永らく、屋外でメダカを飼育していましたが、エアポンプやろ過機などの機械を使用せずに、止水飼育をしておりました。

止水飼育でメダカを育てていてもメダカは一定数は元気であり続けますし、産卵し子孫を増やしてくれます。猛暑で水温が高温になっても、冬で水温が低下しても一定数は生き残ります。

しかしながら、水量を多くしても水質が安定は、どうしても不安定になる時期があります。特に梅雨時は、日光が少なく高温とないますので、自然ろ過がすすまなくなります。秋は秋で徐々に水温が低下していき、水草や微生物の活性が落ちてきますので、この時期もろ過がすすまなくなります。

冬は冬で水温が低下し、水草や微生物の活性は下がっていますし、メダカもジッとしているので水が攪拌されず、水の動きがなくて水面がドロッとした感じになります。

1年中、水質を安定させてくれるのは、やはり「ろ過機」です。ろ過機は、その名の通り水をろ過してくれますので、1年中水質が安定します。また水を攪拌して酸素を取り込んでくれるので、特に夏場の水中の酸素が少なくなることがなく、魚が酸素不足で口をパクパクすることがありません。

唯一の問題は、屋外に電源設備がない場合ですが、これは「ソーラーパネル」で解決してくれます。最近の「ソーラーパネル」は性能がよいので、1年中外に出して置いても日光に晒されても雨に打たれても劣化することはありません。

そして何より、メダカが元気であり続けることができます。




※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。