イネの芽出しを4月24日に開始して20日程度経ちましたが、ようやく芽が出つつあります。 

もうすこしでプランターに植えられるぐらいに成長しそうです。プランターにはすでに水を張っており、苗を植えるのを待っている状態にしております。

本来は新しい荒木田土を使用するのですが、カブトエビが土の中に産卵している可能性がありますので、昨年の土をそのまま使用しています。

乾燥しきった土に半年ぶりに水を入れますとミジンコなどの微生物が発生します。特に多いのがミズミミズで大量に発生しています。苗を植えてしばらくしますとミズミミズはいなくなってしまいますが、土の中に潜り込んでいるものと思われます。

何年も同じ土を使用すると、このような現象も発生します。なお、今年はカブトエビが生まれませんでした。オークションで卵を購入して孵化にチャレンジしたいと思います。

イネの芽出し状況です。芽がでてきています。
IMG_7714

葉が3枚でるまで我慢です。葉が3枚でたら植え替えを行います。
IMG_7715


毎年植物を育てていますが、定番のイネを育てることと、もうひひとつ、やはりガーデニングです。今年はトマト、ナス、ピーマン、そしてトウモロコシと小松菜を育てようとしています。

ひとつのプランターにで育てようとしていますので、かなり密集して肥料不足や日照不足になりそうですが、西日のよく当たり植物よく育つ場所ですので、ちょっと期待しております。

野菜がごちゃっとしていますプランターです。
IMG_7718

トマトです。ナス、ピーマンと一緒に植えましたが、トマトは生育が早いです。
IMG_7719

小松菜です。さすがに間引かないとだめですね。
IMG_7720

トウモロコシです。日当たり第一の植物です。一昨年は日当たりの悪い場所で散々でしたが、今年は日当たりがいい場所なので期待しています。
IMG_7721

ピーマンです。果たして実がなりますかどうか。
IMG_7722

ナスです。昨年は日当たりの悪い場所にプランターを設置してしまい全く実をつけなかったのですが、シーズン終盤に日当たりのよい場所にしたら実をつけはじめました。それで今年は他の野菜も沢山植えているのです。
IMG_7723



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。