IMG_3707
スーパーなどで売っている食用の小ネギを植えて再生栽培をしておりました。
春夏秋冬と1年中収穫ができて、すぐに大きくなりますので、食用の小ネギは購入しなくなりました。

収穫したての小ネギは、やはり新鮮でとても美味しくいただけます。小ネギは害虫がつきにくい植物ですので、植えるだけで勝手に育ってくれます。

しかしながら、小ネギが徐々に元気がなくなってきました。特に茎(本葉っていう?)細くなってきまして、折れることが多くなってきました。本葉をカットするのですが、少し残してカットしますので、徐々に間延びといいますが、胴長状態になってきました。

1点、思い当たるのは、水を多く与えてしまっており、小ネギはあまり水を必要としませんので、湿気にやられてしまっているのだろうと思います。

我が家のベランダは風が強いところですので、倒れやすくなってきました。

ここでいったん、再々生栽培で、切り戻しを行っていきたいと思います。
IMG_3701
小ネギを引き抜くと、根があまり張っていないので、あっさり引き抜くことができました。
IMG_3703
下5㎝ぐらいを残してカットしました。もう一度、スーパーから買ってきた状態の大きさに切り戻しした状態にしました。
IMG_3705
再度、植木鉢に植えました。はたしてうまくいくのかな?と思いますが、翌日には新芽が出ている株がありました。もう一度、元気に育ってくれるといいです。
IMG_3707



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。