「浮き葉」とは、その名の通り水面に浮いている葉です。
我が家のメダカなどの水棲生物の飼育容器には、 マツモやアナカリスなど沈水性植物、コガマやオモダカなどの抽水性植物、ホテイ草、ドワーフフロッグビットなどの浮遊性植物など、多岐にわたる植物を育てております。
飼育容器内で育てている植物は、すべて多年草でして、冬は地上部が枯れてしまう植物が大半なのですが、なかには、セイタカアシなどの常緑もありますが、春になりシーズンを迎えますと、爆発的に繁茂してしまう植物たちなのです。
爆発的に繁茂してしまう水生植物は、メダカたち魚の泳ぐスペースや、ミナミヌマエビやドジョウ、ヒメタニシなどの生息域を覆ってしまいます。
特に深刻なのが、日光が当たらなくなり、水の中に日光が届かなくなりますと、水棲生物たちの体が丈夫に育つことができなくなります。
また、バクテリアの動きが鈍くなって、エサの残りや水棲生物たちの排泄物など、水の中の栄養素や毒素を分解スピードが遅くなります。そうなりますと、水の中の世界が一気に腐敗していき毒素に覆われた世界になりますので、あっと言う間に水棲生物たち死に絶えてしまいます。
そのようなことにならない為に、適当なところで水草を間引きしていきます。
その中で時々忘れてしまいますのが、ハス(蓮)の「浮き葉」が水面を占領してしまい、水棲生物たちが酸欠になりかけてしまうことです。
ハスの葉は、水面に浮く「浮き葉」と水面より高く上がる「立ち葉」があります。花は水面より高くそびえて咲きます。ちなみにスイレン(睡蓮)の場合は「浮き葉」だけであり、花も水面に浮いて咲きます。
ハスは最初に「浮き葉」が複数出て、その後に「立ち葉」が出てきます。水面に浮かんだ「浮き葉」で光合成を行い、栄養を蓄えた後に「立ち葉」と「蕾」がでてきます。
この「浮き葉」ですが、容器が小さい場合は水面を「浮き葉」を覆ってしまう為に間引きが必要になるのですが、何せ「浮き葉」で光合成を行い、「レンコン(ハスの地下茎)」「立ち葉」の栄養を蓄えていますので、全部間引きすることができません。
「浮き葉」を間引きしてしまうと「立ち葉」が出てこなくなりますので、無理に間引きできないところもあり、「立ち葉」が出てくるのを待っていますと、ついつい「浮き葉」を間引きするのを忘れてしまうのです。
水はグリーンウォーター化や油が浮いてきて、ヒメタニシが酸欠で水面に上がってきており、シグナルはあるのですが、それでも間引きをためらってしまい、魚が元気なくなっているといった状態になってしまうのです。
水面を覆わないように大きい容器を使えばいいのですが、ベランダと言う場所の関係上、大きい容器は使えませんし、意外にも小さい容器のほうが、ハスはうまく育っていると実績もありますので、小さい容器を使用してしまっているのです。
ハスの容器です。見た目が小さすぎますが、これの容器が一番花が咲く成績がいい容器なのです。
浮葉性植物はスイレンもあります。
我が家のメダカなどの水棲生物の飼育容器には、 マツモやアナカリスなど沈水性植物、コガマやオモダカなどの抽水性植物、ホテイ草、ドワーフフロッグビットなどの浮遊性植物など、多岐にわたる植物を育てております。
飼育容器内で育てている植物は、すべて多年草でして、冬は地上部が枯れてしまう植物が大半なのですが、なかには、セイタカアシなどの常緑もありますが、春になりシーズンを迎えますと、爆発的に繁茂してしまう植物たちなのです。
爆発的に繁茂してしまう水生植物は、メダカたち魚の泳ぐスペースや、ミナミヌマエビやドジョウ、ヒメタニシなどの生息域を覆ってしまいます。
特に深刻なのが、日光が当たらなくなり、水の中に日光が届かなくなりますと、水棲生物たちの体が丈夫に育つことができなくなります。
また、バクテリアの動きが鈍くなって、エサの残りや水棲生物たちの排泄物など、水の中の栄養素や毒素を分解スピードが遅くなります。そうなりますと、水の中の世界が一気に腐敗していき毒素に覆われた世界になりますので、あっと言う間に水棲生物たち死に絶えてしまいます。
そのようなことにならない為に、適当なところで水草を間引きしていきます。
その中で時々忘れてしまいますのが、ハス(蓮)の「浮き葉」が水面を占領してしまい、水棲生物たちが酸欠になりかけてしまうことです。
ハスの葉は、水面に浮く「浮き葉」と水面より高く上がる「立ち葉」があります。花は水面より高くそびえて咲きます。ちなみにスイレン(睡蓮)の場合は「浮き葉」だけであり、花も水面に浮いて咲きます。
ハスは最初に「浮き葉」が複数出て、その後に「立ち葉」が出てきます。水面に浮かんだ「浮き葉」で光合成を行い、栄養を蓄えた後に「立ち葉」と「蕾」がでてきます。
この「浮き葉」ですが、容器が小さい場合は水面を「浮き葉」を覆ってしまう為に間引きが必要になるのですが、何せ「浮き葉」で光合成を行い、「レンコン(ハスの地下茎)」「立ち葉」の栄養を蓄えていますので、全部間引きすることができません。
「浮き葉」を間引きしてしまうと「立ち葉」が出てこなくなりますので、無理に間引きできないところもあり、「立ち葉」が出てくるのを待っていますと、ついつい「浮き葉」を間引きするのを忘れてしまうのです。
水はグリーンウォーター化や油が浮いてきて、ヒメタニシが酸欠で水面に上がってきており、シグナルはあるのですが、それでも間引きをためらってしまい、魚が元気なくなっているといった状態になってしまうのです。
水面を覆わないように大きい容器を使えばいいのですが、ベランダと言う場所の関係上、大きい容器は使えませんし、意外にも小さい容器のほうが、ハスはうまく育っていると実績もありますので、小さい容器を使用してしまっているのです。
ハスの容器です。見た目が小さすぎますが、これの容器が一番花が咲く成績がいい容器なのです。
浮葉性植物はスイレンもあります。
※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。
コメント