暑いですね~。いよいよ関東も梅雨明けが近いですね。快晴とはいかないものの、時折出る雲の合間から見える太陽は強烈な光を放っております。ベランダに出ますとうだるような暑さです。

時々、雷のような音が聞こえてきます。11時過ぎには市の防災放送から「光化学スモッグ注意報」が発令されました。

水草であるアナカリス、マツモやホテイ草が繁茂して、メダカの泳ぐスペースがなくならないように毎日見て回っていますが、すぐに繁茂してしまいますので、この時期は定期的な間引きが欠かせません。

そして、バケツ稲のほうも大分、株が立派になってきました。

バケツ稲といっていますが、プランターに植えている稲でして毎年のように植えております。

稲の容器ですが、稲のほかに何か雑草が生えています。

どうやらコガマのようです。

二つ右隣の福ダルマ金魚を入れていた飼育容器があり、コガマを鉢に入れておりましたが、それは昨年のことで、今年はコガマを育てるのをやめましたので、コガマはないはずなのですが、二つ左隣のバケツ稲の容器に生えてきたのです。

コガマの種でも飛んだのかということもありますが、昨年はガマの穂が咲きませんでしたので、ありえませんし、田んぼの土も何年も前からずっと同じ土を使用しています。不思議な出来事です。

稲を植えたプランターです。コガマが一番手前に生えております。
IMG_1206
藻が一面を覆っています。もう何年もやってきてましたが、ここまで藻が生えたことはなかったです。
IMG_1208
まずは藻を取り除きます。結構な量が生えております。
IMG_1210
コガマを取り除きます。
IMG_1214
プランターが綺麗になりました。
IMG_1216



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。