※モバイルデバイス対応済
※アドセンス再設定対応済
◆生育環境
・千葉県
・マンション5階南西のベランダ(屋外)
・日照時間は5月では6時間40分程度
・海から1.4キロ程度
・強風かなり多い
【購入動機】
花序(かじょ)っていうのか、あのソーセージ?みたいなのが観察したくて購入。
【歴史】
我が家の環境でも初期(7年前)の頃から生き延びていたが、惜しくも昨年の大規模修繕工事で半年程、半日蔭の環境に置いておいたのが災いしてか枯れてしまった。
しかしながら生命力の強さは素晴らしい。我が家の強烈な西日にも耐えるし用土環境が悪くても繁殖力旺盛である。
強風で最初の芽は倒れることが多いが、ランナー(走出枝)から出てくる2つ目以降の芽からは茎も強く、強風でもなかなか倒れにくくなる。
ランナーから沢山の芽が出てきて鉢が支えらなくなるほど増える。間違っても肥料なんてあげてはいけない。秋には地上部が枯れてくるので茎をカットする。翌年春には鉢が根がパンパンになっているので根をカットして植えなおす。
【概要】
・多年草の抽水植物。
・屋外にて越冬(地上部が枯れた状態)できる。
・2メートル近くまで成長する。
【生き物との関係】
特になし。メダカの産卵床になるわけでもなし、ミナミヌマエビの隠れ家になるわけでもなし。唯一役にたったのがジャンボタニシの産卵床になったことぐらい。
※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。
スポンサーリンク