サイヤミーズ・フライングフォックスを紹介します。この熱帯魚はコケ取りフィッシュとして有名な魚として有名です。
他のコケ取りフィッシュがあまり食べない黒ゴケを食べてくれるので非常に重宝されています。同じコケ取りをするヤマトヌマエビなどやオトシンクルスと混泳させますと効果があるのかもしれません。
ただし、オトシンクルスが全長5cm程度に対して、サイヤミーズ・フライングフォックスは全長10cm程度と大きくなります。性質も大人しいことから、小型種との混泳も問題ありません。
ただし、草食性が非常に強く、コケだけでなく、水草までも食害にあう可能性もあります。
熱帯魚水槽にアナカリスを入れております。アナカリスは大変丈夫で悪環境に耐えることもできて、成長速度も速い水草です。
このアナカリスをいれたところ、サイヤミーズ・フライングフォックスがコケも食べるのですが、どうやら好みの水草のようでして、よく食べる姿を見るようになりました。葉を好むようで葉が食べられるので、茎だけのハゲた状態になってしまいます。
アナカリスを入れるのは、隠れ家を作る為でもありますが、我が家で一番育ちやすい水草でもありますし、沈下性であり植え付けなくても育つので使用しています。葉が食べられてしまったので、屋外にあるアナカリスを追加で入れたところ、早速サイヤミーズ・フライングフォックスが葉を食べているようです。
※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。
コメント