屋外での金魚飼育で大活躍しているUSB接続のろ過機ですが、6月に購入して4ヶ月経過しましたが、ろ過機内のスポンジが劣化してきました。
それというのも、ろ過機内にあるスポンジの目が小さくなり、水流が通りずらく、また、スポンジ自体が小さくなってきたのです。
金魚がかなり水を汚します。金魚の排泄物、剥がれ落ちた皮膚、エサの残りなど、ろ過機がないとあっという間に水はグリーンウォーター化してしまいます。
とても小さいろ過機なのですが、ろ過機を設置してから、水は何とか透明でクリーンな状態の保たれています。しかしながら難点はありまして、ろ過機内のスポンジにゴミが溜まってしまいます。ゴミが溜まるとろ過能力が極端に落ちて、最後にはろ過機能停止になりますので、最初は2日に1度はスポンジを洗っておりました。
それが、徐々に1日に1回、半日に1回となっていき、ろ過機能が停止してしまうことがありました。スポンジを見ますと、小さくなっていましたので、替え時と思い、スポンジを購入することにしました。専用のスポンジがあるのですが、それならと大きなスポンジを1つ購入して、カットして使用することにしました。そうすれば他にも熱帯魚やミシシッピニオイガメの『ミッピーちゃん』のろ過にも応用できると思ったのです。
ろ過機用のスポンジ(3.5㎝×3.5㎝×2.5㎝)をカットして、現在使用しているスポンジと交換しました。
ろ過機本体と左が正規のスポンジ、右がカットしたスポンジです。

左が未使用のスポンジ、右が劣化したスポンジで一回り小さくなっています。

左が未使用のスポンジ、右が劣化したスポンジです。上から見ても小さくなっています。

それというのも、ろ過機内にあるスポンジの目が小さくなり、水流が通りずらく、また、スポンジ自体が小さくなってきたのです。
金魚がかなり水を汚します。金魚の排泄物、剥がれ落ちた皮膚、エサの残りなど、ろ過機がないとあっという間に水はグリーンウォーター化してしまいます。
とても小さいろ過機なのですが、ろ過機を設置してから、水は何とか透明でクリーンな状態の保たれています。しかしながら難点はありまして、ろ過機内のスポンジにゴミが溜まってしまいます。ゴミが溜まるとろ過能力が極端に落ちて、最後にはろ過機能停止になりますので、最初は2日に1度はスポンジを洗っておりました。
それが、徐々に1日に1回、半日に1回となっていき、ろ過機能が停止してしまうことがありました。スポンジを見ますと、小さくなっていましたので、替え時と思い、スポンジを購入することにしました。専用のスポンジがあるのですが、それならと大きなスポンジを1つ購入して、カットして使用することにしました。そうすれば他にも熱帯魚やミシシッピニオイガメの『ミッピーちゃん』のろ過にも応用できると思ったのです。
ろ過機用のスポンジ(3.5㎝×3.5㎝×2.5㎝)をカットして、現在使用しているスポンジと交換しました。
ろ過機本体と左が正規のスポンジ、右がカットしたスポンジです。

左が未使用のスポンジ、右が劣化したスポンジで一回り小さくなっています。

左が未使用のスポンジ、右が劣化したスポンジです。上から見ても小さくなっています。

※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。
コメント