虎ノ門虎之助のベランダ・ラボラトリー ft.メダカ

いつものようにプログを眺めていたら、妻が言った『7年もやってるんだから、プログ書いてみたら?』と。こうして始まりました。 屋外(ベランダ)での、メダカ、ドジョウ、エビ、貝や、水生植物の飼育記録をとっていないので、自分自身でも後から見返せるように残しています。


スポンサー広告



スポンサー広告


2018年10月

※モバイルデバイス対応済
※アドセンス再設定対応済

近所の歩いて5分ぐらいでいける川の近くにある排水溝には外来種がはびこっています。

外来種の『4天皇』が正しい言い方ではないかも知れませんが、カダヤシ、アメリカザリガニ、ウシガエル(オタマジャクシ)、そしてさらにミシシッピアカミミガメも生息しており、しっかり繁殖までしてさらに個体数が増えていっている排水溝なのです。

その場所とは別の排水溝ですが、その水面に『ホテイ草』が繁殖して水面を覆っています。

理由は明白で誰かがランナーで増えるホテイ草を捨てたと思われます。9月8日に記事にしましたが、今回1ヶ月ぶりにその排水溝脇の道を通ったので状態を確認してみますと『ホテイ草』はかなり繁茂しており花も咲いておりました。

排水溝の水量自体は少ないので問題ありませんが、水をせき止めてしまっており、水深が深いところにはカダヤシたちがスイスイと泳いでいるという何とも皮肉な結果となってしまっています。


9月8日記事のホテイ草の状態。
IMG_20180908_084553

今回10月14日のホテイ草の状態。
IMG_20181014_164219



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサーリンク


スポンサー広告




※モバイルデバイス対応済
※アドセンス再設定対応済

季節はハロウィン。

ハロウィンは毎年10月31日に行われる、古代ケルト人が行っていた祭が起源であり、本来は秋の収穫を祝い、悪霊を追い出す宗教的な意味合いのある儀式であったが、現代ではアメリカ合衆国で民間行事として定着し、祝祭本来の宗教的な意味合いはほとんどなくなっている。この日本でも行事として定着している。

キリスト教では、11月1日を諸聖者の日(All Hallow’s Day)といい、全ての聖人と殉教者を祝う日となっている。
そして、その前夜の10月31日は「All Hallow’s Even(諸聖者の日の前夜)」と呼ばれ、それが「Halloween」または「Hallowe’en」と略されたのがハロウィンの語源である。

日本で広く知られるようになったのは、1997年に東京ディズニーランドが、2002年にはユニバーサルスタジオジャパンが、ハロウィンイベントを開催したからだといわれている。

我が家も商業主義の戦略にしっかりと乗っかってしまっており、毎年お祝いをしている。10月31日となっているが、我が家は9月中旬ごろから部屋はハロウィン一色となる。

本日は、リンゴで口の形に切ってもらい、なかなかリアルなのでご紹介。
IMG_20181011_235734

手はポップコーン。
IMG_20181011_235811

IMG_20181011_235824



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサーリンク


スポンサー広告




Biotope is a concept born in Germany, which means living creatures.

Briefly speaking this concept, the biotope is to reproduce the natural environment in which various organisms gather.

However, the biotope of Japan, especially the biotope that we do in person, is not a biotope.

IMG_2692

Schools Biotope is sometimes maintained at schools other than individuals from the perspective of environmental education.

Even companies may have set up biotope in the premises and have become extraterrestrial habitats such as medaka and loach.

Where there is such a large land, we use the land to make a biotope.

IMG_3125


However, it is difficult to make a biotope in the small garden because the garden is very narrow for those who own individuals in Japan.

In Japan, place a container called a water lily pot or a Toro ship, sink an aquatic plants planted in a pot in a bowl, clam shells such as medaka and loach, shrimp such as minami shrimp and yamato shrimp, shellfish such as tanini and kawanina There are a lot of individuals who put it as a biotope.

Such a form is no different from an aquarium. Some people call biotope in a masochistic manner.

IMG_3330

Also, even in biotopes, there are overwhelming biotopes that reproduce swamps, wetlands and rivers over insects and small animals' forests and grasslands, rocky areas and sandy areas, and speaking of biotopes, the environment where aquatic plants and aquatic life can live I think that I point mostly, and many people misunderstand that it is a biotope, equal, or waterside.

If you live in a single house in Japan, you can do a biotope in the garden, but if you live in an apartment you will be doing a biotope at the veranda.

IMG_3342

In the biotope, plasterers called sleeping pots or Toro boats unique to Japan use diapers that knead concrete and cement and use it as a breeding container.

Plant the aquatic plants such as lotus and water lily in the flowerpot and put them in the breeding container.

The soil is soil dedicated to Akadama soil, soil, aquatic plants.

IMG_3397

Install flowerpots, driftwood, rocks and so on and add water.

Japan's tap water can not be used as it is.

It is because it contains a lot of chlorine harmful to aquatic life.

To remove chlorine, add a chlorine pouring agent or draw water in a bucket and use the one that has been applied to sunlight for at least half a day as breeding water.

IMG_4570

After that, put the living things such as medaka, minamino shrimp, tannish and loach.

Do not put it in immediately when putting a living body.

Perform water alignment.

The water adjustment is done to prevent the living body from being shocked by the difference between the water quality and the water quality of the newly added aquarium.

IMG_2254

Put the water in plastic bags for about 1 hour and get used to it, please put it in the breeding container.

In the early days there is no filtration bacteria in the water, so the quality of the water will be worse by feeds for feces and a leftovers of aquatic life.

Creatures always emit excrement as they live, but from them they cause "ammonia", which is harmful to living things. It is the filtering bacteria that plays the role of changing the toxic ammonia to "nitrous acid" and further nitrite to "less nitrate" toxic substances.

As the filtration bacteria increase, the water quality gradually stabilizes, so please keep sparingly on your bait.

IMG_3169

After that, add water when you get less water and trim the aquatic plants if they grow to the extent that aquatic life does not become resident.

Also, in the summer of Japan, the sunshine is strong, the water temperature goes too high, aquatic life may be dead, so please shade the shadow that blocks the sunshine.

In the fall, there are species that will die of aquatic plants on the ground, so I will cut out the withered parts cleanly. It is because if it keeps it, the withered part rots with water and deteriorates the water quality.

IMG_5102

IMG_5108

IMG_5071

IMG_5075

I do not do anything in the cold winter.

Please do not give food.

I have a visceral disorder and die.

I just wait for a warm spring to come.

IMG_5259

And in the spring, we clean the breeding container once a year.

We cut the roots of aquatic plants and make them big enough to be planted.

We will check the survival of aquatic life.

Replacing all breeding waters will cause a shock, so leave it for a while and replace it.

Since the soil is also becoming sludge, I will replace it with a new soil.

Thus again the cycle of a new year begins.

IMG_5376



Finally
Content that is being viewed may be updated by revising the contents and correction by wrong sentences (typographical errors or inappropriate expressions).

スポンサーリンク


スポンサー広告




※モバイルデバイス対応済(不要)

秋なのにメダカの稚魚が産まれていた。我が家の環境で秋に産まれるのはありえない。快挙である。冬はすぐ目の前なので、越冬できるようにたくさんエサを食べて大きくなってほしい。

IMG_5363



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサーリンク


スポンサー広告




In Deutschland geborene Biotop bezieht sich auf das Lebensraum-Konzept.

Dieses Konzept einfach Biotop! versucht, die natürliche Umgebung zu reproduzieren, da biologischer Vielfalt strömen.

Biotop, jedoch das Biotop von Japan getan haben, vor allem im Biotop ist nicht.

IMG_2692


Offshoreanlagen Schule aus der Sicht der Umwelterziehung in den Schulen als nicht persönlich zuordenbare Biotop.

Dass die Unternehmen vor Ort ausgestattet, Biotope und Band Lebensräume, wie z. B. Killifische, Schmerlen.

Wie dieser, wo das Land ein großes Grundstück und Biotope zu schaffen.

Es ist schwierig für Menschen, aber, der Besitz ein Hauses von Einzelpersonen in Japan sehr schmal ist, so stellen das Biotop im kleinen Garten.

IMG_3125

Gepflanzt in Töpfe mit einem Schiff namens Lily Schalen und Toro Schiffe nach Japan, Wasserpflanzen Töpfe für jede Wanne und setzen die Schalen, wie z. B. Killifische, Schmerlen, Schalentiere, wie Garnelen, plus südlichen Atyidae oder Yamatonumaebi, Schlamm-Schnecken, Semisulcospira libertina Einzelpersonen haben dieses Biotop ist die Mehrheit.

Solche Formen sind nicht garantiert und das Aquarium.

Glücklich fordern überhaupt nachher in dem, was wirklich Menschen das Biotop wir.

IMG_3330

Und Biotop waldinsekten und Kleintiere, grass, rock und reproduziert die Sümpfe, Feuchtgebiete und Flüsse als der Sand des Biotops sind überwältigend oft bezieht sich auf die Umwelt sprechen des Biotops, Wasserpflanzen und andere Wasserlebewesen fast ausschließlich Leben kann und wäre dann Biotope Viele Menschen, die verwirrt sind, und es bedeutet, dass das Wasser.

Können Sie Biotope im Hof, wenn Sie in einem traditionellen Haus in Japan Leben, aber Leben in einer Wohnung mit Veranda auf das Biotop.

Das Schiff abzulenken namens Lily Schüsseln mit Japan im Biotop und Toro Schiffe Waller aus Beton und Zement, als Gefäß für die Zucht eingesetzt.

IMG_3342


Von dort bringt die Bepflanzung Wasserpflanzen wie Seerosen und Lotus Blumentöpfe in die Aufzucht Container.

Akadama Erde, Boden, Boden Wasserpflanze ist Boden.

Blumentöpfe, Treibholz, Steinen, wie z. B. installieren und wiederum auf dem Wasser.

Das Leitungswasser in Japan akzeptieren nicht.

Es ist von viel chlorid ist schädlich für Wasserorganismen.

IMG_3397

Konzentrierte Sonnenlicht mindestens einen halben Tag, legte das Chlor ohne Droge oder nehmen Sie Wasser in den Eimer als Wasser Chlor herausziehen.

Danach biegen Sie auf den Körper, wie z. B. Medaka, Oryzias Latipes und südlichen Atyidae, Schnecke und Loach mud.

Legen Sie nicht in menschlichen sofort.

Auf dem Wasser.

IMG_4570

Es ist ein Schock aufgrund von Unterschieden im Wassertank beruhte auf biologische und Wasserqualität und neue einzuführen.

Wasser wird in eine Plastiktüte legen Sie es etwa eine Stunde, wir sollten in die Aufzucht Container.

Für Wasser haben Filtration Bakterien keine erstmals um aquatische Organismen von Fäkalien und gefressenes Futter schlechtes Wasser.

Gibt eine sichere Verschwendung auf Lebewesen, von diesen Kreaturen für schädliche Ammoniak auftritt.

IMG_2254

Ist eine Rolle, die giftiges Ammoniak "Nitrit", weitere Nitrit, niedrige Toxizität genannt "Nitrate" Materialien und Änderungen an Filtern Bakterien.

Erhöht die filterbakterien stabile allmählich Wasserqualität, so dass ESA bitte sparsam tut.

Der Aquatische Pflanzen mit Wasser nach Niedrigwasser Organismen Leben, wird einmal über bedeckt wahrscheinlich trimmen.

IMG_3169

In Japan Sommersonnenschein Temperaturen steigen auch, Wasserorganismen werden sterben, so blockiert die Sonne Schatten erstellen.

Ich schneide die verwelkten Samen verwelken in den Wasserpflanzen im Herbst draußen auf dem Boden, also ziemlich Teil.

Ist Teil der Wasser-Qualität verschlechtern und dann laß die Toten im Wasser verrotten.

IMG_5102

IMG_5108

IMG_5071

IMG_5075

Winter hat keine Auswirkungen.

Gelten Sie übermäßiges Essen auch nicht.

Inneren Organe versagen, wird sterben.

Warten Sie, bis ich den warmen Frühling besuchen.

Und beim Frühjahrsputz 1 mal pro Jahr züchten Container.

Die Größe schneiden Sie die Wurzeln von Wasserpflanzen und gepflanzt.

Überprüfen Sie das Überleben der Wasserorganismen.

IMG_5259

Lassen Sie kleine Ursache Schock und alle Wasser ersetzt wird, ersetzen Sie ihn.Lassen Sie kleine Ursache Schock und alle Wasser ersetzt wird, ersetzen Sie ihn.

Auch "Hedoro" des Bodens durch neue Blumenerde ersetzen.

So beginnt den Zyklus des neuen Jahres wieder.

IMG_5376



※Endlich
Auch wenn Sie sehen wollen, können Artikel Update Überprüfung, Grammatikfehler (Tippfehler und unangemessen) Inhalt wird aktualisiert.

スポンサーリンク


スポンサー広告




※モバイルデバイス対応済
※アドセンス再設定対応済

屋外で越冬できる熱帯魚、コリドラス・パレアタス(通称:青コリ)。春から夏の猛暑を乗り越えて秋になった。再び冬が訪れるわけであるが、越冬に向けて特に何をするわけでは、そのままにしておくだけだ。

◆容器の環境①
容器  : 姫スイレンの容器(Φ400㎜×328㎜)
水生植物: 姫スイレン、マツモ、モス
共存生物: ヒメダカ、ミナミヌマエビ、
      ヒメタニシ

◆容器の環境②
容器  : ハスの容器(Φ500㎜×200㎜)
水生植物: ハス、ウォーターバコパ
共存生物: ヒメダカ、マドジョウ、モロコ、
      ミナミヌマエビ、スジエビ、
      ヒメタニシ

前回の記事は『姫スイレンの容器』を書いていたが、今回はもう一つの『ハスの容器』を書いている。前回の記事の後、今年の春からハスの容器で育てている。


◆水温、水質などの飼育環境
 ・水温は18℃~23℃が適温です。
 ・水質悪化や水質環境変化には強いほうだとは思いますが、できるだけ早めに改善してあげたほうがいいます。


◆活動範囲
 ・底で生活していることが殆どで、砂をひげで探りながら餌を採りますので、底が見えないほど水草が多い、障害物が多いと死にはしませんがストレスを溜めると思います。
 ・底砂はその性質上ほぼ必須で、目の細かい、色の明るいものを敷いてあげると、コリドラスパレアタスに限らずコリドラスの体色が鮮やかにになります。砂がとがっていたり、汚れたりしていると髭を傷つけたり、病気になるようです。
 ・あまり物陰に隠れず、昼間に活動する魚です。群で泳いで暮らす魚なので、少なくても4~5匹は一緒に飼育した方がよい。
 ・ドジョウのように腸で呼吸が出来るため、たまに水面に上がってきて空気を吸っては底に戻るという動きを良くします。


◆餌
 ・雑食性で沈下性のエサなら何でもよく食べます。冷凍赤虫やイトメなどの生き餌も大好物であるが、人工飼料も問題なく食べます
 ・寿命はうまく飼育できれば5~10年位です。  
 ・混泳している場合は、浮上性の餌の残りを食べたりしますが、様子を見て沈下性のエサをあげないと他の魚にエサを食べられて痩せて死んでしまいます。


◆雌雄の判別
    コリドラスの雌雄判別は以下の通りである。
  ・メスはオスに比べて体全体が丸みがある。
  ・メスはオスに比べて体が大きい。
  ・メスは丸みを帯びた広い腹ビレがある。

 以上ですが、私には全く区別ができません。

 今我が家にいるのが、オス何匹、メス何匹かは
 まったくわかりません。



ウォーターバコパの葉の間から頭を出しているコリドラス・パレアタス。
IMG_5380

今日は30℃を超えていたが、日光を浴びていた。
IMG_5381



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサーリンク


スポンサー広告




※モバイルデバイス対応済
※アドセンス再設定対応済

オオタニシを5匹購入した。今年はヒメタニシを延命、繁殖させることができた。実はヒメタニシを飼う以前からオオタニシをよく購入しており、結局うまく育てることができずに数を減らしてしまっていたのだ。

ヒメタニシとオオタニシは同じタニシであるが、ヒメタニシの方が水質汚染などの環境汚染に強く、急激な水質の変化にも対応できる種であり、その点、オオタニシは水質汚染に弱く、急激な水質の変化にも弱い種であり、上級者?向けの種であることは承知である。

ヒメタニシがうまくいったからと言ってオオタニシがうまくいくとは限らないが、再びチャレンジしてみたくなったのだ。

ネット販売で購入したオオタニシはかなり貝殻が大きくちょっと驚いてしまった。オマケでオオタニシの赤ちゃんが何匹も入っていたので、うまく育てたい。タニシで気を付けなければならないのは水質汚染と餓死であるが、今まではどちらかというと餓死で死んでいたと思う。

理由としてはレッドラムズホーンとの同居や、エサを自然に生える藻類だけに頼っていたので、餓死してしまうのは当たり前であった。この重要な点は解消したので、もしかしたらうまく飼育、繁殖できるかもしれないと思うのだ。もし失敗しても何らかのヒントはもらえると思う。うまく育ってほしい。


購入したオオタニシ。こんなに大きい貝殻は初めてだ。
IMG_5379

オオタニシをビオトープの容器に置いていく。レッドラムズホーンもいないし、荒木田土を低床に使用しているので環境は整っている。気になるのはやや日光が不足していることである。
IMG_5377

オオタニシを5匹を置いていく。貝殻が大きくて鉢に乗り切らない。
IMG_5376



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサーリンク


スポンサー広告




※モバイルデバイス対応済
※アドセンス再設定対応済

ミシシッピニオイガメの『ミッピーちゃん』であるが、本日早朝に様子を見たところ、テラコッタの上に登って今までに見たことない、いや、以前に屋外で脱走前に見た立ち上がりポーズをしていた。

水槽の縁にやっと手、いや爪が引っかかるぐらいであった。やや気になったが、屋外の水替えでの一時的な小さな退避容器に比べて高さもあるし、脱走はまさかしないであろうと思った。

早朝であったので、また私は眠りについて、完全に眼が覚めてからもう一度見に行くと、ん?いない。岩穴にもいないし、テラコッタの中にもいない。

どこにいるんだろう?とふと網戸を見ると、外を見て出たそうにしている。すでに甲羅が乾き始めており、これが外であれば脱走=死になることは明らかである。すぐに水槽に入れてあげると、少しじっとしていたが、再びフワフワ泳ぎ始めた。

テラコッタは再び脱走することを防止する為に横倒しにした。それにしてもまさかこの高さを脱走するとは!カメは脱走の名人とはきいていたが、その名の通りであることを証明してくれた。



朝起きてみると『ミッピーちゃん』が泳いでいない。岩穴に入って寝ているのだろうか?
IMG_5367

水槽の中は静かである。何かおかしい?静か過ぎる。
IMG_5368

いつもなら岩穴から顔を出して覗いてくれるが、今日は出てこない。
※写真は後で撮影したので、後ろに『ミッピーちゃん』が写っている。
IMG_5369

テラコッタの穴の中にもいない。
IMG_5370

ん?まさか『ミッピーちゃん』がこんなところに!
IMG_5371

『ミッピーちゃん』の甲羅がちょっと乾いてきている。脱走がまだ気温の低い屋内でよかった。今日は台風の影響で気温が高いから、屋外の脱走であれば死につながる脱走となってしまう。
IMG_5372

水槽に戻した後は、フワフワと泳ぎ始めた。
IMG_5373

『ミッピーちゃん』は少し泳いだ後は岩穴に入っていった。脱走して乾いた甲羅がやたら白いところがあるのがやや気になる。
IMG_5374

テラコッタは横倒しにした。
IMG_5375



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサーリンク


スポンサー広告




※モバイルデバイス対応済
※アドセンス再設定対応済

春に産まれて夏の猛暑を生き延びて育った子メダカ達であるが、親メダカのいる、いや、いた容器に入れてから暫く経つ。残念ながら1匹は亡くなってしまったが、他のメダカたちは元気に泳いでいる。

親メダカたちは最後にやせ細って死んでいってしまったが、この環境で育った子メダカたちは逞しく丸々と太って泳いでいる。やはり、我が家のどちらかといえば厳しい環境で育った逞しさがDNAに刻まれているのであろうか?

今年は猛暑が続いたの緊急対策で行った『すだれ』の効果なのか、生き残りの子メダカたちが多い。普段の年は何も対策せずにほったらかしであったので、秋に生き残っている子メダカたちはほんの僅かな数であった。

去年から始めたプログにより、記録することで、いろいろな事にチャレンジするといった効果により、良い方向にいってくれた一つの出来事である。

冬はまだまだであるが、このDNAを持ったメダカたちを何とか越冬させて、子孫たちを産んでもらい、我が家の特殊で厳しい環境でも生き残ってくれるメダカたちが泳いでくれたらと思う。


ハスの容器で泳いでいるヒメダカの子供たち。ここまで大きくなりました。冬に向けて体力をつけてもらいたいので、エサを多めにあげている。
IMG_5355

黒メダカも元気に泳いでいる。体は丸々太っており、我が家の環境でよく発生する痩せ細り病は発生していない。
IMG_5357

夏前に捕まえたモツゴとマドジョウ、両方とも警戒心が強いので人がいなくなった後にエサを食べに現れる。大分大きくなった。
IMG_5359

白メダカの子供たち。荒木田土に用土を入れ替えてから、大分経つがヒドジョウが用土を巻き上げるので1ヶ月ぐらい経つが水が白く濁ったままである。体が丸々と太ってとても元気に泳いでいる。痩せ細り病になりかけた親メダカ3匹も元に戻って元気に泳いでいる。
IMG_5361

こちらは日の光を浴びているヒドジョウの子供たち。
IMG_5362

こちらは姫スイレンの葉の間を泳いでいるヒメダカ。
IMG_5365



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサーリンク


スポンサー広告




※モバイルデバイス対応済
※アドセンス再設定対応済
※2021.11.21更新(過剰広告カット)

台風24号が日本列島を通過した。今年はこれまでに幾つかの大きな勢力の台風が通過したが、海沿いにある我が家は幸運なことに強風に見舞われることはなく、ビオトープやガーデニングは何とか無事であった。

しかしながら、この台風24号は今までの台風とは違った。我が家にも直撃したのである。夜になるとベランダに雨が降りこんで、叩き付ける暴風でガラスに割れるかとも思うぐらいであったので、早急に風で飛びそうな物は飛ばないように下に置いた。

その時にはビオトープもガーデニングの植物も葉がとれていたので、その時点でもう諦めていた。朝は早く出勤しなくてはいけなかったので被害状況が確認できずに、夜は夜で帰宅が遅かったので、しっかりと確認できたのは、翌々日の朝、つまり今日であった。

もともと、我が家の環境は南西に位置し強烈な西日を受ける日照環境である。

また海に近いことにより強風が度々発生しており、毎年この時期の台風により、大体春から育ててきたビオトープとガーデニングの植物は茎が折れて葉がとれて、いわゆる”グチャグチャ”になり、シーズン終了となり、一足早い冬の準備に入る。

特に被害が酷いのは抽水植物で、水面から出ている部分が多い、つまり高い植物はまともに強風を受けてしまう。実は水生生物の中では抽水植物が好きでビオトープに植えている植物の中で多くを占めている。

強風が吹きやすい環境であるのでやめればいいのであるが、抽水植物は好きな植物が多く、見栄えもいいので植えている。

ミニトマト、ミニキュウリ、トウモロコシ、インゲンを植えているプランター。全てにおいて壊滅的な状況。台風で植物がダメージを受けていた次の日が猛暑日であった為、そのまま枯れかけてしまっている。
IMG_4009

トウモロコシは茎が折れており回復は難しい。トウモロコシは雌穂(しずい)まで出たが大きくなることはなかった。残念。ただ、そもそも植える時期が遅かったのも影響している。
IMG_4010

ミニトマトは、晩秋に向けて再び実をたくさんつけていた矢先であった。ミニキュウリは花が咲いたまま枯れている。
IMG_4011

折れた茎や葉が床に落ちている。ミニトマトをハスが多い。掃除に時間がかかったが、隣のベランダに飛んで行かないうちに綺麗にするのが礼儀であるので素早く掃除を行った。
IMG_4012

せっかく実ったミニトマトも床に落ちてしまった。秋が一番大きな実をつけるので残念。
IMG_4016

こちらのたくさん実をつけているミニトマトもそのままであれば回復するかと言えば回復しない。茎がもげそう栄養いかないからであり、残念ながらこれ以上実が大きくならない。
IMG_4024

アサガオは床におろして強風を免れたので大丈夫であった。
IMG_4027

ハスも葉がボロボロになっている。葉がとれてしまったり、茎ごと抜けてしまっている。ハスはシーズン終了となる。
IMG_4015

ウキヤガラの茎が折れている。大丈夫な茎もあるので、まだしばらく楽しめる。
IMG_4017

コガマも折れている。コガマは大きくなるので強風による影響をまともに受ける。自然環境であれば根が深くはっており地上部は倒れないないが、鉢であるために根のはりが浅く地上部が倒れてしまう。
IMG_4018

白メダカたちは元気である。
IMG_4022

もう回復しない折れた茎や千切れた葉はすべてカットしていく。

ガーデニングやビオトープのほとんどの植物がそうであり、特にミニトマトやミニキュウリが酷いので、大部分をカットしていく。カットした量はかなりのものになり、買い物袋が2袋分にもなってしまった。

カットしている最中に床に落ちた葉や茎を掃除して終了だが、今週末に再度状態を確認してカットしていくことになる。我が家の植物たちはビオトープでは多年草が多く抽水植物は冬には地上部が枯れるので、一足も二足も早い冬の準備となる。



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサーリンク


スポンサー広告




↑このページのトップヘ