虎ノ門虎之助のベランダ・ラボラトリー ft.メダカ

いつものようにプログを眺めていたら、妻が言った『7年もやってるんだから、プログ書いてみたら?』と。こうして始まりました。 屋外(ベランダ)での、メダカ、ドジョウ、エビ、貝や、水生植物の飼育記録をとっていないので、自分自身でも後から見返せるように残しています。


スポンサー広告



スポンサー広告


カテゴリ: メダカの産卵、稚魚

メダカを飼っていますと、誰もが楽しみなイベントとして「エサやり」があります。自分のあげたエサをメダカがパクパク食べてくれるのはとても楽しいですね。

そして、もう一つは何といっても「産卵」だと思います。

自分の好きな種類のメダカの数が増えてくれるのがただ単純にうれしいですし、せっかく購入して大事に飼っている今の魚が死んだら、新しくまた購入してということをしなくて済むというのも正直あるかと思います。

せっかく孵化したメダカの稚魚がポツポツと死んでしまうのは悲しいですよね。それは沢山の稚魚が孵化している方でも、僅かに卵が10個であっても命の重さに変わりありませんから、何とかこれ以上死んでしまわないようにしたいというのが心情なのではないでしょうか。

近道はメダカの稚魚が死んでしまう原因を特定することであります。

おそらく困っている方はインターネットサイトを閲覧して経験者や有識者などの話を自分の飼育と照らし合わせて、自分なりに特定していると考えられます。

そして、何処のインターネットサイトもメダカの稚魚が死んでしまう原因はプログなどであれば同じようなことが書かれている、動画であれば同じような話を聞くことになると思います。いわゆる一般論というやつです。

もちろん、自分で原因を照らし合わせてみても「当てはまるものがない!」という方もいるでしょう。

でも、この一般論こそが正解であり、正論であります。もし、原因が思いつかなくても、再度、自分でよくよく考えてみて原因に辿り着くことを願います。メダカの稚魚は『何がつらいのか?』は話しかけてはくれないからです。

一番の原因は「餓死」です。特に卵から孵化しての1週間もたずに死なせてしまうということは食べられるエサがないことによるエサ不足です。また、エサをあげていてもエサの大きさがメダカの稚魚の口の大きさより大きくて食べられず死んでしまうということです。

メダカは卵から孵化してから2日程度は、お腹にあるヨークサックという栄養分の入った袋から栄養をとりますが、ヨークサックがなくなるとエサを食べ始めます。このタイミングでメダカの稚魚がエサを食べれないと死んでしまいます。

メダカの稚魚は1日に3回程度分けてエサをあげても、あげすぎにならないと思います。メダカの稚魚の数にもおりますが、水面の一部分にあげても寄ってきてくれないので、エサを食べれない稚魚がでてきますので、水面の半分程度をエサで浮いている状態にしてもいいと思います。

メダカの稚魚にエサをあげると、まずエサを食べきれませんので、エサが水面に残ってしまいます。その状態のまま放置しますと飼育容器内の水はグリーンウォーター化していきます。グリーンウォーターは植物プラントンが増えた状態ですので、メダカの稚魚のエサとなり生存率が上がっていくのです。グリーンウォーター化する前に一時的に水質は悪くなりますが、そこで死ぬようなことはありません。

次に飼育容器の水量のわりに飼育しているメダカの稚魚の数が異常に多い場合です。これは、メダカが稚魚の時は飼育容器の大きさにもよりますが、数多く入れていても問題はないのです。やがて、その大量に入れていたメダカの稚魚が若魚(一般的に20㎜~25㎜)になってきますと、飼育容器が手狭になってきます。

メダカの飼育密度が高くなり、水の中の溶存酸素量が少なくなってきますし、エサにありつけなくなります。また、排泄物から発生するメダカの稚魚に有害なアンモニア濃度や亜硝酸濃度が上がってきます。人間が赤ちゃんの頃であれば「子供部屋」は広く感じると思いますが、小学生、中学生、高校生、大学生と大きくなってきますと「子供部屋」が手狭になってくるのと同じですが、そこに「生命の危機」が付いているということです。

他に季節によっては直射日光が当たっていると水温の急上昇で死んでしまう場合があります。春から夏前までであれば、直射日光が当たっていても、メダカの稚魚がそう死んでしまうことはありません。メダカの成魚(一般的に25㎜以上)であれば夏の猛暑で水温が36℃程度であっても生きていける魚です。

しかしながら、成魚では大丈夫でも稚魚(一般的に20㎜以下(毛子、針子含む))では、そうはいきません。あっと言う間に死なせてしまいます。お湯のような状態では子供は耐えれません。水温は28℃以下、最悪でも水温30℃以下に保ちましょう。

後はちょっと無茶して水道水(塩素入り)を入れた場合は死なせてしまいます。

ありがちなのは、メダカが産卵した場合は、親メダカの食べられない為に水草などに付いている卵を稚魚専用の容器に移すと思いますが、この卵の隔離を毎日同じ容器に入れていきますと、早く生まれて大きくなったメダカの稚魚と個体差がでてきます。大きい個体が小さい個体を追い回して死なせてしまうこともあります。また、ある程度大きくなり、小さい個体の稚魚が口に入るようになりますと、大きい個体が小さい個体を食べてしまいます。

メダカの稚魚の大きさにバラつきが出た場合は、サイズごとに容器を分けないといけない局面が出てくるかもしれません。

上記だけを気を付けても、かなり生存率を上げることができます。



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。


スポンサー広告




先日、今シーズン1回目のマツモとアナカリスの間引きをしました。マツモとアナカリスは沈水植物なのですが、冬越しは対照的です。

マツモは寒さで縮んでしまいます。シーズン中は水面近くで、うっかりすると水底が見えなくなるくらいに繁茂していたのに、冬は消滅してしまったんではぐらいに縮んでしまい、水底が見えてしまいます。水草に隠れて冬越ししたいメダカは流木や岩の陰でじっとしています。

アナカリスは冬でも強い生命力で少しづつ成長していきます。冬の間に間引きするのは、冬眠していた生き物が目を覚ましてしまいますので行うことはできません。冬一歩手前でできるだけ間引きして春までに成長しても、スペースがなくなって生き物たちが動けなくならないようにします。冬の間はアナカリスの下にメダカは隠れてじっと過ごしています。

そして4月で水温が20℃を超えると、マツモもアナカリスも一気に繁茂し始めます。60㎝の飼育ケースでは、5月中旬ぐらいには間引きしないといけなくなるくらいに繁茂するのです。

双方ともメダカの産卵床としても一般的に認知されている水草ですが、我が家では対象的で、マツモはメダカと相性がいいのか、たくさん産卵してくれます。一方のアナカリスは、ほとんど産卵してくれません(ゼロではありません)。

我が家の場合は、ホテイ草も入れていますので、メダカはホテイ草の根にたくさん産卵してくれますので、産卵床としてはホテイ草が一番なのですが、マツモにも結構産卵してくれます。

マツモもアナカリスも間引きしたのですが、繁茂という点ではマツモの方が優れています。マツモは上層、アナカリスは中層から下層に繁茂しますので、水面から見える光景としてはマツモがアナカリスより繁茂していると思えるのかもしれません。

間引きしたマツモとアナカリスは、すぐに廃棄するわけではありません。隔離容器に水を入れてしばらく浸けておきます。

なぜなら、メダカの卵はもちろん微生物も付着しているからです。特にミナミヌマエビは間引きした時は全く目に見えないのですが、隔離容器に浸けておきますと、いつの間にかエビが結構多く泳いでいることがあります。目に見えない稚エビが付着しているのかもしれません。

他にもスネールのゼリー状の卵が結構ついています。我が家は放任主義(目につくうらい、すごい大量になると取り除いてチョウセンブナとマドジョウの”肉食軍団”にに食べさせます)ですので、そのまま隔離容器に入れます。

マツモとアナカリスを数日浸けておきますと、メダカの稚魚が孵化します。孵化したメダカの稚魚はメダカの稚魚専用容器に移します。昼間は結構素早いので、夜に掬って移します。

メダカの稚魚が一気に孵化するわけではないのですが、孵化した順に少しずつ移していきます。結構な個体数になるので『塵も積もれば山となる』という感じです。

メダカの稚魚が孵化しています。夜は水面でじっとしています。
IMG_0748

メダカの稚魚は夜は動きが鈍いので、そこを狙ってスプーンで掬います。
IMG_0750

スプーンで掬ったメダカの稚魚をメダカの稚魚専用容器に移します。
IMG_0751



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。


スポンサー広告




最近は天候が安定せずに、真夏日(最高気温が30℃以上)と暑い日もあれば、雨が降ってヒンヤリした日もあります。ここ2日は雨が降ったりやんだりとしております。

しかしながら、もう少しで梅雨の季節に入っていきますし、平均気温としては、常に22℃~28℃程度となっておりますので、メダカの産卵は最盛期を迎えてきており、隔離したメダカの卵から多くの稚魚が孵化しております。

他にもヒメタニシが稚貝を産んでおりますし、沢山のミナミヌマエビが抱卵しております。

水棲生物だけでなく、水生植物も繁茂しており、特にマツモやアナカリスなどは元気に育っております。このマツモやアナカリスはメダカの産卵床にもなりますので、大変重宝する水草なのです。

特にマツモの方は、メダカの産卵床として相性がいいばかりでなく、あまり歓迎されていないスネールの産卵床になったりもします。夜は夜でミナミヌマエビの休憩所として抱卵中のミナミヌマエビが沢山ついていたりします。

マツモもアナカリスも沈下性植物であり、水に漂って繁茂できる植物ですが、両者はやや違い、アナカリスは中層から下層で繁茂するのに対して、マツモは上層で漂いながら繁茂します。アナカリスは根もだしてきて底の土にアンカー(船を固定する錨(いかり))のような感じで根付くのですが、マツモは上層でいつまでも漂ったまま繁茂します。

マツモは上層で漂っていることで、メダカの産卵床として利用されます。アナカリスはそこまでではありません。

ただし、マツモは上層を漂っており、メダカも上層を好む魚ですので、マツモが繁茂しすぎるとメダカの泳ぐスペースを奪ってしまいます。

マツモが繁茂して間引きすべき状態となりましたので、本日行いました。


アナカリスが中層で繁茂しています。
IMG_0724

マツモが上層で繁茂しています。メダカの卵を付いているのがわかります。
IMG_0727

マツモを株ごと間引きするとスネールの卵はびっしりと付いているがわかります。
IMG_0731

マツモは根付いているので茎をポキっと折ります。
IMG_0732

マツモを間引きした後のメダカの飼育容器です。
IMG_0734

アナカリスを間引きしたメダカの飼育容器です。
IMG_0735

間引きしたマツモとアナカリスはすぐに捨ててはいけません。メダカの卵がついていますし、目に見えなヒメタニシの稚貝やミナミヌマエビの稚エビがおりますので、しばらく浸けておきます。おそらくスネールも沢山生まれるでしょう。
IMG_0737



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。


スポンサー広告




今シーズンのメダカの稚魚が孵化しました。命をつないでいくために大事に育てたいと思いますが、メダカは卵を産み続けてしまいます。「もう産卵ストップ!」というわけには行かず、卵を水草に産み付けても、飼育スペースは限界があり全部育てられないというジレンマに苛まれます。

基本的にはホテイ草の根に産み付けた卵しか孵化させないことにしています。マツモにも結構な量の卵がついているのですが、ホテイ草の根に付いている卵を隔離する方が簡単なこと、ホテイ草の方に大量に卵を産み付けているので一気卵を隔離できることだからです。

そして隔離容器に置いたメダカの卵をしばらく放置しておきますとメダカの稚魚が孵化します。

よくメダカは放置しておくと勝手に育っていくといった「放置飼育」をしたい人向けに、そのような都合のよいことを書いている記事を見ます。

あながち間違いではありませんが、人間が飼育容器内で育てるメダカの個体数は多く密集していますので、屋外飼育ではエサなしでは飼育容器の規模にあわせた個体数が生き残ります。これはプランクトンや微生物が自然発生してくれるわけでありますが、その数は知れていますので、飼育しているメダカの食欲を満たしてくる量は発生しないからです。屋内飼育では、微生物やプランクトンは発生はごくわずかですので餓死してしまいます。

メダカの稚魚にはエサをあげない限り、稚魚は生き残りません。自然(放置)に任せていると徐々に減っていき、飼育容器にあわせた数の親メダカの数になりますが、個体数の減少は産卵の機会を減らしますので、その翌年にはメダカを産卵する機会は激減、あるいはなくなり全滅となります。自然(放置)での飼育は長くても2年程度で終わりをつげます。

メダカの稚魚を死なせてしまう一番の理由は餓死です。次に越冬です。累代飼育を行ってずっと毎年メダカを育てたい場合は自然(放置)飼育をしてはいけません。しっかり大事に育てましょう。

生まれたばかりのメダカの稚魚はヨークサックをつけており、2~3日程度はエサを食べなくても餓死はしません。

ヨークサック(卵嚢)とは、孵化したばかりの稚魚が自分でエサを捕獲できる様になるまでの成長を助けるための栄養分が入った袋といった感じのものです。

このヨークサックがなくなったら、エサをあげましょう。ヨークサックがなくなったかどうかは肉眼ではわかりずらいので、メダカの稚魚が孵化してから3日後にはエサをあげるようにします。

隔離容器には、その時には孵化していない卵もあると思いますが、卵があって稚魚にエサをあげてかまいません。エサをあげると水はどうしても汚れますが、少しの汚れは孵化には影響がありませんので、気にせずにメダカの稚魚にエサをあげてください。

メダカの稚魚を育てていると徐々に個体ごとに成長速度の違いを見せます。同じ時期に生まれたのに一方は親メダカのように大きく、一方はまだまだ子供メダカというような違いになります。不思議ですね。

これは個体ごとに、エサをたくさん食べて大きくなるか、エサをあまり食べず、なかなか大きくならないと言った違いなのです。人間と一緒ですね。小学校や中学校、そして高校と一番小さい人と大きい人は同学年でも随分と違いがあったと思います。メダカも同じです。

大きいメダカが小さいメダカを追いかけ回したり、さらにメダカは口に入るものなら、自分の卵も子供メダカも食べてしまいますので、そのままにしておいて良いことはありません。この場合は親メダカの飼育容器に入れてしまいましょう。隔離容器からの卒業です。
IMG_0689



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。


スポンサー広告




GW恒例のですが、ホテイ草に産卵しましたメダカの卵の隔離をすることにしました。

4月中旬あたりから、かなりのメダカが抱卵している姿を見かけておりましたが、メダカの卵の隔離容器の設置場所が確保できない状況が続いていましたので、4月中は放っておいたのですが、設置場所も確保できましたし、近年はGW中に卵の隔離をしておりましたので、今年も同じ時期に行うことにしました。

写真だと大したことないように感じますが、ホテイ草の根をかきわけると沢山のメダカの卵が産み付けられておりました。海ブドウのような状態にはならないものですね。
IMG_0641

メダカの卵を一つ一つ指でつまんで隔離容器に移していきます。
IMG_0638

メダカの飼育容器に水道水を入れて卵を沈めていきます。水道水は最初はカルキを抜きません。そのまま入れてしまいます。卵の殻でカルキにやられてしまうことはありません。

飼育容器の底に沈めてもいいのですが、底に沈めますとコケにやられてしまったり、カビが生えてしまい、孵化率が低くなるようですので、植木鉢に受け皿をのせてメダカの卵をのせています。直射日光によく当たりますのでメダカの孵化が早まりますし、孵化率も高いようです。
IMG_0647

植木鉢の受け皿にメダカの卵が沢山のっています。
IMG_0646



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。


スポンサー広告




屋外でメダカが繁殖するのは春(4月)から秋(10月)にかけて、一般的な条件ですと13時間以上の日照と18℃以上の水温です。

我が家では日照時間が短いので実際には半分の7時間程度で、水温18℃以上であれば繁殖が可能であることがわかりました。

春から夏前(7月初旬ぐらいまで)に生まれたメダカは秋には成魚になっており、冬になる前に成魚のフードを食べてもらい、体力をつけてもらい、冬を越すことができるのです。

しかしながら、秋(9~10月)に生まれたメダカは、冬になるまでに成魚になることは難しいです。メダカは生まれてから2~3ヶ月あれば成魚になり、産卵を始められるのですが、それはシーズン(4~10月)の前半で生まれた場合であります。

シーズン後半の秋(9~10月)に生まれた場合は、日に日に冬に向かって寒くなっていきますので、水温低下に伴い、メダカの活性が落ちて、エサを食べなくなるからです。

エサを食べなくては、体が大きくなりませんし、何しろ冬の寒さに向けて体力をつけることができませんので、ほっそりと小さい稚魚のまま冬に突入するというわけです。

❖メダカの仔魚(しぎょ)、稚魚、幼魚、成魚
 明確な定義はありませんが、以下の大きさと言われています。

 ・仔魚・・・ 3~4㎜程度
 ・稚魚・・・12~20㎜程度
 ・幼魚・・・20~25㎜程度
 ・成魚・・・25~40㎜程度

稚魚のまま冬に突入しても、いくら温暖化で暖かくなったとはいえ、屋外で厳しい日本の冬を越すことがなかなか難しいのです。屋内に入れるという手もありますが、どうしてもメダカを死なせたくない、また生まれた数が少ないので生かす必要がある、高価でレアなメダカであるといった場合は、屋内で冬の間は育てるのはよいかと思います。

しかしながら『強い者が生き残り、春になり繁殖する』という自然の摂理に則り、そのまま育てるのも手かと思います。この場合は、すべてのメダカの稚魚は春を迎えることはできません。しかしながら強者だけが生き残り、翌年春に、さらに強い世代を産んでくれるのです。

また、9月以降は採卵隔離しない、ということも手かと思います。稚魚が生まれても育たないかも、というよりは、春から夏にかけて産卵、繁殖により十分な数の稚魚が育ち、秋に成魚になって冬を越す事ができるというのであれば、秋の産卵で繁殖させることは不要という判断もあります。

メダカの稚魚のまま、冬に突入した場合は全滅してしまうのか?ということですが、そうではありません。先に述べたとおりに、強い者は生き残ります。

しかしながら、生き残れる環境は必要です。どんな状態の環境でも生き残れるのか?というとそうではありません。メダカの稚魚が生き残りやすい環境はあるのです。

メダカの稚魚が生き残りやすい環境は、それはグリーンウォーターの環境です。グリーンウォーターは植物プランクトンが大量に発生した水ですので、人間には見えなくてもメダカの稚魚にはいつでも食べられる自然のエサなのです。

冬は人工飼料をあげてはいけません。栄養価の高い人工飼料は冬の低体温で消化することができずに体調をくずして死んでしまいます。

グリーンウォーターの植物プランクトンは小さな稚魚でも口に勝手に入ってくる自然の食料であり、いつでも自然の食料を吸収できる環境で冬越しをしているということなのです。

そして、隠れ家である水草があるともっといいと思います。隠れ家がないとストレスにさらされながら、そして人間が観察しに近づいても驚いて冬でも起きてしまいかねません。ただし、沢山入れる必要はありません。冬の間に繁茂してしまうような水草であると、メダカの稚魚が動けなくなるほど、所狭しと茎や根を伸ばしてしまいます。

冬の間は間引きをすると、メダカの越冬環境を壊してしまいかねませんので、少なめに隠れ家として水草をいれるのがいいと思います。

屋外でもメダカの稚魚は生き残ります。冬の間は成長が止まるので、稚魚まま、あるいは幼魚となっているかもしれませんが、春になり、活性が上がれば、エサを沢山食べて、成魚になって夏前には産卵するようになります。

冬を越す体力のないメダカの稚魚はグリーンウォーターでも死んでしまいます。
IMG_0103



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。


スポンサー広告




メダカ飼育の醍醐味は何なのか?といいますと、メダカが泳いでいるところを見ているだけで時間を忘れるぐらいに癒されるからと私は答えます。

他にもメダカにエサをあげることでして、食欲旺盛なメダカ(実際にはメダカは満腹感を感じない)にエサをあげてパクパク食べているのを見ているのが楽しいからというのもあります。

そして産卵、孵化させて増やしていく、いわゆる繁殖させることも楽しいです。綺麗なメダカがどんどん増えるのは単純に嬉しいですし、容器が賑やかになると、メダカ飼育がうまくいっているなと思います。

もうひとつ言うとメダカの寿命が短いので、新たな世代を育てなくてはいけないのです。

初めのうち、メダカの飼育に苦労していたときは、なんで死んでしまう?なかなか増えない?ので、結局のところ、購入継ぎ足しで個体数を維持している飼育とはいえないものでしたが、コツをつかんで、繁殖がうまくいき始めますと、どんどん増え始めてしまいます。

メダカが増えますと容器の中でメダカが泳ぐことが窮屈になってきますし、個体数が増えすぎるとエサの量や頻度も増えてエサの残りや排泄物も増えといった水質汚染の悪循環になりますので、容器をわけることになりますが、それも限度があります。

当方はマンションのベランダで飼育しておりますので、そこらじゅう容器だらけのベランダにしたくはありません。いくらメダカが好きでも景観を損ないますし、そこまで増やす気もありません。

よく見る飼育容器だらけの風景の飼育者の光景は、個人であろうが法人であろうが、ほぼメダカ販売をされている方であり、大量に飼育されるスペースと設備があるからこそできる芸当です。

趣味の範囲の一般人はそうはいきません。そこで『むやみに増やさない』ようにするわけですが、するといっても何もしない!というのが正解でして、要はほったらかしにしておきます。

メダカは口に入るものは何でも食べてしまう習性です。卵や稚魚を平気で食べてしまいます。本来は卵を産んだら、すぐに別の容器に親メダカから隔離して増やしているのです。

メダカが自分で産んだ卵を自分で食べてもらい、個体数を抑制するというわけです。

そうやって個体数をコントロールして、少数精鋭で飼育していくわけですが、飼育していれと予期せぬことが起きる場合があります。

何らかの原因で飼育容器にいたメダカが大量に死んでしまうことです。

何匹か生き残ればいいのですが、ヘタをすると全滅に近い状態もあり、その場合は次の世代の繁殖ができないことになります。

大量に死んでしまったとしても、次の世代を育てることで、死んでしまったメダカの代わりに入れることで、引き続き、メダカライフを楽しめるわけです。

そうなると、少し数を多めに孵化させて次の世代を育てようとなりますが、やはり人間様にうまくコントロールできませんので、個体数がダブついてしまうというわけです。

非常に悩ましい問題であります。
IMG_9559



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。


スポンサー広告




毎年 、恒例といっては何ですが、メダカの稚魚が孵化して泳いでいます。

今年は白メダカ、青メダカの方が産卵しており、ヒメダカ、黒メダカはいまいちといった感じなのですが、まだまだ6~7月とありますので、ヒメダカや黒メダカも沢山の卵を産んでくれることを期待しています。

隔離容器の中を所狭しと泳いでおりますが、ある時にいきなり一斉に数が減ってしまう場合がありますので注意が必要です。

親メダカと一緒に入れると、親メダカは口に入るものなら何でも食べてしまいますので、稚魚も食べてしまいますが、それはもう論外として、メダカがいきなり集団失踪したかのようにいなくなってしまうのは、色々な理由があります。

一番の理由としては、生まれたての稚魚の口が小さいので、大きなエサが入らずに餓死してしまうことです。

そして、同じ時期に生まれても成長具合も個体差がありバラツキが出ますので、早く大きく育った稚魚がなかなか大きくならない、小さな稚魚を襲って食べてしまうことがあります。そんな場合は、あっと言う間に個体数が減ってしまいます。

特にグリーンウォーターやマツモやアナカリス、ホテイ草などの水草だらけにしますと、状況を把握するのが遅れることになります。

グリーンウォーターとは、緑色をした水のことであり、植物プランクトンが大量に発生した状態です。屋外飼育であればベアタンク(用土を入れない)飼育で容器を放置しておくと、いつの間にかグリーンウォーター化していることがあります。

メダカの稚魚の飼育には、このグリーンウォーターでの飼育が最適と言われていて、植物プランクトンが大量に発生しており、稚魚がエサにするために、エサが豊富で安定してメダカの稚魚が育ってくれると言われています。

しかしながら、安定してメダカの稚魚が飼育できるグリーンウォーターなのですが、一部の稚魚が早めに大きくなって、小さな稚魚を襲って食べても個体数が減ったことがわからないのです。

これはマツモやアナカリスの水草が繁茂する状態でも一緒です。

これを回避するにはベアタンク(用土を入れない)飼育で、何も入れない容器で育てるのがいいのですが、グリーンウォーター化がすすんでしまう為、水草で水の中の栄養素を吸収させてグリーンウォーター化を抑えようとしますので、なかなか難しいところであります。

メダカの稚魚が産まれて泳ぎ廻っているところです。
IMG_7749

白い体なので白メダカでしょうか。
IMG_7753



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。


スポンサー広告




※2022.08.11更新(ハッシュタグ対応)

昨日も今日も雨です。 ここしばらく太陽が雲の合間から覗いても、ほんの僅かな時間だけであり、後はどんよりとした雨雲が空を覆っております。

タイトルに五月雨と書こうとしました。五月雨の読みはさみだれと読み、意味は陰暦5月に降る長雨ということで陰暦5月は、現代(新暦)の大体6月をさしています。6月の長雨ですので梅雨と同じなんだそうです。なお、梅雨は主として五月雨の降る「季節」をさしており、五月雨は「雨そのもの」をさすのだそうです。

また、ここで出てきた旧暦5月とは、日本が1873年(明治6年)以前に使用していた太陰暦(正確には太陰太陽暦)における5月をいいます。

そして太陰暦では、月の満ち欠け、すなわち新月(または満月)から新月(または満月)までの約29.53日を基準として、29日(「小の月」といいます)または30日(「大の月」といいます)を1ヶ月と換算して「小の月」と「大の月」による12ヶ月で1年としています。

従いまして、新暦で5月下旬から7月中旬頃となり、毎年ずれています。

雨が降り続きますと、一番気になりますのは、容器からのオーバーフローとなります。

ただし、オーバーフローでメダカが容器の外にでていくのかといいますと、そうそうありません。特に強い雨が降っている場合は、メダカは雨に影響、温度や水質(酸性)、そして雨の衝撃に備えて、水の底にじっとしていますので、雨水とともに流れていくことはほぼありません。ただ、稀にありますので、雨上がりには確認はしていください。

ただし、メダカの稚魚は水底に潜ることはしませんので、そのまま流れてしまいます。水位を予め低くしておくなどの対策が必要です。親メダカと違い、小さいので容器の外に流れますと見つけるのは困難になります。

そして水温水質の変化です。雨水による水温が変化しますし、雨の間に雲の合間から覗く太陽によって水温が上がったり下がったりします。また雨水(酸性)により水温変化があります。

この水温水質の変化でもメダカが大きく体調をくずすことはありません。

水温水質で体調をくずしてしまうのは、ここにメダカの食事が加わることです。メダカがエサを食べることによって消化不良による体調不良、そしてエサが残ることによる水質悪化、特にエサの残りによる水質悪化は長雨の影響で腐りやすくなりますので悪化し易く、日光不足により微生物の活性も落ちますのでメダカに無毒な物質に分解するまで時間がかかります。

エサやりは量や回数を抑えるなど、少し慎重にする必要があります。特に4月後半から活性が上がってエサをたくさん食べるようになってからのエサを抑えることになりますので難しいところもありますが、そのままあげ過ぎますと大量死につながる場合もありますので要注意です。

また、日光不足により、メダカの健康にする骨や皮の形成に影響を及ぼしたり、産卵条件の時間(1日12時間程度)を満たしていないので産卵をしないこともあります。

日光が当たれば産卵を再開しますので、しばらく待つことになります。

雲がどんよりしています。
IMG_7706

ヒメダカです。水草に隠れています。
IMG_7707

白メダカはやや上層にいますが水面にはおりません。
IMG_7708

メダカの稚魚が誕生しました。この時期はオーバーフローには注意が必要です。
IMG_7709



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。


スポンサー広告




GWに突入しまして、今いちスッキリしない天気が続いていますが、時折雲の合間から見せる太陽は一気に気温を暖かく してくれます。

世間は3年ぶりにコロナの行動制限のないGWとなり、成田空港や羽田空港は旅行を行う人で混雑しており、新幹線も田舎で過ごそうとする人たちで混雑しているようです。

しかしながら、コロナ前に比べるとまだまだのようで『ごった返している』ような状態でもなく、高速道路の渋滞も聞こえてきませんので、完全に元に戻るには相当の時間が必要のようです。

我が家のGWは「休みはあってもイベントなし」ですので、旅行には出掛けず、チョイチョイ近場に出掛けておしまいといった感じで過ごそうと思っています。

あとは定番の楽しみとして、メダカ容器を観察するとともにイネの芽出しやアサガオのタネを植えたりと土いじり、そして部屋のレイアウト変更や衣替えといったところでしょうか。

そのメダカ容器ですが、天候不順にも関わらず暖かい日もあったので、いつも間にかメダカが抱卵をしている姿を見かけました。

メダカ容器に浮かべているホテイ草の根を見てみますと、ホテイ草の根にメダカの卵がついていましたので、早速採卵することにしました。

メダカが抱卵している姿です。写真を撮るのが難しいですね。
IMG_7443

ホテイ草の根にメダカの卵が付着しています。これを指でつまんで別の容器に移していきます。メダカの卵は指でつまんでも有精卵であれば固いので簡単に潰れることはありません。
IMG_7417

ホテイ草の根に付着していたメダカの卵を採卵して別の専用容器に入れます。大分前に水道水を汲み置きしていた水ですのでカルキは抜けています。
IMG_7444



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。


スポンサー広告




↑このページのトップヘ