6月7日にカブトムシの桶化とともにコバエが大量発生しました。例年通りといえば例年通りなのですが、今年は発生量が幾分多い感じがします。
毎年この時期のコバエには悩まされていましたが、これといった対策方法はなく、コバエホイホイや、ハエ捕り棒で退治といったことをしておりました。
今年はコバエ退治にかなりリスキーではありますが、キッチンペーパーに殺虫剤の溶液に浸して、マットの表面上に置くという方法をとりました。下手をすると桶化したカブトムシが死んでしまいます。
使用したコバエ退治の「チョウバエコナーズ」とチョウバエ用でして、カブトムシの容器に湧いているのは、キノコバエと思われます。
おそらく容器で発生しているのはキノコバエだと思います。殺虫剤は種類が違うと殺虫剤の効果がまったくないということも織り込み済みです。
殺虫成分を使用していないので、マット表面上に置いておけば、地中まで成分が届かいないのではないかということと、コバエの成虫に効くのはもちろんですが、問題は次に産まれてくる地中にいる幼虫(うじ虫)ですので、それが成虫になる前の幼虫にきく、ということが決め手になりました。
6月7日に殺虫剤の溶液にキッチンペーパーを浸してマットの表面に置きました。
6月9日に容器の様子を見ますとコバエは幾分減ったものの、まだ湧いてきているようです。
そこで、キッチンペーパーは完全にマットを覆っておりませんし、2枚しか敷いておりませんのでキッチンペーパーが乾いてしまっていました。
そこでキッチンペーパーをもう2枚敷いて、コバエが出てこないようにしました。
6月17日に容器の様子を見ますと、コバエが大量発生していないものの少し発生していて容器の蓋や側面にいるような状態でして、やはり効き目があまりない模様でした。
丁度「チョウバエコナーズ」がなくなりましたので、キノコバエにも効く「コバエ退治」を使用することにしました。
「コバエ退治」に変えてから5日経ちました。容器の中を確認しましたところ、コバエは大量発生していない模様でして、なんとか抑えこめている模様です。
コメント