屋外でメダカを飼育しまいます。屋外でのメダカ飼育もいろいろなやり方がありまして、用土を入れないベタタンク飼育や ろ過機やエアポンプを設置する飼育、そして水生植物を入れる飼育もあります。
その水生植物ですが、レイアウトも様々でして、沈水性植物主体であるアナカリス、カボンバ、マツモを入れておいたり、浮葉性植物のスイレンを鉢に植えて沈めて育てたり、抽水性植物のオモダカ、コガマを鉢に植えて鉢を沈めて育てたり、浮遊性植物であるホテイ草やアマゾンフロッグビットを浮かべるなど、またかけ合わせたりといろいろなやり方があります。
水生植物を入れるのは、レイアウトを自然に近づけたいとか、何もないのが殺風景ということで入れる、またはメダカなどに魚の産卵の場を設ける、他にも水生植物を植えることで水質浄化の一端を担ってもらうなど、いろいろあるかと思います。
いろいろな目的があるかと思いますが、基本的にお好みの水生植物を植えるかと思います。今はホームセンターにも割といろいろな水生植物が販売されています。私が子供の頃はホテイ草やアナカリス、カボンバ、マツモぐらいだったかと思います(もしかしたら他の水生植物を意識していなかったのかもしれません)。
そしてレイアウトを考えながら植えていくのですが、あれもこれもという感じで購入しすぎてしまい、ついつい植え過ぎてしまうことが多々あります。
ひとつの鉢に複数の水生植物を植えることになりますし、ひとつの容器に複数の鉢をいれることになったります。
容器のスペースの問題もあり、浮遊性植物であるホテイ草と抽水植物のオモダカをかけ合わせたり、浮遊性植物であるアマゾンフロッグビットと沈水性のアナカリスをかけ合わせることでスペースを有効に使うこともあります。
しかしながら、春先の株がまだ小さい頃はいいのですが、梅雨から夏場を迎えるあたりになりますと、株が大きくなってきたり、株が増えたりしていきます。
水生植物が容器のスペースを奪っていくのです。
このことにより、メダカ含めた魚の生活スペースを奪っていくことになりますので決して良いことはありません。メダカは下手をすると死んでしまいますし、ストレスで繁殖活動をあまりしなくなります。もし、繁殖活動をしていても、容器の繁茂している水生植物のどこに産卵したのかがわからなくなります。
魚意外、例えばヌマエビやタニシならいいのかというと、それは水生植物の繁茂次第で、繁茂しすぎますと容器の底に日光が届かなくなりますので、微生物が死んでしまいますし、微生物が死んでしまうと底にはアンモニアや硝酸塩といった水棲生物に有害な物質が堆積してしまいます。
また、水棲生物が繁茂している状態で、日中であれば光合成を行ってくれて、水中の酸素を消費することがありませんが、夜間は水中の酸素を吸収してしまい、水の中に溶け込んでいる酸素が少なくなって酸欠を起こしてしまいます。
そして容器の中の生き物が死に絶えてしまうのです。
そんなことにならないように間引きを怠らないように常に繁茂状態を確認して、水棲生物を植え過ぎてしまったシーズンを終えます。
そして、前シーズンの反省をもとに水棲生物を植え過ぎないようなレイアウトにするのですが、余った水棲生物は捨てるのはもったいないので、水草用の容器を用意して、ドカッと入れてしまうことになるのです。
本来であれば、もうひとつメダカ容器を増やせばいいのですが、容器を置くスペースにも限界がありますので、水棲生物専用の容器に入れて置き、そのまま放置状態してしまいます。
水生植物だけですと、ボウフラがわいたりしますし、メイン容器で万が一水棲生物が全滅してしまった場合のバックアップ用として、ドジョウやヒメタニシやミナミヌマエビを入れるのですが、これが不思議と元気にしっかり育ち、繁殖までしてくれますので、人間が手塩に掛けて飼育している横で何もしない容器の方がしっかり育ちますので、何とも言えない複雑な気持ちになります。
その水生植物ですが、レイアウトも様々でして、沈水性植物主体であるアナカリス、カボンバ、マツモを入れておいたり、浮葉性植物のスイレンを鉢に植えて沈めて育てたり、抽水性植物のオモダカ、コガマを鉢に植えて鉢を沈めて育てたり、浮遊性植物であるホテイ草やアマゾンフロッグビットを浮かべるなど、またかけ合わせたりといろいろなやり方があります。
水生植物を入れるのは、レイアウトを自然に近づけたいとか、何もないのが殺風景ということで入れる、またはメダカなどに魚の産卵の場を設ける、他にも水生植物を植えることで水質浄化の一端を担ってもらうなど、いろいろあるかと思います。
いろいろな目的があるかと思いますが、基本的にお好みの水生植物を植えるかと思います。今はホームセンターにも割といろいろな水生植物が販売されています。私が子供の頃はホテイ草やアナカリス、カボンバ、マツモぐらいだったかと思います(もしかしたら他の水生植物を意識していなかったのかもしれません)。
そしてレイアウトを考えながら植えていくのですが、あれもこれもという感じで購入しすぎてしまい、ついつい植え過ぎてしまうことが多々あります。
ひとつの鉢に複数の水生植物を植えることになりますし、ひとつの容器に複数の鉢をいれることになったります。
容器のスペースの問題もあり、浮遊性植物であるホテイ草と抽水植物のオモダカをかけ合わせたり、浮遊性植物であるアマゾンフロッグビットと沈水性のアナカリスをかけ合わせることでスペースを有効に使うこともあります。
しかしながら、春先の株がまだ小さい頃はいいのですが、梅雨から夏場を迎えるあたりになりますと、株が大きくなってきたり、株が増えたりしていきます。
水生植物が容器のスペースを奪っていくのです。
このことにより、メダカ含めた魚の生活スペースを奪っていくことになりますので決して良いことはありません。メダカは下手をすると死んでしまいますし、ストレスで繁殖活動をあまりしなくなります。もし、繁殖活動をしていても、容器の繁茂している水生植物のどこに産卵したのかがわからなくなります。
魚意外、例えばヌマエビやタニシならいいのかというと、それは水生植物の繁茂次第で、繁茂しすぎますと容器の底に日光が届かなくなりますので、微生物が死んでしまいますし、微生物が死んでしまうと底にはアンモニアや硝酸塩といった水棲生物に有害な物質が堆積してしまいます。
また、水棲生物が繁茂している状態で、日中であれば光合成を行ってくれて、水中の酸素を消費することがありませんが、夜間は水中の酸素を吸収してしまい、水の中に溶け込んでいる酸素が少なくなって酸欠を起こしてしまいます。
そして容器の中の生き物が死に絶えてしまうのです。
そんなことにならないように間引きを怠らないように常に繁茂状態を確認して、水棲生物を植え過ぎてしまったシーズンを終えます。
そして、前シーズンの反省をもとに水棲生物を植え過ぎないようなレイアウトにするのですが、余った水棲生物は捨てるのはもったいないので、水草用の容器を用意して、ドカッと入れてしまうことになるのです。
本来であれば、もうひとつメダカ容器を増やせばいいのですが、容器を置くスペースにも限界がありますので、水棲生物専用の容器に入れて置き、そのまま放置状態してしまいます。
水生植物だけですと、ボウフラがわいたりしますし、メイン容器で万が一水棲生物が全滅してしまった場合のバックアップ用として、ドジョウやヒメタニシやミナミヌマエビを入れるのですが、これが不思議と元気にしっかり育ち、繁殖までしてくれますので、人間が手塩に掛けて飼育している横で何もしない容器の方がしっかり育ちますので、何とも言えない複雑な気持ちになります。
※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。
コメント