※モバイルデバイス対応済(不要)
※アドセンス再設定対応済
毎年春を迎えると、水棲生物を取り出し生存を確認して、水生植物を取り出して枯れた部分や成長しずぎて根詰まりを起こしている根を取り除く。我が家の水生植物は全て多年草なので毎年繰り返しをなるのだが、たまに冬の間に力尽きて春に芽がでてこないことがある。
毎年のように目にとまった水生植物をいろいろ購入して植えていた時期があった。インターネットで『おすすめ水草』『初心者向け水草』『育てやすい水草』からおもしろそうな植物を見つけだして購入していた。しかしながら、おすすめで水生植物を購入して、そのままでほったらかしでいいかというと、しっかり世話はしてあげないといけない。
『ビオトープ』という言葉を発見してから、どんなものなのか?やり方はどうなのか?といった事をインターネットや本など資料を読み漁った時に、水生植物に関しては購入後の植え方や越冬時の管理方法などがたくさん紹介されているけれど、途中のメンテナンス部分は、『たまに間引いてあげましょう!』『肥料を時々与えてあげましょう!』ぐらいしか載っていないので、実際にビオトープを立ち上げ時に気にせず好きな水生植物を購入したが、世話をしないと徐々に絶妙な狭い空間でバランスを保っていた環境が徐々に壊れていき、水生植物はおろか水棲生物に影響を受けるということになる。
よく考えたら当然なんだけれど、この世話をする部分があまり語られてないので水生植物は好きな人は、水生植物たくさん植えたのはいいけれど、その後爆発的に増えてひどい状態なるなんてことが結構あるんではないだろうか。
メダカでいうと産卵や孵化を上手にされている方は、あまり水生植物を植えていないし全く水生植物を植えていない方もいる。上手な方のプログをよく見ると画像にあまり水生植物がでてこないし、むしろエアレーションやろ過機がでてくる。
ただ水生植物を水棲生物の両方を楽しみたいこともあり、水生植物を購入して植えた後もしくは春のリセット後の苦労点だけを書いてみる。今回はアサザを取り上げる。
◆アサザ

◆生育環境
・千葉県
・マンション5階南西のベランダ(屋外)
・日照時間は5月では6時間40分程度
・海から1.4キロ程度
・強風かなり多い
◆春(3~4月)
根はパンパンに成長して根詰まりしているので鉢からとりだすのに苦労する。ランナーと脇芽から蔓と根が出て増えていくタイプなので、鉢に植えていても近くにある鉢にランナーや蔓を伸ばして他の水生植物を駆逐する勢いで増えている。また水中でランナーを伸ばして水中でも増えている。根はほとんどなくてもいいぐらい大胆にカット、ランナーも全部カットして1株に切り離してから植えなおす。冬は地上部の葉や茎は枯れるというが、枯れないで一部は常緑を保っており、成長が止まるだけである。3月にはすでに蔓を伸ばし、浮き葉をたくさん出している。
◆最盛期(6~9月)
浮き葉ばかりで葉が重なると水中に日光が届かなくなるので水面を全て覆うような状態であれば間引くのも必要。一定の量の浮き葉がないと日蔭ができるので水温の上昇が避けられる。綺麗で小さな黄色の花を咲かすので楽しい季節でもある。
◆秋(11月)
新しい芽は出なくなり葉から枯れてくるのでカットする。地上部をすべてカットしても地下の根は生きており翌年春には新しい芽を出す。
◆冬(12月~翌年2月)
基本的に地上部は枯れているが、枯れないで一部は常緑を保っている。
◆他
水棲生物の隠れ家になる。チョウセンブナの容器に使用しているが浮き葉の裏に産卵する。
※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。
※アドセンス再設定対応済
毎年春を迎えると、水棲生物を取り出し生存を確認して、水生植物を取り出して枯れた部分や成長しずぎて根詰まりを起こしている根を取り除く。我が家の水生植物は全て多年草なので毎年繰り返しをなるのだが、たまに冬の間に力尽きて春に芽がでてこないことがある。
毎年のように目にとまった水生植物をいろいろ購入して植えていた時期があった。インターネットで『おすすめ水草』『初心者向け水草』『育てやすい水草』からおもしろそうな植物を見つけだして購入していた。しかしながら、おすすめで水生植物を購入して、そのままでほったらかしでいいかというと、しっかり世話はしてあげないといけない。
よく考えたら当然なんだけれど、この世話をする部分があまり語られてないので水生植物は好きな人は、水生植物たくさん植えたのはいいけれど、その後爆発的に増えてひどい状態なるなんてことが結構あるんではないだろうか。
ただ水生植物を水棲生物の両方を楽しみたいこともあり、水生植物を購入して植えた後もしくは春のリセット後の苦労点だけを書いてみる。今回はアサザを取り上げる。
◆アサザ

・千葉県
・マンション5階南西のベランダ(屋外)
・日照時間は5月では6時間40分程度
・海から1.4キロ程度
・強風かなり多い
◆春(3~4月)
根はパンパンに成長して根詰まりしているので鉢からとりだすのに苦労する。ランナーと脇芽から蔓と根が出て増えていくタイプなので、鉢に植えていても近くにある鉢にランナーや蔓を伸ばして他の水生植物を駆逐する勢いで増えている。また水中でランナーを伸ばして水中でも増えている。根はほとんどなくてもいいぐらい大胆にカット、ランナーも全部カットして1株に切り離してから植えなおす。冬は地上部の葉や茎は枯れるというが、枯れないで一部は常緑を保っており、成長が止まるだけである。3月にはすでに蔓を伸ばし、浮き葉をたくさん出している。
◆最盛期(6~9月)
浮き葉ばかりで葉が重なると水中に日光が届かなくなるので水面を全て覆うような状態であれば間引くのも必要。一定の量の浮き葉がないと日蔭ができるので水温の上昇が避けられる。綺麗で小さな黄色の花を咲かすので楽しい季節でもある。
◆秋(11月)
新しい芽は出なくなり葉から枯れてくるのでカットする。地上部をすべてカットしても地下の根は生きており翌年春には新しい芽を出す。
◆冬(12月~翌年2月)
基本的に地上部は枯れているが、枯れないで一部は常緑を保っている。
◆他
水棲生物の隠れ家になる。チョウセンブナの容器に使用しているが浮き葉の裏に産卵する。
※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。
スポンサーリンク