※モバイルデバイス対応済
※アドセンス再設定対応済
昨年秋に5匹いたザリガニが越冬して春を迎えるころには2匹になってしまった。ザリガニを越冬させるのはたやすいが、肝心なのは春先の対応だ。
春先に活動をし始めた時の餌の与え方が非常に難しい。少なすぎると餓死するし、多く与えすぎると水が汚れて死んでしまう。この春先が一番気をつかう時期でもある。
結局3匹を死なせてしまい5匹が2匹になり容器が少し寂しくなった為、息子の提案で近くの側溝にザリガニがいるので取りに行くことになった。
歩いてすぐ近くの距離であるが帰りや移動を考えて自転車で網とバケツをカゴに入れて向かう。
ただし、ここは側溝で水もある程度澄んでおり浅いので水底が見えるので網一本で勝負してみる。親子から少し離れた場所で水面近くにいるザリガニを網ですくってみる。
大きな親のザリガニは全くといって言いほどいない。一体どこに行ったんだろうか?よく親子が採りにきている場面に出くわすので、大きいのは採り尽されたのであろうか?
次々と水面に上がってきているザリガニを網ですくっていった。割とよく採れる。息子もうまく掬って採っている。『そんなに飼えないよ!』なんて言ってみるが、お構いなしにバケツに入れている。
今回採れたなかには小さいザリガニもいるので、うまく隠れて大きなザリガニから身を守り、大きなザリガニになってほしい
今日の成果。

※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。
スポンサーリンク