※2023.01.21更新(種類、1L何匹)
※2023.01.23更新(エサやり回数)
※2023.02.19更新(水質、相場)
※2023.07.06更新(オスとメス)
屋外メダカベースで巷で言われている基準を書き連ねてみました。
参考になればと思います。
・黒メダカ
野生のメダカに近い品種として販売されているメダカですが、野性のメダカではなく、あくまでも人工的に育てられた品種です。
・ヒメダカ
ホームセンターやペットショップに一番多く販売されている品種です。メダカといえば「ヒメダカ」を指すことが多いのではないでしょうか。ヒメダカは鑑賞用の改良品種です。江戸時代から、すでに出回っている品種で肉食魚のエサとしても販売されています。
・白メダカ
基本品種の中では人気の品種です。とても目立ちますし、集団で泳いている姿は非常に綺麗で容器の中でインパクトを与えてくれる品種です。
・青メダカ
完全に青ではなく、薄い青で灰色やシルバーにも見えるので、黒メダカと間違えてしまうこともあります。太陽に照らされると青白く見えますので、ようやく青メダカであることがわかります。
・毛子(~3㎜)
孵化したばかりで3㎜以下のメダカことを指します。鯉、金魚の子供について指すことが多いのですが、メダカにも適用されていることもあります。ヒレが未発達していないので泳ぎがうまくできません。孵化したばかりの毛子は、ヨークサックをつけています。ヨークサックとは、孵化したばかりの毛子稚魚が自分でエサを捕獲できる様になるまでの成長を助けるための栄養分が入った袋であり、2日程度でなくなります。
・針子(3~10㎜)
針子(はりこ)とは、孵化してから生後0日~2週間程度のメダカのことを指します。孵化したばかりの細く小さな体をしているので「針子」と呼ばれるのです。ヒレが発達してきて少しずつ泳ぎができるようになります。ヨークサックがなくなり、食べないといけなくなりますので、エサをあげるタイミングを間違えますと餓死してしまいます。
・稚魚=幼魚(10~20㎜) 稚魚とは、孵化してから2週間以上のメダカのことを指します。ヒレが発達して成魚と同じように泳ぐことができます。飼育するのが一番難しい時期で、元気なメダカだけが生き残り幼魚になります。オスとメスの判別ができません。
・若魚(20~25㎜) ほぼ、成魚と変わりありません。オスとメスの判別ができるようになり、成長の早い個体は繁殖を始めます。
・成魚(25㎜以上) 立派な親のメダカです。3ヶ月程度で成魚になります。

繁殖シーズンは4~9月です。
一般的な条件は、水温20℃以上で13時間の日照時間です。水温16℃以上や18℃以上の基準も言われていますし、日照時間も12時間以上とか14時間以上の基準もあります。あくまで目安です。
繁殖は1回に10~30粒の卵を産卵します。
メダカが生涯に産卵できる数は5,000個と言われています。繁殖シーズンは5ヶ月=30日×5=150日で、毎日10粒産卵すると1,500粒です。1,500粒×3年で4,500粒であり、ちょうど3年の寿命と合致するわけなのです。
孵化は産卵してから積算温度が合計250℃になったら孵化になります。25℃の日であれば10日で孵化しますし、30℃だったら8~9日で孵化します。
メダカの寿命は、自然界では約1~2年と言われています。 飼育下では2~3年です。 屋内など環境がよければ4年と長く生きる個体もいます。
・60cm水槽
幅60.0×奥行き30.0×高さ35.0cm
水容量:約57L
・45cm水槽
幅45.0×奥行き30.0×高さ30.0cm
水容量:約35L
・30cm水槽
幅36.0×奥行き22.0×高さ26.0cm
水容量:約18L
・プラ箱
幅64.0×奥行き14.5×高さ37.0cm
水容量:約25L
・睡蓮鉢(15号)
直径45.0×高さ24.0cm
水容量:約25L
・睡蓮鉢(10号)
直径30.0×高さ15.5cm
水容量:約7L
日本のメダカは品種改良を含めますと500種類を超えると言われています。このあたりは正確な数値は把握されていません。
本来、野性の日本メダカは2種類です。それも長い間、調査されてきませんでしたが、2013年に兵庫県以北の日本海側と、青森県の太平洋側に分布する北日本の集団をキタノメダカ、逆に南日本の集団をミナミメダカと呼称することが提案されました。両種を総称してニホンメダカと呼ぶこともあります。
世界全体では、メダカは5,000種とされています。
メダカの仲間は全世界の熱帯地域に分布し、その繁殖形態から卵胎生メダカと卵生メダカにとに分けられています。
メダカは主にアジア、アフリカ、南アメリカに分布しています。アジアのメダカは日本のメダカと同じように、卵を産む卵生の種類です。アフリカは卵を産みますが、雨季と乾季があるために卵が乾燥状態に耐えられる耐久卵(低温や乾燥など、生息に不適な環境に耐えられる卵の総称)として孵化する種類が多く、南アメリカのメダカのほとんどは卵胎生(お腹で卵を産み育て子供を産む)です。
一般的に言われているのは1匹につき1L、2~3Lだとトラブルが少ないと言われています。あくまで目安であり、その通りにしないといけないわけではありません。1Lで5匹程度飼っている方もいます。要はメダカ飼育容器内の環境が整っているかだと思います。
例えば、水草を植えており、水替えを一定間隔で適度にしていれば、密にしても1Lで5匹でも6匹でも元気に生き続けることができますし、1Lで1匹にしていても、エサのやり過ぎで水替えも怠っていれば、すぐにメダカは死んでしまいます。
一般的には、春と秋には1日1回、よく活動する夏には1日2回となっています。エサをやるタイミングは、太陽が昇る朝10時前ぐらいまで、太陽が沈みかけて18時ぐらいがよいタイミングだと思われます。
太陽が照っている昼間は、屋外で日当たり対策をしていないと水温が36℃ぐらいになりますので、その時間に与えてもメダカの体調が悪くなるだけです。
ただし、他のプログに記事などを見ても、いろいろな考え方がありますし、1日1回にこだわる必要はありません。
むしろ、2日に1回とか、3日に1回でもよいのです。それは毎日のエサやりや観察によって決定していくのです。
春と秋の季節は回数は控えめ、産卵が盛んな夏前から夏までは回数は多め、また、若干重複しますが、春と秋の水温が低く、まだ活動的でない時は回数は控えめ、春を過ぎて水温が上がり活発し始めたら回数は多め、そして子供メダカであれば回数は控えめ、親メダカであれば回数は多め、また飼育環境でグリーンウォーターでエサとなる植物プラントンが豊富であれば回数は控えめなど、飼育環境それぞれですので、あくまで目安なのです。
どうしても、わからないというのであれば、最初は春秋は1日1回、夏は1日2回でエサやりしてみるといいと思います。
メダカ1匹の相場は、大体以下の通りです。ヒメダカは肉食魚のエサ用として販売されていますので、その場合は10~20円と格安で販売しております。ただし、観賞用として飼育されていませんので、やや弱っている魚です。
ヒメダカ 50~100円
黒メダカ 80~150円
白メダカ 100~200円
青メダカ 100~200円
楊貴妃メダカ 200~300円
幹之メダカ 300~400円
※2023.01.23更新(エサやり回数)
※2023.02.19更新(水質、相場)
※2023.07.06更新(オスとメス)
屋外メダカベースで巷で言われている基準を書き連ねてみました。
参考になればと思います。
基本品種
野生のメダカに近い品種として販売されているメダカですが、野性のメダカではなく、あくまでも人工的に育てられた品種です。
・ヒメダカ
ホームセンターやペットショップに一番多く販売されている品種です。メダカといえば「ヒメダカ」を指すことが多いのではないでしょうか。ヒメダカは鑑賞用の改良品種です。江戸時代から、すでに出回っている品種で肉食魚のエサとしても販売されています。
・白メダカ
基本品種の中では人気の品種です。とても目立ちますし、集団で泳いている姿は非常に綺麗で容器の中でインパクトを与えてくれる品種です。
・青メダカ
完全に青ではなく、薄い青で灰色やシルバーにも見えるので、黒メダカと間違えてしまうこともあります。太陽に照らされると青白く見えますので、ようやく青メダカであることがわかります。
毛子・針子・稚魚・若魚・成魚
孵化したばかりで3㎜以下のメダカことを指します。鯉、金魚の子供について指すことが多いのですが、メダカにも適用されていることもあります。ヒレが未発達していないので泳ぎがうまくできません。孵化したばかりの毛子は、ヨークサックをつけています。ヨークサックとは、孵化したばかりの毛子稚魚が自分でエサを捕獲できる様になるまでの成長を助けるための栄養分が入った袋であり、2日程度でなくなります。
・針子(3~10㎜)
針子(はりこ)とは、孵化してから生後0日~2週間程度のメダカのことを指します。孵化したばかりの細く小さな体をしているので「針子」と呼ばれるのです。ヒレが発達してきて少しずつ泳ぎができるようになります。ヨークサックがなくなり、食べないといけなくなりますので、エサをあげるタイミングを間違えますと餓死してしまいます。
・稚魚=幼魚(10~20㎜) 稚魚とは、孵化してから2週間以上のメダカのことを指します。ヒレが発達して成魚と同じように泳ぐことができます。飼育するのが一番難しい時期で、元気なメダカだけが生き残り幼魚になります。オスとメスの判別ができません。
・若魚(20~25㎜) ほぼ、成魚と変わりありません。オスとメスの判別ができるようになり、成長の早い個体は繁殖を始めます。
・成魚(25㎜以上) 立派な親のメダカです。3ヶ月程度で成魚になります。
オスとメス【2023.07.06】追記

オス(雄)の特徴としては、背ビレに切れ込みがあります。尻ビレはメスに比べ大きく、平行四角形でヒレ先がギザギザしています。
メス(雌)の特徴としては、背ビレは丸みをおびていて、オスのような切れ込みはありません。尻ビレはオスに比べ小さく、台形でオスのようにヒレ先がギザギザしていません。
産卵、繁殖、孵化
一般的な条件は、水温20℃以上で13時間の日照時間です。水温16℃以上や18℃以上の基準も言われていますし、日照時間も12時間以上とか14時間以上の基準もあります。あくまで目安です。
繁殖は1回に10~30粒の卵を産卵します。
メダカが生涯に産卵できる数は5,000個と言われています。繁殖シーズンは5ヶ月=30日×5=150日で、毎日10粒産卵すると1,500粒です。1,500粒×3年で4,500粒であり、ちょうど3年の寿命と合致するわけなのです。
孵化は産卵してから積算温度が合計250℃になったら孵化になります。25℃の日であれば10日で孵化しますし、30℃だったら8~9日で孵化します。
水温
メダカの水温による状態は以下のとおりです。
・36℃以上⇒死んでしまう
・36℃以上⇒死んでしまう
・30℃~35℃⇒活動が鈍る、食欲なくなる
・16℃~28℃⇒活発に活動
・10℃~15℃⇒活動が鈍る
・5℃~10℃⇒食欲なくなる
・5℃以下⇒冬眠状態
・0℃以下⇒死んでしまう
※氷が張っても水面だけで水底が 凍らなければメダカは生きることができます。
メダカ飼育に適した水は弱酸性~弱アルカリ性(pH6.5~7.5)、軟水~中程度の硬水で有機質を適度に含んだ水が適しています。
水質【2023.02.19】追記
水質の指標ですが、pHという単位で表します。
pHは「ピーエッチ」または「ペーハー」と読み、日本語では「水素イオン指数」と訳します。
pHは「ピーエッチ」または「ペーハー」と読み、日本語では「水素イオン指数」と訳します。
pHは、その液体が酸性なのか、アルカリ性なのかを表す尺度です。
数値は1から14までの値となり、7が真ん中で「中性」です。
pHが7より小さいと「酸性」、7より大きいと「アルカリ性」となります。
第二次世界大戦の前後の日本では科学の情報の多くがドイツから入ったため、pHは「ペーハー」とドイツ語由来で読まれていました。歴史的背景から、今でも年配者の方に多い読み方です。
一方現在の日本では計量単位規則により「ピーエッチ」と読むことが義務付けられています。
メダカ飼育に適した水は弱酸性~弱アルカリ性(pH6.5~7.5)、軟水~中程度の硬水で有機質を適度に含んだ水が適しています。
寿命
水槽・容器
幅60.0×奥行き30.0×高さ35.0cm
水容量:約57L
・45cm水槽
幅45.0×奥行き30.0×高さ30.0cm
水容量:約35L
・30cm水槽
幅36.0×奥行き22.0×高さ26.0cm
水容量:約18L
・プラ箱
幅64.0×奥行き14.5×高さ37.0cm
水容量:約25L
・睡蓮鉢(15号)
直径45.0×高さ24.0cm
水容量:約25L
・睡蓮鉢(10号)
直径30.0×高さ15.5cm
水容量:約7L
種類【2023.01.21】追記
本来、野性の日本メダカは2種類です。それも長い間、調査されてきませんでしたが、2013年に兵庫県以北の日本海側と、青森県の太平洋側に分布する北日本の集団をキタノメダカ、逆に南日本の集団をミナミメダカと呼称することが提案されました。両種を総称してニホンメダカと呼ぶこともあります。
世界全体では、メダカは5,000種とされています。
メダカの仲間は全世界の熱帯地域に分布し、その繁殖形態から卵胎生メダカと卵生メダカにとに分けられています。
メダカは主にアジア、アフリカ、南アメリカに分布しています。アジアのメダカは日本のメダカと同じように、卵を産む卵生の種類です。アフリカは卵を産みますが、雨季と乾季があるために卵が乾燥状態に耐えられる耐久卵(低温や乾燥など、生息に不適な環境に耐えられる卵の総称)として孵化する種類が多く、南アメリカのメダカのほとんどは卵胎生(お腹で卵を産み育て子供を産む)です。
1L何匹【2023.01.21】追記
例えば、水草を植えており、水替えを一定間隔で適度にしていれば、密にしても1Lで5匹でも6匹でも元気に生き続けることができますし、1Lで1匹にしていても、エサのやり過ぎで水替えも怠っていれば、すぐにメダカは死んでしまいます。
エサやり回数【2023.01.23】追記
太陽が照っている昼間は、屋外で日当たり対策をしていないと水温が36℃ぐらいになりますので、その時間に与えてもメダカの体調が悪くなるだけです。
ただし、他のプログに記事などを見ても、いろいろな考え方がありますし、1日1回にこだわる必要はありません。
むしろ、2日に1回とか、3日に1回でもよいのです。それは毎日のエサやりや観察によって決定していくのです。
春と秋の季節は回数は控えめ、産卵が盛んな夏前から夏までは回数は多め、また、若干重複しますが、春と秋の水温が低く、まだ活動的でない時は回数は控えめ、春を過ぎて水温が上がり活発し始めたら回数は多め、そして子供メダカであれば回数は控えめ、親メダカであれば回数は多め、また飼育環境でグリーンウォーターでエサとなる植物プラントンが豊富であれば回数は控えめなど、飼育環境それぞれですので、あくまで目安なのです。
どうしても、わからないというのであれば、最初は春秋は1日1回、夏は1日2回でエサやりしてみるといいと思います。
相場(基本種+)【2023.02.19】追記
ヒメダカ 50~100円
黒メダカ 80~150円
白メダカ 100~200円
青メダカ 100~200円
楊貴妃メダカ 200~300円
幹之メダカ 300~400円
※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。
コメント