ゴールデンバルブがpH(ピーエイチ、ペーハー)ショックにかかり、くるくる回転して泳いでいます。
このpHショックは、外(購入・譲渡)からきた魚に水合わせが不十分のまま飼育容器に入れたか、水替え時の交換水量が多く、急激に水質が変化したためであります。
少し前にPHをアルカリ性から酸性にしようと水質調整剤を入れて調整しようとしたところ、サイアミーズ・フライングフォックスを死なせてしまい(他は影響受けず)、その時は2匹いましたゴールデンバルブは元気でしたが、慌てて水替えをした後に1匹のゴールデンバルブがくるくる回るようになってしまったのです。
pHは、熱帯魚を水槽飼育をしている皆さんはご存じの通り、アルカリ性か酸性かを示す指標です。このpHですが、極端にアルカリ性が酸性になりますと熱帯魚や水草の生育に影響を及ぼす指標です。
pHの指標は14あり、中性が7であり、7より低いのは酸性、7より高いのはアルカリ性です。熱帯魚や水草が好むのはpH5.5~6.8の弱酸性の水であります。
このpHショックは、外(購入・譲渡)からきた魚に水合わせが不十分のまま飼育容器に入れたか、水替え時の交換水量が多く、急激に水質が変化したためであります。
少し前にPHをアルカリ性から酸性にしようと水質調整剤を入れて調整しようとしたところ、サイアミーズ・フライングフォックスを死なせてしまい(他は影響受けず)、その時は2匹いましたゴールデンバルブは元気でしたが、慌てて水替えをした後に1匹のゴールデンバルブがくるくる回るようになってしまったのです。
pHは、熱帯魚を水槽飼育をしている皆さんはご存じの通り、アルカリ性か酸性かを示す指標です。このpHですが、極端にアルカリ性が酸性になりますと熱帯魚や水草の生育に影響を及ぼす指標です。
pHの指標は14あり、中性が7であり、7より低いのは酸性、7より高いのはアルカリ性です。熱帯魚や水草が好むのはpH5.5~6.8の弱酸性の水であります。
pHショック状態となった魚はくるくる回り続けたり、水槽の隅に向かって泳ぎ続けたり、急に動かなくなる、底に沈むなどの異常行動をするようになります。
すぐにpHショックを疑い、直ちに水槽から取り出しました。本来はpHショックを引き起こす前の水のある飼育容器に戻すのがいいのですが、その環境はありません。基本的に水替えすると捨ててしまうので、まず皆無だと思います。
そのままでは死んでしまいますので、一旦、水質調整剤を使用しなかった隣の水槽に移動しました。
※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。
コメント