※モバイルデバイス対応済
※リッチリンク不具合回避対応済(不要)
※アドセンス再設定対応済
我が家のタニシはヒメタニシを飼育しています。毎年、あまりうまく育てることができずに少しずつ数を減らしていっていましたが、今年に関してはタニシ繁殖がうまくいき増えていっています。
しかしながら、貝殻に関して特に気をつかっていませんでしたので、冬に入る前に貝殻を少しでも厚くしてもらうためにタマゴの殻を投入してみました。
スポンサーリンク
◆何故、タニシは死んでしまうのか?
一般的にタニシの貝殻が溶けるのは水質が酸性に傾いているからです。
では水質が酸性になる原因はなにかといいますと、排泄物や食べ残しなどの有機物が分解され、硝酸塩が底に溜まります。タニシの殻は炭酸カルシウムでできていまして、酸性に傾いた水質ではミネラルが溶けてしまいます。
従いまして、タニシが新しく作る貝殻の速さよりも、溶ける速さの方が速いとタニシは死んでしまうということになります。
さらにカルシウムが不足しますと、タニシ同士で殻をなめ合って、カルシウムを補給しようとするそうですので殻の厚さが薄くなって弱ってしまいます。
そうして弱ってくると、他の魚やエビにつつかれたり食べられたりして、タニシの中身は空っぽになり死んでしまいます。
一般的にタニシの貝殻が溶けるのは水質が酸性に傾いているからです。
では水質が酸性になる原因はなにかといいますと、排泄物や食べ残しなどの有機物が分解され、硝酸塩が底に溜まります。タニシの殻は炭酸カルシウムでできていまして、酸性に傾いた水質ではミネラルが溶けてしまいます。
従いまして、タニシが新しく作る貝殻の速さよりも、溶ける速さの方が速いとタニシは死んでしまうということになります。
さらにカルシウムが不足しますと、タニシ同士で殻をなめ合って、カルシウムを補給しようとするそうですので殻の厚さが薄くなって弱ってしまいます。
そうして弱ってくると、他の魚やエビにつつかれたり食べられたりして、タニシの中身は空っぽになり死んでしまいます。
スポンサーリンク
◆溶けてしまう貝殻への対応方法は以下の3つです。
・水槽の水を全取り換え(新しい水はカルキ抜きして投入)
・カルシウム補給のために、タマゴの殻を餌として与えて再生
・牡蠣殻を入れて酸性に傾いた水質を中和させる
・水槽の水を全取り換え(新しい水はカルキ抜きして投入)
・カルシウム補給のために、タマゴの殻を餌として与えて再生
・牡蠣殻を入れて酸性に傾いた水質を中和させる
◆タマゴを投入するリスクもあります。
・水質を変わり、他の生き物が影響を受けて弱ってしまう、死んでしまう
・雑菌が繁殖することで、他の生き物が影響を受けて弱ってしまう、死んでしまう
・水質を変わり、他の生き物が影響を受けて弱ってしまう、死んでしまう
・雑菌が繁殖することで、他の生き物が影響を受けて弱ってしまう、死んでしまう
このように逆効果も考えられますが、カルシウム補給でタマゴの殻を投入して、しばらく様子をみてみることにします。はたして投入したタマゴをタニシは食べるでしょうか?
スポンサーリンク

タマゴは割らず、粉々にせずに、そのまま投入してみます。

プレコを食べているドジョウやコリドラスパレアタス(青コリ)。タマゴは見向きもせず。


こちらにもタニシが沢山生息している場所にタマゴを投入。

※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。
スポンサーリンク
コメント