屋外でメダカを飼うとなりますと、純粋にメダカだけが好き、メダカを増やしたいのであれば、メダカだけを飼うとなりますが、水棲生物を飼うとして、その一候補があくまでメダカであれば、メダカだけでは飼育容器が寂しいので、他に何か飼いたいとなるかと思います。
メダカと混泳したい生き物はある程度限られており、まずはミナミヌマエビ、ヤマトヌマエビの甲殻類、貝類であればタニシ、ぜいぜいカワニナ、底物であり魚であればマドジョウ、シマドジョウの類です。
これらの生き物は、いわゆる「メダカと相性がいい」といわれております。
その相性のいい貝類として「タニシ」を混泳させるのは何故でしょうか?
それはタニシの役割と能力によることが大きいからだと思います。
タニシは水槽内のゴミやコケを食べるため、いわゆる「掃除屋」としての役割が大きい生き物です。タニシが活動することで、メダカや他の魚が住む環境が清潔に保たれ、水質が悪化しにくくなります。
タニシの能力として、まずは『水質浄化』です。
タニシは水中の藻類を食べるため、水槽や自然の水域においてコケや藻の繁殖を抑える役割を果たします。特に水草や水槽の壁面に付着した藻類を食べることで、水質が悪化するのを防ぎます。
次に『デトリタス(有機物)の分解』です。
タニシは、水槽内に落ちた魚の餌の残りや枯れた水草などの有機物を食べることで、水中の栄養バランスを維持し、腐敗による有害物質の発生を抑えます。これにより、アンモニアや硝酸塩の増加を防ぎ、水質が安定します。
タニシには『酸素供給』の能力もあります。
タニシは、鰓(えら)や皮膚呼吸を使って酸素を取り込むことができ、水中の酸素濃度に応じて水面に上がって空気呼吸をすることもあります。このように、タニシが活動することで水の循環が促進され、水中に酸素が供給されることがあります。
そして、タニシの種類で何を飼うかといいますと、ヒメタニシ一択となるでしょう。
ヒメタニシは水質汚染にも温度変化にも強い『耐久性』を備えています。
ヒメタニシは水質変化に強く、pHの変動や低酸素環境にもある程度適応できます。これにより、飼育初心者にも扱いやすい種として評価されています。
夏の暑さにも冬の寒さにも比較的強く、屋外でも越冬が可能です。
繁殖のしやすさもあり、繁殖力が高く、飼育下で簡単に増やすことができます。
メダカとの相性もよくというのは、タニシはメダカを襲わない、メダカにタニシは襲われない、メダカの生息域をタニシが侵害しない、タニシの生息域をメダカは侵害しないということなのです。
メダカと相性のいいと言われているタニシですが、思ったより繁殖して増えることがありません。
ネットなどでは増える、増えすぎているので困る!という記事を見ますが、稚貝が増えているのにすぎないのです。
ネットの記事では「稚貝が・・・」「赤ちゃんが・・・」というキーワードを多く見かけます。
実は、この稚貝が成貝(=大人)になるのが意外に難しく、成貝に育つのはごくわずかなのです。
この理由は、成貝になるまでにエサが足りなくなり餓死する、が一番の理由です。
他にも孵化した飼育容器の水質が合わないがあります。この水質が合わないは、実は水質が綺麗すぎるが原因であります。
メダカの飼育容器は、メダカを健康で丈夫に育てるために水替えなどで水質を綺麗に維持していく必要があります。これが、どちらかというと水質の状態が悪い環境でも生息しているヒメタニシに影響を与えているのです。
次にタニシのえさとなる主食のコケや、メダカのエサの残りや枯れた水草などの有機物などの食料の不足、水中に漂う微小なバクテリアやプランクトン、藻類などの食料も水替えによって増えていくことができませんので、必然的に食料不足となります。
これが金魚となりますと、金魚のエサの残りや排泄物などがメダカより多いので、水質が悪化していきますが、これが逆に主食のコケ、水中に漂う微小なバクテリアやプランクトン、藻類などのエサになりますので増える要素になっていきます。必然的にタニシの食料が増えていくことになりますので、タニシが成貝に育っていく環境が作られていくのです。
春になって、1年に1度の大掃除をするときに、はっきりと結果がわかります。
金魚の飼育容器には成貝になったタニシが多く育っているのに対して、メダカの飼育容器には成貝になったタニシが思ったより少なく『逆じゃないか?』と思うほどなのです。
※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。
コメント
コメント一覧 (2)
虎ノ門虎之助
がしました