夏休みも残り短くなりました。
と言いましても関東の学生の話でして、もうすでに北海道なんかは8月20日から始まっておりまして、始業式(式ではなく教室の様子でした)の様子がテレビで流れておりました。
春からいろいろな生き物を育ててきて、メダカ、ヒメタニシ、カワニナ、ミナミヌマエビ、チョウセンブナは無事に繁殖して元気に育っております。
秋に突入していきますので、さらに大きくなってもらい、体力満タンで冬を迎えてもらいたいと思います。
ヒメタニシの稚貝たちです。ヒメタニシだけを飼育していますとよく繁殖してくれます。

チョウセンブナの稚魚です。親チョウセンブナの容器から隔離した個体です。親チョウセンブナの容器にいた稚魚はいなくなりました。マドジョウに食べられてしまったんですかね。ちょっと原因はわかりません。

ミナミヌマエビの稚エビたちです。

メダカの稚魚たちです。やはりグリーンウォーターが一番育ちがいいですね。

と言いましても関東の学生の話でして、もうすでに北海道なんかは8月20日から始まっておりまして、始業式(式ではなく教室の様子でした)の様子がテレビで流れておりました。
春からいろいろな生き物を育ててきて、メダカ、ヒメタニシ、カワニナ、ミナミヌマエビ、チョウセンブナは無事に繁殖して元気に育っております。
秋に突入していきますので、さらに大きくなってもらい、体力満タンで冬を迎えてもらいたいと思います。
ヒメタニシの稚貝たちです。ヒメタニシだけを飼育していますとよく繁殖してくれます。

チョウセンブナの稚魚です。親チョウセンブナの容器から隔離した個体です。親チョウセンブナの容器にいた稚魚はいなくなりました。マドジョウに食べられてしまったんですかね。ちょっと原因はわかりません。

ミナミヌマエビの稚エビたちです。

メダカの稚魚たちです。やはりグリーンウォーターが一番育ちがいいですね。

※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。
コメント