虎ノ門虎之助のベランダ・ラボラトリー ft.メダカ

いつものようにプログを眺めていたら、妻が言った『7年もやってるんだから、プログ書いてみたら?』と。こうして始まりました。 屋外(ベランダ)での、メダカ、ドジョウ、エビ、貝や、水生植物の飼育記録をとっていないので、自分自身でも後から見返せるように残しています。


スポンサー広告



スポンサー広告


カテゴリ: 台風、暴風雨、強風対策

※モバイルデバイス対応済
※アドセンス再設定対応済
※2021.11.23更新(過剰広告カット)

今年最強の台風19号が12日(土)午後7時前に伊豆半島に上陸しました。その後、関東から東北にかけて北北東に進み、各地で甚大な被害をもたらしました。

台風の名称は「HAGIBIS(ハギビス)」という名でして、フィリピンが提案した名称で、「すばやい」という意味の言葉が由来だそうです。

昨年9月4日に日本に上陸して、西日本を中心に被害をもたらした台風21号ですが、和歌山市では57.4m/sの最大瞬間風速を観測し、観測史上1位の値となったほか、大阪市で観測した47.4m/sの最大瞬間風速は半世紀ぶりの記録だそうです。

今回はこれを上回る最大瞬間風速60.0m/s程度(9日は65.0m/s程度、10日は75.0m/s程度、11日70.0m/s程度)が予想されていましたが、最終的には横浜の43.8m/sが最高でした。

昨年の台風21号では大阪在住の方のベランダビオトープで、プラ船や睡蓮鉢なんて軽く飛ばされて、跡形もなく無くなっていたなんて情報もチラホラとありました。

それよりも物凄い風速ですから、ニュースでは『ベランダに物を置いておくと、飛んできて窓ガラスが割れてしまうかもしれませんので、物は家の中に避難させておいてください。何もかも無くなってしまう可能性もあります。』という警告が出ておりました。

我が家は海沿いに近く強風の影響をまともに受けますので、今回の台風ではひとたまりもないと想定されます。

9日から10日にかけて風に影響を受けやすい抽水植物や、アサガオなどのガーデニングの植物は、今年はシーズン終了として、早めの冬支度をすることにしてカットしております。

また10日には、いよいよ台風が近づいてきましたので、風で飛んでしまいそうなビオトープの用具や容器などは全て家の中に入れました。

中型の容器は、とても悩みましたが、風の影響がないような所に避難させております。大きな容器は動かしようがないので、そのままにしております。

上記の台風21号の話では、大きな容器もひとたまりもないのですが、こればかりは仕方ありません。手広く?やっているのが、裏目にでました。

また、容器の水がオーバーフローした時の対策を施しました。水がタオルの細かい繊維を伝っていき、外に垂らしたタオルの端っこまで水を吐き出してくれます。

対策としまして、布を容器の端に引っ掛けておくものです。原理は毛細管現象やサイフォンの原理といいます。原理の説明に興味がある方は毛細管現象とサイフォンの原理という物理の法則をご覧ください。

ただし、今回は大雨ですので、この原理は通用しないかもしれません。短時間に大量の雨がビオトープに流れ込むと、ビオトープの水質や水温が急激に変化してメダカが死んでしまうかもしれませんが、この方法にしました。

21:00頃に、物凄い強風になりました。風がまともに窓に吹き付けており、窓ガラスがしなってきましたので、このままでは割れてしまうと急遽、一時的に強化するために、窓ガラスの縦・横に養生テープを貼りました。

養生テープは粘着力が弱いので簡単に剥がせます。また、窓ガラスが割れてもガラスの飛散を最小限に防ぐためにダンボールを貼り付けました。養生テープは、かなり効果ありで、強風が吹いても、窓ガラスのたわみがなくなりました。

22:30頃からは、雨や風の音がなくなり、辺りも静かになってきました。ただ、窓を開けると、風はまだ強いようでした。

我が家の屋外ビオトープは無事でした。前々日から色々を準備で、トマトやアサガオ、ビオトープの抽水植物など、早めの冬支度でカットしてしましたし、小型の容器や用具などは全て家に収納しました。

こればかりは実際に台風がきてみないとわかりませんでしたので準備するに越したことはありません。とにかく我が家では被害がなく台風は過ぎ去ってくれましたので、ホッとしました。

結果としては、地球史上最強!とかカテゴリ6とか色々と情報がありましたが、この地域では、雨も風も通常の台風を変わらないものでした。

ただ各地で川の氾濫や土砂崩れで家屋に被害がでており、土砂崩れで家が埋まってしまった方、他にも台風で亡くなられた方や行方不明の方がおられます。

今回はたまたま台風の進路が少しそれてくれただけでしたので本当に幸運だったとしか言いようがありません。



13日の午前4時頃です。月あかりが綺麗なので1枚とりました。とても空気が澄んでおり、風が心地よかったです。
IMG_0780

一夜明けると、この青空です。停電も断水もなく、近くにある江戸川も氾濫せず、何も被害もなく本当に神様に感謝です。
IMG_0791


ビオトープの被害状況を確認しました。大きな容器は無事でした。水もオーバーフローしていない模様です。
IMG_0785

ハスの葉はギザギザになっております。
IMG_0786

白メダカたちはすでに元気に泳いでおります。
IMG_0787

スイレンの葉はひっくり返っております。
IMG_0788

アサザの葉もグチャグチャになっております。
IMG_0789


抽水植物達は風にあたらない所に置きましたので、何とか持ちこたえました。
IMG_0790


メダカの稚魚も元気に泳いでおりました。
IMG_0792

ナスの木は支柱がないので、あえて倒しておりましたが、強風で曲がっておりますが、何とか生きておりました。用土から根が抜けてもおりませんでした。また支柱に支えれば元気に育ってくれるかもしれません。
IMG_0793

屋内に避難させていた容器を元に戻しました。
IMG_0797

抽水植物たちの容器も元に位置に戻しました。
IMG_0798

ナスは支柱を元に戻して、支柱にひっかけております。葉が萎れておりました。台風で思ったより、ベランダに水が降りかからなかった為、水不足で用土が乾いておりました。すぐに水をたっぷりとあげました。
IMG_0800



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサーリンク


スポンサー広告




※モバイルデバイス対応済
※アドセンス再設定対応済
※2021.11.23更新(過剰広告カット)

今年最強の台風19号が関東に上陸しつつあります。12日(土)午後7時前に伊豆半島に上陸しました。

午後10時現在、つくば市の西南西約30キロにあって、時速45キロで北北東に進んでいます。台風の名称は「HAGIBIS(ハギビス)」という名でして、フィリピンが提案した名称で、「すばやい」という意味の言葉が由来だそうです。

昨年9月4日に日本に上陸して、西日本を中心に被害をもたらした台風21号ですが、和歌山市では57.4m/sの最大瞬間風速を観測し、観測史上1位の値となったほか、大阪市で観測した47.4m/sの最大瞬間風速は半世紀ぶりの記録だそうです。

今回はこれを上回る最大瞬間風速60.0m/s程度(9日は65.0m/s程度、10日は75.0m/s程度、11日70.0m/s程度)が予想されているそうです。

大阪在住の方のベランダビオトープで、プラ船や睡蓮鉢なんて軽く飛ばされて、跡形もなく無くなっていたなんて情報もチラホラとありました。

それよりも物凄い風速ですから、ニュースでは『ベランダに物を置いておくと、飛んできて窓ガラスが割れてしまうかもしれませんので、物は家の中に避難させておいてください。何もかも無くなってしまう可能性もあります。』という警告が出ております。

我が家は海沿いに近く強風の影響をまともに受けますので、今回の台風ではひとたまりもないと想定されます。9日から10日にかけて風に影響を受けやすい抽水植物や、アサガオなどのガーデニングの植物は、今年はシーズン終了として、早めの冬支度をすることにしてカットしております。

また10日には、いよいよ台風が近づいてきましたので、風で飛んでしまいそうなビオトープの用具や容器などは全て家の中に入れました。

中型の容器は、とても悩みましたが、風の影響がないような所に避難させております。大きな容器は動かしようがないので、そのままにしております。

上記の台風21号の話では、大きな容器もひとたまりもないのですが、こればかりは仕方ありません。手広く?やっているのが、裏目にでております。

台風接近に伴って、航空や鉄道などの移動手段などは運行停止、店などのサービス業は営業停止、各地で避難警報により、続々と避難所に避難しております。

我が家はマンションですので、避難まではいきませんが、14:00過ぎから雨雲や風の感じが変わってきました。少しずつ、確実に風の音が強くなってきており、時折、ドーン!ドーン!という激しい音が外から聞こえてきております。自治体からの避難警報が何度も放送されております。

16:00になり、屋外のビオトープに忘れていた対策があることに気が付きました。容器の水がオーバーフローした時の対策です。

水がタオルの細かい繊維を伝っていき、外に垂らしたタオルの端っこまで水を吐き出してくれます。

対策としまして、布を容器の端に引っ掛けておくものです。原理は毛細管現象やサイフォンの原理といいます。原理の説明に興味がある方は毛細管現象とサイフォンの原理という物理の法則をご覧ください。

ただし、今回は大雨ですので、この原理は通用しないかもしれません。短時間に大量の雨がビオトープに流れ込むと、ビオトープの水質や水温が急激に変化してメダカが死んでしまうかもしれませんが、この方法でいくことにします。

なお、今日は断水の可能性がありますので、早めにお風呂にはいり、夕食をとりました。夜になり、雨は多く振っておりませんが、風は一段と強くなってきました。

午後6時22分に千葉県で最大震度4を観測する地震がありました。震源地は千葉県南東沖で、震源の深さは約80km、地震の規模(マグニチュード)は5.7と推定されます。こんな時に勘弁してくれよ、と思いましたが、大した地震でなくて幸いでした。

静岡菊川市では牛渕川が氾濫し、埼玉県と東京都を流れる荒川や、東京都から神奈川県を流れる多摩川に「氾濫危険情報」が発表されました。

警戒レベル4「全員避難」に相当し、いつ氾濫してもおかしくない状態だそうです。屋外のビオトープは、強風にも関わらず無事であります。お風呂の水をトイレの水として溜めておきました。

21:00になり、物凄い強風になっております。風がまともに窓に吹き付けており、窓ガラスがしなってきましたので、このままでは割れてしまうと急遽、一時的に強化するために、窓ガラスの縦・横に養生テープを貼りました。

養生テープは粘着力が弱いので簡単に剥がせます。また、窓ガラスが割れてもガラスの飛散を最小限に防ぐためにダンボールを貼り付けました。養生テープは、かなり効果ありで、強風が吹いても、窓ガラスのたわみがなくなりました。屋外のビオトープは何とか無事であります。

22:30頃からは、雨や風の音がなくなり、辺りも静かになってきました。ただ、窓を開けると、風はまだ強いようですので、朝までは警戒が必要です。

東京都の世田谷区では多摩川が氾濫しており、他にも埼玉の新河岸川(川越市)、不老川2カ所(狭山市、入間市)、入間川(入間市)、江川(桶川市)の氾濫など各地で氾濫情報が飛び交っております。しかしながら、台風は速度を上げて、最大瞬間風速も45.0m/s程度で南関東を過ぎて、北関東から東北にかけて進行中であります。

我が家の屋外ビオトープは無事でした。前々日から色々を準備しました。トマトやアサガオ、ビオトープの抽水植物など、早めの冬支度でカットしてしましたし、小型の容器や用具などは全て家に収納しました。

こればかりは実際に台風がきてみないとわかりませんので準備するに越したことはありません。とにかく被害がなく台風は過ぎ去ってくれましたので、ホッとしました。



大きな容器は無事でした。水もオーバーフローしていない模様です。
IMG_0775

抽水植物たちも強風に耐えて頑張りました。

IMG_0776

ナスの木は支柱がないので、あえて倒しておりましたが、強風で曲がっております。翌朝に状態を確認したいと思います。また支柱に支えれば元気に育ってくれるでしょうか。
IMG_0777



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサーリンク


スポンサー広告




※モバイルデバイス対応済
※アドセンス再設定対応済
※2021.11.23更新(過剰広告カット)

今年最強の台風19号が関東に上陸しつつあります。12日(土)午後7時前に伊豆半島に上陸しました。午後8時現在、小田原市付近にあって、時速35キロで北北東に進んでいます。

台風の名称は「HAGIBIS(ハギビス)」という名でして、フィリピンが提案した名称で、「すばやい」という意味の言葉が由来だそうです。

こちらに来ないでくれ!と祈るような気持でしたが、こちらの気持ちは台風には届かず、着実に関東にせまってきており、関東の真上に上陸いたします。

大西洋上で発生するハリケーンの規模を示すカテゴリーでは最大級の「5」。米国内の気象専門家からは「存在しない6に相当する」という意見も出始めているそうです。

昨年9月4日に日本に上陸して、西日本を中心に被害をもたらした台風21号ですが、和歌山市では57.4m/sの最大瞬間風速を観測し、観測史上1位の値となったほか、大阪市で観測した47.4m/sの最大瞬間風速は半世紀ぶりの記録だそうです。

今回はこれを上回る最大瞬間風速60.0m/s程度(9日は65.0m/s程度、10日は75.0m/s程度、11日70.0m/s程度)が予想されているそうです。

大阪在住の方のベランダビオトープで、プラ船や睡蓮鉢なんて軽く飛ばされて、跡形もなく無くなっていたなんて情報もチラホラとありました。

それよりも物凄い風速ですから、ニュースでは『ベランダに物を置いておくと、飛んできて窓ガラスが割れてしまうかもしれませんので、物は家の中に避難させておいてください。何もかも無くなってしまう可能性もあります。』という警告が出ております。

我が家は海沿いに近く強風の影響をまともに受けますので、今回の台風ではひとたまりもないと想定されます。9日から10日にかけて風に影響を受けやすい抽水植物や、アサガオなどのガーデニングの植物は、今年はシーズン終了として、早めの冬支度をすることにしてカットしております。

また10日には、いよいよ台風が近づいてきましたので、風で飛んでしまいそうなビオトープの用具や容器などは全て家の中に入れました。

中型の容器は、とても悩みましたが、風の影響がないような所に避難させております。大きな容器は動かしようがないので、そのままにしております。

上記の台風21号の話では、大きな容器もひとたまりもないのですが、こればかりは仕方ありません。手広く?やっているのが、裏目にでております。

台風接近に伴って、航空や鉄道などの移動手段などは運行停止、店などのサービス業は営業停止、各地で避難警報により、続々と避難所に避難しております。

我が家はマンションですので、避難まではいきませんが、14:00過ぎから雨雲や風の感じが変わってきました。少しずつ、確実に風の音が強くなってきており、時折、ドーン!ドーン!という激しい音が外から聞こえてきております。自治体からの避難警報が何度も放送されております。

16:00になり、屋外のビオトープに忘れていた対策があることに気が付きました。容器の水がオーバーフローした時の対策です。水がタオルの細かい繊維を伝っていき、外に垂らしたタオルの端っこまで水を吐き出してくれます。

対策としまして、布を容器の端に引っ掛けておくものです。原理は毛細管現象やサイフォンの原理といいます。原理の説明に興味がある方は毛細管現象とサイフォンの原理という物理の法則をご覧ください。

ただし、今回は大雨ですので、この原理は通用しないかもしれません。短時間に大量の雨がビオトープに流れ込むと、ビオトープの水質や水温が急激に変化してメダカが死んでしまうかもしれませんが、この方法でいくことにします。

なお、今日は断水の可能性がありますので、早めにお風呂にはいり、夕食をとりました。夜になり、雨は多く振っておりませんが、風は一段と強くなってきました。

午後6時22分に千葉県で最大震度4を観測する地震がありました。震源地は千葉県南東沖で、震源の深さは約80km、地震の規模(マグニチュード)は5.7と推定されます。こんな時に勘弁してくれよ、と思いましたが、大した地震でなくて幸いでした。

静岡菊川市では牛渕川が氾濫し、埼玉県と東京都を流れる荒川や、東京都から神奈川県を流れる多摩川に「氾濫危険情報」が発表されました。警戒レベル4「全員避難」に相当し、いつ氾濫してもおかしくない状態だそうです。屋外のビオトープは、強風にも関わらず無事であります。お風呂の水をトイレの水として溜めておきました。

21:00になり、物凄い強風になっております。風がまともに窓に吹き付けており、窓ガラスがしなってきましたので、このままでは割れてしまうと急遽、一時的に強化するために、窓ガラスの縦・横に養生テープを貼りました。

養生テープは粘着力が弱いので簡単に剥がせます。また、窓ガラスが割れてもガラスの飛散を最小限に防ぐためにダンボールを貼り付けました。

養生テープは、かなり効果ありで、強風が吹いても、窓ガラスのたわみがなくなりました。屋外のビオトープは何とか無事であります。



風も雨もかなり強くなってきており、ベランダの窓を開けると、物凄い雨が吹きこんできますので、すぐにシャッターをきって窓を閉じました。
IMG_0773

抽水植物たちも強風に耐えております。
IMG_0774

ナスの木は支柱がないので、あえて倒しておりますが、強風で曲がってきているようです。
IMG_0768



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサーリンク



スポンサー広告




※モバイルデバイス対応済
※アドセンス再設定対応済
※2021.11.23更新(過剰広告カット)

今年最強の台風19号が関東に上陸しつつあります。12日(土)午後7時前に伊豆半島に上陸しました。台風の名称は「HAGIBIS(ハギビス)」という名でして、フィリピンが提案した名称で、「すばやい」という意味の言葉が由来だそうです。

こちらに来ないでくれ!と祈るような気持でしたが、こちらの気持ちは台風には届かず、着実に関東にせまってきており、関東の真上に上陸いたします。

大西洋上で発生するハリケーンの規模を示すカテゴリーでは最大級の「5」。米国内の気象専門家からは「存在しない6に相当する」という意見も出始めているそうです。

昨年9月4日に日本に上陸して、西日本を中心に被害をもたらした台風21号ですが、和歌山市では57.4m/sの最大瞬間風速を観測し、観測史上1位の値となったほか、大阪市で観測した47.4m/sの最大瞬間風速は半世紀ぶりの記録だそうです。

今回はこれを上回る最大瞬間風速60.0m/s程度(9日は65.0m/s程度、10日は75.0m/s程度、11日70.0m/s程度)が予想されているそうです。

大阪在住の方のベランダビオトープで、プラ船や睡蓮鉢なんて軽く飛ばされて、跡形もなく無くなっていたなんて情報もチラホラとありました。

それよりも物凄い風速ですから、ニュースでは『ベランダに物を置いておくと、飛んできて窓ガラスが割れてしまうかもしれませんので、物は家の中に避難させておいてください。何もかも無くなってしまう可能性もあります。』という警告が出ております。

我が家は海沿いに近く強風の影響をまともに受けますので、今回の台風ではひとたまりもないと想定されます。9日から10日にかけて風に影響を受けやすい抽水植物や、アサガオなどのガーデニングの植物は、今年はシーズン終了として、早めの冬支度をすることにしてカットしております。

また10日には、いよいよ台風が近づいてきましたので、風で飛んでしまいそうなビオトープの用具や容器などは全て家の中に入れました。

中型の容器は、とても悩みましたが、風の影響がないような所に避難させております。大きな容器は動かしようがないので、そのままにしております。

上記の台風21号の話では、大きな容器もひとたまりもないのですが、こればかりは仕方ありません。手広く?やっているのが、裏目にでております。

台風接近に伴って、航空や鉄道などの移動手段などは運行停止、店などのサービス業は営業停止、各地で避難警報により、続々と避難所に避難しております。

我が家はマンションですので、避難まではいきませんが、14:00過ぎから雨雲や風の感じが変わってきました。少しずつ、確実に風の音が強くなってきており、時折、ドーン!ドーン!という激しい音が外から聞こえてきております。自治体からの避難警報が何度も放送されております。

16:00になり、屋外のビオトープに忘れていた対策があることに気が付きました。容器の水がオーバーフローした時の対策です。水がタオルの細かい繊維を伝っていき、外に垂らしたタオルの端っこまで水を吐き出してくれます。

対策としまして、布を容器の端に引っ掛けておくものです。原理は毛細管現象やサイフォンの原理といいます。原理の説明に興味がある方は毛細管現象とサイフォンの原理という物理の法則をご覧ください。

ただし、今回は大雨ですので、この原理は通用しないかもしれません。短時間に大量の雨がビオトープに流れ込むと、ビオトープの水質や水温が急激に変化してメダカが死んでしまうかもしれませんが、この方法でいくことにします。

なお、今日は断水の可能性がありますので、早めにお風呂にはいり、夕食をとりました。夜になり、雨は多く振っておりませんが、風は一段と強くなってきました。

午後6時22分に千葉県で最大震度4を観測する地震がありました。震源地は千葉県南東沖で、震源の深さは約80km、地震の規模(マグニチュード)は5.7と推定されます。こんな時に勘弁してくれよ、と思いましたが、大した地震でなくて幸いでした。

静岡菊川市では牛渕川が氾濫し、埼玉県と東京都を流れる荒川や、東京都から神奈川県を流れる多摩川に「氾濫危険情報」が発表されました。警戒レベル4「全員避難」に相当し、いつ氾濫してもおかしくない状態だそうです。

屋外のビオトープは、強風にも関わらず無事であります。お風呂の水をトイレの水として溜めておくことにしました。



雨は小降りですが風が強くなってきました。16:00から変わらず大丈夫のようです。
IMG_0765

抽水植物たちも強風に耐えております。
IMG_0766

ナスの木は支柱がないので、あえて倒しておりますが、強風で曲がってきているようです。
IMG_0768



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサーリンク


スポンサー広告




※モバイルデバイス対応済
※アドセンス再設定対応済
※2021.11.23更新(過剰広告カット)

今年最強の台風19号が関東に上陸しつつあります。12日(土)午後4時現在、下田市の南西約90キロにあって、時速35キロで北北東に進んでいます。

台風の名称は「HAGIBIS(ハギビス)」という名でして、フィリピンが提案した名称で、「すばやい」という意味の言葉が由来だそうです。

こちらに来ないでくれ!と祈るような気持でしたが、こちらの気持ちは台風には届かず、着実に関東にせまってきており、関東の真上に上陸いたします。

大西洋上で発生するハリケーンの規模を示すカテゴリーでは最大級の「5」。米国内の気象専門家からは「存在しない6に相当する」という意見も出始めているそうです。

昨年9月4日に日本に上陸して、西日本を中心に被害をもたらした台風21号ですが、和歌山市では57.4m/sの最大瞬間風速を観測し、観測史上1位の値となったほか、大阪市で観測した47.4m/sの最大瞬間風速は半世紀ぶりの記録だそうです。

今回はこれを上回る最大瞬間風速60.0m/s程度(9日は65.0m/s程度、10日は75.0m/s程度、11日70.0m/s程度)が予想されているそうです。

大阪在住の方のベランダビオトープで、プラ船や睡蓮鉢なんて軽く飛ばされて、跡形もなく無くなっていたなんて情報もチラホラとありました。

それよりも物凄い風速ですから、ニュースでは『ベランダに物を置いておくと、飛んできて窓ガラスが割れてしまうかもしれませんので、物は家の中に避難させておいてください。何もかも無くなってしまう可能性もあります。』という警告が出ております。

我が家は海沿いに近く強風の影響をまともに受けますので、今回の台風ではひとたまりもないと想定されます。9日から10日にかけて風に影響を受けやすい抽水植物や、アサガオなどのガーデニングの植物は、今年はシーズン終了として、早めの冬支度をすることにしてカットしております。

また10日には、いよいよ台風が近づいてきましたので、風で飛んでしまいそうなビオトープの用具や容器などは全て家の中に入れました。

中型の容器は、とても悩みましたが、風の影響がないような所に避難させております。大きな容器は動かしようがないので、そのままにしております。

上記の台風21号の話では、大きな容器もひとたまりもないのですが、こればかりは仕方ありません。手広く?やっているのが、裏目にでております。

台風接近に伴って、航空や鉄道などの移動手段などは運行停止、店などのサービス業は営業停止、各地で避難警報により、続々と避難所に避難しております。

我が家はマンションですので、避難まではいきませんが、14:00過ぎから雨雲や風の感じが変わってきました。少しずつ、確実に風の音が強くなってきており、時折、ドーン!ドーン!という激しい音が外から聞こえてきております。自治体からの避難警報が何度も放送されております。

ひとつ、屋外のビオトープに忘れていたことがありました。容器の水がオーバーフローした時の対策です。水がタオルの細かい繊維を伝っていき、外に垂らしたタオルの端っこまで水を吐き出してくれます。

対策としまして、布を容器の端に引っ掛けておくものです。原理は毛細管現象やサイフォンの原理といいます。原理の説明に興味がある方は毛細管現象とサイフォンの原理という物理の法則をご覧ください。

ただし、今回は大雨ですので、この原理は通用しないかもしれません。短時間に大量の雨がビオトープに流れ込むと、ビオトープの水質や水温が急激に変化してメダカが死んでしまうかもしれませんが、この方法でいくことにします。

なお、今日は断水の可能性がありますので、早めにお風呂にはいることにしました。



雨は小降りですが風が強くなってきました。オーバーフロー対策でタオルをかけております。
IMG_0759

抽水植物たちは風でブレて、うまく撮ることができません。
IMG_0760

こちらも風でぶれて、うまく撮ることができません。
IMG_0763



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサーリンク



スポンサー広告




※アドセンス再設定対応済
※2021.11.23更新(過剰広告カット)

今年最強の台風19号が関東に上陸しつつあります。12日(土)正午現在、八丈島の西約210キロにあって、時速30キロで北北東に進んでいます。

台風の名称は「HAGIBIS(ハギビス)」という名でして、フィリピンが提案した名称で、「すばやい」という意味の言葉が由来だそうです。

こちらに来ないでくれ!と祈るような気持でしたが、こちらの気持ちは台風には届かず、着実に関東にせまってきており、関東の真上に上陸いたします。

大西洋上で発生するハリケーンの規模を示すカテゴリーでは最大級の「5」。米国内の気象専門家からは「存在しない6に相当する」という意見も出始めているそうです。

昨年9月4日に日本に上陸して、西日本を中心に被害をもたらした台風21号ですが、和歌山市では57.4m/sの最大瞬間風速を観測し、観測史上1位の値となったほか、大阪市で観測した47.4m/sの最大瞬間風速は半世紀ぶりの記録だそうです。

今回はこれを上回る最大瞬間風速60.0m/s程度(9日は65.0m/s程度、10日は75.0m/s程度、11日70.0m/s程度)が予想されているそうです。

大阪在住の方のベランダビオトープで、プラ船や睡蓮鉢なんて軽く飛ばされて、跡形もなく無くなっていたなんて情報もチラホラとありました。

それよりも物凄い風速ですから、ニュースでは『ベランダに物を置いておくと、飛んできて窓ガラスが割れてしまうかもしれませんので、物は家の中に避難させておいてください。何もかも無くなってしまう可能性もあります。』という警告が出ております。

我が家は海沿いに近く強風の影響をまともに受けますので、今回の台風ではひとたまりもないと想定されます。9日から10日にかけて風に影響を受けやすい抽水植物や、アサガオなどのガーデニングの植物は、今年はシーズン終了として、早めの冬支度をすることにしてカットしております。

また10日には、いよいよ台風が近づいてきましたので、風で飛んでしまいそうなビオトープの用具や容器などは全て家の中に入れました。

中型の容器は、とても悩みましたが、風の影響がないような所に避難させております。大きな容器は動かしようがないので、そのままにしております。

上記の台風21号の話では、大きな容器もひとたまりもないのですが、こればかりは仕方ありません。手広く?やっているのが、裏目にでております。

いよいよ、台風接近に伴って、航空や鉄道などの移動手段などは運行停止、店などのサービス業は営業停止、各地で避難警報により、続々と避難所に避難しております。我が家はマンションですので、避難まではいきませんが、後は上陸を待つのみとなります。


雨が大降りになったり小降りになったりという状況ですが、まだ強風はきておりません。
IMG_0754

ベランダにも雨が少し入ってきております。
IMG_0755

植物たちの状況も今のところ問題ありません。
IMG_0756



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサーリンク


スポンサー広告




※アドセンス再設定対応済
※2021.11.23更新(過剰広告カット)

今年最強の台風19号が関東に接近しつつあります。11日(金)午後6時現在、八丈島の南南西約490キロにあって、時速25キロで北北西に進んでいます。

台風の名称は「HAGIBIS(ハギビス)」という名でして、フィリピンが提案した名称で、「すばやい」という意味の言葉が由来だそうです。

こちらに来ないでくれ!と祈るような気持でしたが、こちらの気持ちは台風には届かず、着実に関東にせまってきており、関東の真上に上陸いたします。

大西洋上で発生するハリケーンの規模を示すカテゴリーでは最大級の「5」。米国内の気象専門家からは「存在しない6に相当する」という意見も出始めているそうです。

昨年9月4日に日本に上陸して、西日本を中心に被害をもたらした台風21号ですが、和歌山市では57.4m/sの最大瞬間風速を観測し、観測史上1位の値となったほか、大阪市で観測した47.4m/sの最大瞬間風速は半世紀ぶりの記録だそうですが、今回はこれを上回る最大瞬間風速70.0m/s程度(9日は65.0m/s程度、10日は75.0m/s程度)が予想されているそうです。

大阪在住の方のベランダビオトープで、プラ船や睡蓮鉢なんて軽く飛ばされて、跡形もなく無くなっていたなんて情報もチラホラとありました。

それよりも物凄い風速ですから、ニュースでは『ベランダに物を置いておくと、飛んできて窓ガラスが割れてしまうかもしれませんので、物は家の中に避難させておいてください。何もかも無くなってしまう可能性もあります。』という警告が出ております。

我が家は海沿いに近く強風の影響をまともに受けますので、今回の台風ではひとたまりもないと想定されます。9日から風に影響を受けやすい抽水植物や、アサガオなどのガーデニングの植物は、今年はシーズン終了として、早めの冬支度をすることにしてカットしております。

そして、いよいよ台風が近づいてきましたので、風で飛んでしまいそうなビオトープの用具や容器などは全て家の中に入れることにしました。

中型の容器は、とても悩みましたが、風の影響がないような所に避難させております。大きな容器は動かしようがないので、そのままにしております。

上記の台風21号の話では、大きな容器もひとたまりもないのですが、こればかりは仕方ありません。手広く?やっているのが、裏目にでております。



トマトは実がなってきて、あと少しで食べれるのですが、そのままにしておくと支柱が軽いので飛んでいってしまいます。支柱を取り外す為に残念ながらカットしました。最後まで悩みましたが、仕方ありません。
IMG_0741

トマトの実がなっております。ごめんね。
IMG_0742

カットしたトマトの株です。小さい芽は残しますが、季節を考えると実がなるのは難しいと思います。ちなみに近くにおちたトマトに実から芽がでておりました。
IMG_0744

ナスは支柱がないと倒れてしまいました。とりあえず、ナスはカットせずにこのままにしておきます。早く台風が通り過ぎてもらい、支柱に立てかけてあげたいです。
IMG_0745

中型の容器は、ベランダ外側の壁沿いに置いております。
IMG_0746

ホテイ草と前日カットしたイネの容器です。こちらもベランダ外側の壁沿いに置いております。
IMG_0750

重くて動かせない大型の容器は、そのままにしております。水を抜いて軽くしてから屋内に避難とも考えましたが、このままにしておきます。
IMG_0748

これで避難完了です。本当は全部屋内に避難させたいのですが。
IMG_0747



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサーリンク


スポンサー広告




※モバイルデバイス対応済
※アドセンス再設定対応済
※2021.11.23更新(過剰広告カット)

今年最強の台風19号が関東に接近しつつあります。9日(水)午後6時現在、小笠原近海にあって、時速15キロで北北西に進んでいます。

台風の名称は「HAGIBIS(ハギビス)」という名でして、フィリピンが提案した名称で、「すばやい」という意味の言葉が由来だそうです。

こちらに来ないでくれ!と祈るような気持でしたが、こちらの気持ちは台風には届かず、着実に関東にせまってきております。

大西洋上で発生するハリケーンの規模を示すカテゴリーでは最大級の「5」。米国内の気象専門家からは「存在しない6に相当する」という意見も出始めているそうです。

昨年9月4日に日本に上陸して、西日本を中心に被害をもたらした台風21号ですが、和歌山市では57.4m/sの最大瞬間風速を観測し、観測史上1位の値となったほか、大阪市で観測した47.4m/sの最大瞬間風速は半世紀ぶりの記録だそうですが、今回はこれを上回る最大瞬間風速75.0m/s程度(昨日は65.0m/s程度)が予想されているそうです。

大阪在住の方のベランダビオトープで、プラ船や睡蓮鉢なんて軽く飛ばされて、跡形もなく無くなっていたなんて情報もチラホラとありました。

それよりも物凄い風速ですから、ニュースでは『ベランダに物を置いておくと、飛んできて窓ガラスが割れてしまうかもしれませんので、物は家の中に避難させておいてください。何もかも無くなってしまう可能性もあります。』という警告が出ております。

我が家でも、家の中に入れられる物は入れようと思いまして、鉢や小さなプラケースや飼育用具などは避難させようと思っておりましたが、これは大きい容器も水を抜いて移動させたほうがいいかもしれません。

また、我が家は抽水植物を多いので強風の影響をまともに受けますので、今回の台風ではひとたまりもないと想定されます。もしかしたら、台風は逸れて強風なんてないかも?なんて、昨日はまだ思っておりましたが、流石にもう無理だと思い、今年はシーズン終了として、早めの冬支度で前日に引き続き、抽水植物をカットすることにしました。



抽水植物代表のコガマ、ウキヤガラです。
IMG_0728

バッサリとカットいたしました。また来年の春ですね。
IMG_0735

セイタカアシです。ヒョロヒョロッとして、強風にひとたまりもありません。
IMG_0733

こちらもかなり短くカットいたしました。
IMG_0738

ハンゲショウ、シロバナサクラタデ、ヨコシマフトイです。いずれも強風には弱い種類の抽水植物です。
IMG_0732

短めにカットしました。ハンゲショウは低いのでそのままにしています。
IMG_0737

アサガオです。今シーズンも楽しませてくれました。
IMG_0726

アサガオの花がまだ咲いておりますが、今年はシーズン終了とします。
IMG_0727

アサガオはすべてをカットして用土も廃棄しました。
IMG_0740



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサーリンク


スポンサー広告




※モバイルデバイス対応済
※アドセンス再設定対応済
※2021.11.23更新(過剰広告カット)

今年最強の台風19号が関東に接近しつつあります。9日(水)午後6時現在、小笠原近海にあって、時速15キロで北北西に進んでいます。

台風の名称は「HAGIBIS(ハギビス)」という名でして、フィリピンが提案した名称で、「すばやい」という意味の言葉が由来だそうです。

こちらに来ないでくれ!と祈るような気持でしたが、こちらの気持ちは台風には届かず、着実に関東にせまってきております。昨年9月4日に日本に上陸して、西日本を中心に被害をもたらした台風21号ですが、和歌山市では57.4m/sの最大瞬間風速を観測し、観測史上1位の値となったほか、大阪市で観測した47.4m/sの最大瞬間風速は半世紀ぶりの記録だそうですが、今回はこれを上回る最大瞬間風速65.0m/s程度が予想されているそうです。

大阪在住の方のベランダビオトープで、プラ船や睡蓮鉢なんて軽く飛ばされて、跡形もなく無くなっていたなんて情報もチラホラとありました。

それよりも物凄い風速ですから、ニュースでは『ベランダに物を置いておくと、飛んできて窓ガラスが割れてしまうかもしれませんので、物は家の中に避難させておいてください。何もかも無くなってしまう可能性もあります。』という警告が出ております。

我が家でも、家の中に入れられる物は入れようと思いますが、睡蓮鉢や大きいタライなどは異動させるのは厳しいですが、鉢や小さなプラケースや、飼育用具などは避難させようと思っております。

また、我が家は抽水植物を多いので強風の影響をまともに受けますので、今回の台風ではひとたまりもないと想定されます。もしかしたら、台風は逸れて強風なんてないかも?なんて、まだ思っておりますが、踏ん切りをつけて、今年はシーズン終了として、早めの冬支度で抽水植物をカットすることにしました。



まずはイネです。稲穂が頭を垂れております。
IMG_0703

来年のイネを植える分を採ってカットします(イネは食べません)。
IMG_0704

イネを根元からカットしました。
IMG_0706

ハスです。もう枯れかけております。
IMG_0707

短い茎のものを残してカットしました。でもこれも強風がきたら倒れちゃいますね。
IMG_0709



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサーリンク


スポンサー広告




※モバイルデバイス対応済
※アドセンス再設定対応済
※2021.11.23更新(過剰広告カット)

台風19号が発生しました。台風19号の勢力は、甚大な被害をもたらした15号よりもさらに強く、関東を再び直撃する可能性もあります。

我が家は海に近いので、強風の影響をまともに受けやすく、これまでも強風の影響でビオトープやガーデニングの植物たちは壊滅的に被害をこうむってきては復活を繰り返してきました。

しかしながら、シーズンはもう終ろうとしておりますので、ここで被害を受けると、流石に植物たちの復活は厳しく、そのまま冬越しとなります。

冬越しというのは、我が家のビオトープの植物ですが、すべて多年草ですので、寒い冬を越えて春を迎えて暖かくなると芽が生えてきて、シーズンに入っていくのです。

我が家のビオトープの植物は抽水植物が多いので、風の影響をまともに受けることになりますので、これで今シーズンは見納めかもしれません。

台風によって、茎が折れて、葉が散って、ベランダに散乱することになりますので、今から枯れかけた植物、枯れかけたと言ってもまだまだ元気ですが、予め茎からカットしてしまうか悩んでおります。できることなら、少しでも台風が逸れてくれるのを願うばかりです。


◆以下の記事は、台風や強風の被害に歴史です。




































※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサーリンク


スポンサー広告




↑このページのトップヘ