❖外骨格とは

節足動物(せっそくどうぶつ※1)の皮膚がキチン質のかたい殻からのようになっているもの。ウニなどの殻や貝の殻からもふくめていうことが多い。体をまもるだけでなく,その内側に筋肉がついていて、脚や羽の運動に役だっている。

※1昆虫・甲殻類・クモ・ムカデなど、外骨格と関節を持つ動物を含んだ分類群。

❖外骨格の成分とは

昆虫は、カニやエビなど甲殻類などと同じく、多糖高分子のキチンを主成分とする外骨格を持っている。 一方、サンゴや二枚貝などの骨格は炭酸カルシウムを含み、ウニの歯はさらにマグネシウムで補強されていることが知られている。

※2カビ・キノコなどの細胞壁などにも含まれており、強度成分としての機能を担う難分解性の高分子多糖です。 
kenkuwa_karada_

オオクワガタが夏の前に死んでしまいました。オオクワガタが死んでしまうと、我が家はマンションのベランダ飼育ですのでゴミとして出すしかありません。それでは何だか寂しいので、プランターや鉢に埋めて微生物に分解してもらいます。

しかしながら、最後に残るのが外骨格、特に大きな羽の部分です。オオクワガタや外骨格と呼ばれる硬い皮膚で覆われているのですが、この外骨格が同じオオクワガタのオスとの喧嘩や、カブトムシやスズメバチ、そして鳥や小型の哺乳類(パワーが桁違いですので効果は限定的です)から身を守ってくれます。

かなりの期間、微生物に分解されずに残っています。理由はわかりませんが、同じくカブトムシを埋葬しても、割とすぐに外骨格も分解されてしまうのですが、どういうわけかオオクワガタの外骨格は残ります。

死してなお強し!なのでしょうか。

プランターに埋めていたオオクワガタですが、羽だけ出てきてしまいました。
IMG_2389
これは鉢に埋めていたオオクワガタですが、前胸背板ですかね。
IMG_2391



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。