メダカなどの魚を飼っていると、どうしても水が汚れてきます。その原因はメダカの排泄物だったり、メダカの死骸だったり、水生植物の枯れ葉、そしてエサのあげすぎによる残り、外からの埃や塵など、飼っている容器の中の容器は循環されている場合はありませんので、徐々に汚れていきます。

水が徐々に汚れていくのを防ぐ方法には、ろ過機を設置する、水生植物を植える、できるだけエサを減らす、飼う生体数を少なくする、水替えなどがありますが、少しでも水が汚れていくのを防ぎたいのが、心情じゃないでしょうか。

特に、「ゴミ(枯れた葉っぱや茎、抜け落ちた根っこ、水棲生物の死骸など)」や「排泄物」「腐ったエサ」を食べてくれる水棲生物がいれば、わざわざ水質のろ過に気をつかわなくてもすみますのでエサも適当にあげることができますし、その魚も元気で大きくなって繁殖なんてしてくれれば一石二鳥かと思います。

でもよく考えてみてください。そんな便利な魚はいないんです。

ゴミを食べる、近年、海の魚がプラスチックごみを食べることで食物連鎖により海洋生物の生態系に影響を与えていることですが、この問題と混同して、そんな魚がいるかと思っているかもしれません。

プラスチックごみをエサを勘違いして食べているだけでして、プラスチックごみは魚のエサではありません。

よく「掃除屋」と言われている魚たちがおります。「底物」とも言われていますが、淡水魚では「ドジョウ」、熱帯魚では「コリドラス」「オトシンクルス」「ローチ」、他に「ヤマトヌマエビ」「ミナミヌマエビ」などがおります。


ドジョウです。
IMG_4503

コリドラスです。
IMG_4569


これらの魚は他の魚の排泄物や腐ったエサを食べてくれるわけではありません。水の底(下層)で生活していますので、上層を泳ぐ魚にあげたエサが底に落ちてきたところを食べているのです。普段は藻やコケ、用土の中の微生物などを食べたりしています。

「ゴミ」や「排泄物(=フン)」、「腐ったエサ」が溜まった水槽の底にいることは魚にとっても良いことではありません。「底物」の魚たちは総じて体が丈夫だと言われていますが、そんな不潔な底砂の上にいたら体調を崩して病気にもなります。

「掃除屋」という言葉はショップが魚の特徴を曲説して宣伝している感じもします。

「ゴミ」や「排泄物」は微生物が時間をかけて分解しますが、特に「ゴミ」は定期的にこまめに取り除いてあげましょう。

また「腐ったエサ」を出すようなエサのあげ方をしてはいけません。魚が食べきれる量のエサを少しずつあげていきます。エサは何日かあげなくても十分生きていけます。


魚たちが生きていきるように
 ・定期的にゴミを取り除きましょう
 ・魚が食べれる量のエサ(2~3分でなくなる量)にしましょう



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサーリンク