GWも折り返しとなりました。日が経つのが早いですね。緊急事態宣言によりSTAY HOMEしておりますが、時間が経つのがあっと言う間ですね。
本日は屋内で育てている観葉植物の植え替えを行いました。種類はアルテシマ、セローム、ウンベラータ、パキラと4つの観葉植物です。どれも大きく成長しており、鉢を運び出すのにも一苦労でして、ぎっくり腰にならないように移動させました。
鉢から抜くのにも、これまた一苦労でして、根がしっかり張っているものですから、なかなか抜けません。それでも力を込めて「えいっ」と引き抜くと、鉢の中の土ごと抜けます。
その後、用土を交換して元に戻しましたが、半日がかりの作業をなりました。
また、5月ですので、本日は例年行っているイネの芽出しとアサガオの種を植えました。
スポンサー広告
鉢に培養土を入れます。子供が小学校からもらってきたものです。

アサガオのタネを3粒入れます。

スポンサー広告
タネを植える穴を指で開けます。第一関節ぐらいの深さです。

タネを植えて土を被せて水をかけて完了です。

スポンサー広告
イネです。ペットボトル2Lの底のほうをカットしてイネの容器を作ります。そして底にティッシュをひきます。

種もみをいれます。

スポンサー広告
水道水で3㎝ぐらいの深さでいいので入れます。ティッシュも浮いてしまうのですが気にしません。ただ、タネがティッシュの下に入らないようにだけは注意します。そして日当たりのいいところ、いいところとは屋内です。屋外ですと夜の寒さに発芽しにくくないrますので、屋内の日当りのいいところに置きます。これで完了です。

※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。
本日は屋内で育てている観葉植物の植え替えを行いました。種類はアルテシマ、セローム、ウンベラータ、パキラと4つの観葉植物です。どれも大きく成長しており、鉢を運び出すのにも一苦労でして、ぎっくり腰にならないように移動させました。
鉢から抜くのにも、これまた一苦労でして、根がしっかり張っているものですから、なかなか抜けません。それでも力を込めて「えいっ」と引き抜くと、鉢の中の土ごと抜けます。
その後、用土を交換して元に戻しましたが、半日がかりの作業をなりました。
また、5月ですので、本日は例年行っているイネの芽出しとアサガオの種を植えました。
スポンサー広告
鉢に培養土を入れます。子供が小学校からもらってきたものです。

アサガオのタネを3粒入れます。

スポンサー広告
タネを植える穴を指で開けます。第一関節ぐらいの深さです。

タネを植えて土を被せて水をかけて完了です。

スポンサー広告
イネです。ペットボトル2Lの底のほうをカットしてイネの容器を作ります。そして底にティッシュをひきます。

種もみをいれます。

スポンサー広告
水道水で3㎝ぐらいの深さでいいので入れます。ティッシュも浮いてしまうのですが気にしません。ただ、タネがティッシュの下に入らないようにだけは注意します。そして日当たりのいいところ、いいところとは屋内です。屋外ですと夜の寒さに発芽しにくくないrますので、屋内の日当りのいいところに置きます。これで完了です。

※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。
コメント