今日は暖かい一日でした。会社は休みをとっていたこともあり、野菜のビーツをプランターに埋めました。1週間前にホームセンターに牛糞、鶏糞、苦土石灰を購入しに行きました。ビーツは肥料喰いの野菜ですので、3種類をブレンドしてプランターの用土に混ぜます。牛糞はアンモニアガスや亜硝酸ガスを発生し植物の根や葉にダメージを与え生育障害を引き起こしますので、すぐに植えません。

ブレンドしてから1週間はおきます。

そして晴天の本日、タネを植えました。

もうひとつ、晴天であり、暖かい日であったので、2025年初めて金魚とメダカにエサやりを行いました。

福ダルマ金魚もメダカも元気に冬を越してくれました。そっとエサをあげてみますと、最初は忘れているのかと思うぐらいに興味なさそうな感じでしたが、ひとたび口にすると美味しさを思い出したのか、バクバク食べ始めました。
IMG_3620
底物であるヒドジョウも浮上性のエサが水底に落ちて気づいたのか、水面に上がってきて、エサをたべている姿を見ることができました。
IMG_3632
水の中を見ますと、ゴールデンバルブも元気に泳いでいる姿を見ることができました。ゴールデンバルブは熱帯魚として販売されていますが、実は屋外で常温で暮らすことができる魚でもあります。コイ科からなのか、大きな金魚に混じっていても金魚を押しのけようとするぐらいにエサに喰らいつきます。
IMG_3634
メダカたちもエサをあげると底にいたものも水面に上がってきてエサを食べてくれます。ミナミヌマエビも沈んだメダカのエサを食べようと出てきました。
IMG_3624



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。