます。強健で乾燥に強く、用土も「サボテンの土」でよく、水遣りや肥料のメンテナンスもあまりかかりません。過保護も駄目で放置も駄目なのです。

昨年は綺麗な花が1輪咲きました。

今年も花が咲けばいいなぁと思っておりましたが、蕾と思われるものが3つもつきました。

その1つの蕾が大きくなっていったのですが、咲きそうになる前に萎んでおります。

種類にもよりますが昼咲き種の多くが快晴で湿度が低い時を狙って咲く性質をもっているからです。

開きかけてから開花全開までに時間がかかるものも多いため、途中で雨降りの日が続くと開花中断のまま「この花は咲かないまま終わり」が普通にあるのです。

蕾付きで販売されていたものを直射日光の当たらない室内に置いていると半端に開いて途中止めになることもあります。

恐らく原因は置き場所を何度か動かしてしまったからだと思います。蕾が大きくなり始めた時に大雨が降って、部屋に入れてしまったからです。

開花に限らずですが蕾がついたサボテンはデリケートで神経質になるものと思って置き場所を決めて置いたら極力動かさない方がいいそうです。

開花しやすい置き場所は出来るだけ直射日光の当たる場所です。

気を付けたいと思います。

3つの蕾があり、1つの蕾が大きく開花直前までいきましたが咲きません。 
IMG_1196
蕾が枯れていっています。残念です。残り2つの蕾に期待します。
IMG_1195



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。


スポンサー広告




アゲハチョウ。

子供の頃は、原っぱ(雑草が生えた空き地、令和では死語ですかね)がたくさんありましたので、原っぱをはしごすれば、まずはお目にかかれましたし、庭に植えているユリなどの花に蜜を吸いにきたものです。

網で捕まえるわけですが素早い動きでなかなか摂ることができなかったことを思い出します。

時は過ぎて、令和の今は滅多にお目にかかることがありません。住んでいる土地や地域が違いますし、たまたまアゲハチョウがいないエリアなのかもしれません。

しかしながら、マンションの低層階である我が家のベランダには、山椒の木があれば、アゲハチョウが飛んできて産卵してくれてものでした。それは我が家がこのマンションに越してきた2010年代のことでした。

この山椒の木は育てるのが非常に難しく、もって2年、最悪の場合は半年で枯れてしまいました。色々と試しましたが、どれもうまく行かないので、諦めたのです。。

何とか山椒の木以外に手軽に育てられて、ベランダなので大きくならずに、アゲハチョウを呼び寄せることができる植物がないか?ということで辿り着いたのが、このアゲハ草でした。
IMG_1008

そもそもネットでアゲハ草の存在を知ったのですが、近くのホームセンターに販売しているのかな?と思い探してみましたが、山椒の木しかありませんでした。

しかし、よくよく見ると、その足元にアゲハ草が置いて販売されており、そこにはアゲハチョウの幼虫がモリモリとアゲハ草を食べていたのでした。

我が家の山椒の木が育たない環境で、アゲハ草が育つかはわかりませんが購入してみました。それが1年前だったと思います。

アゲハ草は1年中常緑で元気です。そして山椒の木のようにいきなり枯れてしまうことはありません。とても丈夫な植物であることがわかりました。

あとは、アゲハチョウがくるのを待つだけなのですが、待てど暮らせど、アゲハチョウがくることがありません。

それも、近所でアゲハチョウが飛んでいるのをすっかり見ることがなくなってしまったのです。これは2020年代になってからのことです。原因がなにかわかりませんが、一つ心当たりがあるのは、近くの河川敷の広大な原っぱが人工的な公園になってしまったことです。そして、川の護岸工事でこれもまたかなりの自然がなくなってしまったことです。

素人の私に因果関係は証明できないのですし、当てずっぽうなのかもしれませんが、この2つの工事でトンボやバッタ、チョウチョが劇的にいなくなってしまったように感じられます。

それに比べてアゲハ草は大きく立派に育ち花を咲かせています。花が咲けばアゲハチョウが蜜を吸いにきて産卵でもしてくれるかなとも思いましたが、全く姿を見せませんでした。

せっかく安定したアゲハチョウの産卵環境が用意できたのにアゲハチョウがいなくなってしまったという何とも皮肉な結果になっています。
IMG_1011



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。


スポンサー広告




プランターにジャガイモを植えていました。もともと冬の初めににプランターに植えていたジャガイモでしたが芽がでませんでしたので諦めておりましたが、3月になり暖かくなりますと、芽が突如出てきたのです。

春に野菜を植えようと思っていましたので、せっかく芽が出たジャガイモを取り除いてしまってはもったいないので、プランターに野菜を植えるのは延期してジャガイモを育てることにしました。

春のジャガイモの収穫時期は品種や地域などによって前後しますが、一般的には5~7月ごろといわれています。植え付けから収穫までは100日程度が目安です。

また、株の状態から適期を判断することも可能です。花が咲き終わって葉が黄ばみ、茎がだらりとしてきたら収穫してもよいでしょう。

後者の方が見た目でわかりますので判断し易いと思います。

黄ばんで枯れそうなジャガイモです。
IMG_0955
ジャガイモの株を引っこ抜いてみましたがジャガイモができていました。プランター栽培ですし、大きいのは期待できませんがいい感じにできていました。
IMG_0958
トマトでいうところの中玉ぐらいな感じでしょうか。プランター栽培であれば十分な大きさです。
IMG_0962
3つの中玉のジャガイモが収穫できました。小さいのは沢山ついていましたが食べれなそうなので捨てました。
IMG_0968
前年からの用土を入れ替えてトマトを植えます。大玉のトマトとミニトマトです。
IMG_0967



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。


スポンサー広告




フェロカクタス属のサボテン「金盛丸」ですが、春に大きな植木鉢への植え替えを行いました。

「金盛丸」は日本の夏の暑さも冬の寒さにも耐えることができ、サボテンの中では成長スピードが速いので、初心者でも育てやすい品種です。

「金盛丸」は日当たりを好みます。強健で乾燥に強く、用土も「サボテンの土」でよく、水遣りや肥料のメンテナンスもあまりかかりません。過保護も駄目で放置も駄目なのです。

昨年は綺麗な花が咲きました。IKEAで購入した3つセットのサボテンを購入したのですが、唯一生き残りましたし、最初はとても小さな株でしたので、よくここまで大きく育って花を咲かせてくれたなぁと感慨ひとしおでした。

今年も花が咲けばいいなぁと思っておりましたが、今朝、水やりのときに見ますと蕾と思われるものが2つもついておりました。

サボテンによっては花が咲くのに20~30年かかる品種もありますが、我が家の「金盛丸」は4年目で花が1つ咲きました。今年は5年目ですが、1つ以上の花を咲かせてくれるのでしょうか。

我が家の「金盛丸」です。
IMG_0795
1つ目の蕾です。
IMG_0792
2つ目の蕾です。
IMG_0794



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。


スポンサー広告




↑このページのトップヘ