屋外ベランダに2つの容器でメダカを育てています。用土を入れないベアタンク飼育ではなく、用土や水草を入れて育てております。水草は1つの容器にはアナカリス、1つの容器にはマツモが入っています。

この、アナカリスもマツモもメダカ飼育には欠かせない水草でして、メダカ含めた水生生物の隠れ家になりますし、タニシやカワニナのエサ、または付着する微生物がミナミヌマエビのエサになったりします。

また、同じ種類の生き物といいますか、同じ生き物のグループを複数の容器で入れるのが好きではないので、ちょっとメダカの種類や水草の種類に変化をつけて飼育しているのです。

どちらも甲乙つけがたいのですが、マツモの場合は冬の寒い時期になりますと、縮んでしまったり、溶けてしまったり、春には一部の部分だけが残ります。

シーズン中は、どちらかといいますとアナカリスよりマツモが繁茂しまして、マツモの方が同じ浮遊植物でも、上層に浮遊していますので、メダカの泳ぐスペースと重なり、メダカが泳ぎずらいそうになるので、できるだけ間引きしていますが、秋口になると冬の間に縮むのがわかるので、間引きする量の調整が非常に難しくなります。

今年はうまくいったと思いましたが、寒波が何度が訪れた際に徐々に溶けだしてしまい、ほとんどの部分が溶けてしまいました。

アナカリスは冬でも元気な水草です。メダカはこのアナカリスの下に隠れています。
IMG_0245

マツモは一部を残して、かなり溶けてしまっています。冬前には一面覆っておりました。メダカの隠れる場所がなくなってしまうので物陰に隠れています。
IMG_0246

マツモの一部です。ほとんどが溶けてしまいました。ただ、これだけ残っていれば、シーズンに入れるとあっという間に繁茂(復活)してくれます。
IMG_0248



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。