虎ノ門虎之助のベランダ・ラボラトリー ft.メダカ

いつものようにプログを眺めていたら、妻が言った『7年もやってるんだから、プログ書いてみたら?』と。こうして始まりました。 屋外(ベランダ)での、メダカ、ドジョウ、エビ、貝や、水生植物の飼育記録をとっていないので、自分自身でも後から見返せるように残しています。


スポンサー広告



スポンサー広告


カテゴリ: Q&A

メダカを飼うと、いろいろ困りごとが出てきます。

メダカの初心者で困っています
初心者の方で困っている場合は「飼育環境」が悪いということが多いのですが、この漠然とした「飼育環境」とは、メダカの数が多すぎる、容器が小さすぎる、水草が多すぎる、金魚と混泳させている、ということもありますし、エサのあげすぎやメダカの数が多すぎて排泄が多いこと、飼育容器の立ち上げ当初なら、ろ過バクテリアが少ないことでの水質ということもあります。

もしかしたら、元々弱いメダカだったのかもしれませんし、寿命だったのかもしれません。また、購入や譲渡した場合は移送中に弱ってしまったのかもしれません。

初心者の方の困っていますは、非常に解決が難しいということです。

初心者の方曰く「エサは少なく与えている」「メダカは少ない」「水替えは毎日やっている」ということもあり、根本的な原因を特定できないことが多いです。

結果、熟練者からのアドバイスは「水質が悪い」「病気かもしれない」「寿命かもしれない」といった、原因がわかりやすく、的中率の高いアドバイスに落ち着きます。私もきっと、同じような回答をしてしまいます。

一種のパーナム効果(※)のようなことになっていしまいます。

※星座占いなど個人の性格を診断するかのような準備行動が伴うことで、誰にでも該当するような曖昧で一般的な性格をあらわす記述を、自分、もしくは自分が属する特定の特徴をもつ集団だけに当てはまる性格だと捉えてしまう心理学の現象。

初心者の方は、インターネットを検索したり、掲示板で質問したり、本を読んだり、熟練者やショップ店員などの話から情報を得て、自分で何とかするしかありません。

冷たい話ですが、自分の家のメダカの飼育方法や百人百様であり、自分の家にあった自分の飼育方法を見つけるしかありません。メダカが元気に生き続けて(死んでしまわないように)、繁殖して増やすことを目標に試行錯誤するしかありません。

メダカが増えて困っています
ズバリ!親メダカに食べてもらいましょう。

親メダカは口に入るものであれば、何でも食べてしまいます。それが自分の産んだ卵でも、卵から産まれた稚魚でも食べてしまうのです。

親メダカがいる飼育容器では、メダカは沢山増えることはまずないですし、飼育容器の大きさや隠れる場所の有無にもよりますが、せいぜい生き残っても数匹だと思います。

水草などに産み付けられた卵を隔離して、うまく育てれば生存率100%近くで親メダカになりますので、あっという間に増えることになります。

増えすぎたメダカを、何とか近所の人や知り合いにもらってもらっても、たかが知れていますし、譲渡する労力も使います。

レアで高級なメダカでない限り、オークションなどで売っても、労力の割には儲けは少ないと覆われます。

そうなる前に、個体数をコントロールすることが必要です。

メダカの繁殖シーズンは4~9月です。

一般的な条件は、水温20℃以上で13時間の日照時間です。水温16℃以上や18℃以上の基準も言われていますし、日照時間も12時間以上とか14時間以上の基準もあります。あくまで目安です。
繁殖は1回に10~30粒の卵を産卵します。

そして、メダカが生涯に産卵できる数は5,000個と言われています。繁殖シーズンは5ヶ月=30日×5=150日で、毎日10粒産卵すると1,500粒です。1,500粒×3年で4,500粒であり、ちょうど3年の寿命と合致するわけなのです。

ある程度の子孫の数の卵を確保したら、親メダカと一緒のままにして成り行きにまかせましょう。

メダカが喧嘩して困っています
メダカは混泳しやすい魚でもありますが、一方で縄張り争いを主張する魚でもあります。

メダカは個体によっては気性が荒い正確のものもおり、特に繁殖シーズンの4~9月は、子孫を残すために喧嘩が起きることが多くなります。

メダカの喧嘩をなくす、頻度を下げるには隠れ家を増やす方法がありますが、飼育容器の大きさに限りがありますので、最終的には隔離するという手段もあります(他の飼育容器に入れても、他で喧嘩する場合ばありますので1匹だけにします)。

また、リスクは高まりますが縄張り争いをできなくするために、過密とはいいませんが、かなりの個体数の飼育をすれと縄張り争いをせずに群泳します。不思議ですね。

メダカの飼育容器に油膜が張って困っています
メダカの飼育容器の中に油膜が張る原因については、①エサの与えすぎ、②ろ過環境が整っていない、③死骸を放置することにより発生の3つの場合が多いです。

①エサの与えすぎの場合は、1つ目は餌の量が多いことです。これはエサの量をメダカが食べきれるくらいに減らします。

2つ目は、低水温でメダカの活性が落ちてる故に餌を食べないことです。これは日中の暖かい時間にエサを少量与える等で対応します。

いずれにせよ、エサの量が多い場合は、残ったエサの成分が油膜になります。

②ろ過環境が整っていないの場合、つまりろ過バクテリアが少ない場合は増やすことが大事です。これは時間が解決してくれます。エサの量を抑えつつ、ろ過バクテリアが増えるのを待ちます。大体1ヶ月程度でろ過バクテリアが増えて水質が安定します。

③死骸を放置することにより発生の場合、見つけ次第取り除きましょう。水質が悪化が起こり、次々にメダカが死んでしまう場合があります。

水替えをする場合で対処する場合は少量かつ少ない回数で行われた方が良いとは思います。ただし冬はメダカが冬眠していますので極力水替えを避けたいところです。



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。


スポンサー広告




※2023.01.21更新(種類、1L何匹)
※2023.01.23更新(エサやり回数)
※2023.02.19更新(水質、相場)
※2023.07.06更新(オスとメス)

屋外メダカベースで巷で言われている基準を書き連ねてみました。
参考になればと思います。

基本品種
・黒メダカ
 野生のメダカに近い品種として販売されているメダカですが、野性のメダカではなく、あくまでも人工的に育てられた品種です。

・ヒメダカ
 ホームセンターやペットショップに一番多く販売されている品種です。メダカといえば「ヒメダカ」を指すことが多いのではないでしょうか。ヒメダカは鑑賞用の改良品種です。江戸時代から、すでに出回っている品種で肉食魚のエサとしても販売されています。

・白メダカ
 基本品種の中では人気の品種です。とても目立ちますし、集団で泳いている姿は非常に綺麗で容器の中でインパクトを与えてくれる品種です。

・青メダカ
 完全に青ではなく、薄い青で灰色やシルバーにも見えるので、黒メダカと間違えてしまうこともあります。太陽に照らされると青白く見えますので、ようやく青メダカであることがわかります。

毛子・針子・稚魚・若魚・成魚
・毛子(~3㎜)
 孵化したばかりで3㎜以下のメダカことを指します。鯉、金魚の子供について指すことが多いのですが、メダカにも適用されていることもあります。ヒレが未発達していないので泳ぎがうまくできません。孵化したばかりの毛子は、ヨークサックをつけています。ヨークサックとは、孵化したばかりの毛子稚魚が自分でエサを捕獲できる様になるまでの成長を助けるための栄養分が入った袋であり、2日程度でなくなります。

・針子(3~10㎜)
 針子(はりこ)とは、孵化してから生後0日~2週間程度のメダカのことを指します。孵化したばかりの細く小さな体をしているので「針子」と呼ばれるのです。ヒレが発達してきて少しずつ泳ぎができるようになります。ヨークサックがなくなり、食べないといけなくなりますので、エサをあげるタイミングを間違えますと餓死してしまいます。

・稚魚=幼魚(10~20㎜) 稚魚とは、孵化してから2週間以上のメダカのことを指します。ヒレが発達して成魚と同じように泳ぐことができます。飼育するのが一番難しい時期で、元気なメダカだけが生き残り幼魚になります。オスとメスの判別ができません。

・若魚(20~25㎜) ほぼ、成魚と変わりありません。オスとメスの判別ができるようになり、成長の早い個体は繁殖を始めます。

・成魚(25㎜以上) 立派な親のメダカです。3ヶ月程度で成魚になります。

オスとメス【2023.07.06】追記

メダカのオスメス
オス(雄)の特徴としては、背ビレに切れ込みがあります。尻ビレはメスに比べ大きく、平行四角形でヒレ先がギザギザしています。
メス(雌)の特徴としては、背ビレは丸みをおびていて、オスのような切れ込みはありません。尻ビレはオスに比べ小さく、台形でオスのようにヒレ先がギザギザしていません。

産卵、繁殖、孵化
繁殖シーズンは4~9月です。

一般的な条件は、水温20℃以上で13時間の日照時間です。水温16℃以上や18℃以上の基準も言われていますし、日照時間も12時間以上とか14時間以上の基準もあります。あくまで目安です。
繁殖は1回に10~30粒の卵を産卵します。

メダカが生涯に産卵できる数は5,000個と言われています。繁殖シーズンは5ヶ月=30日×5=150日で、毎日10粒産卵すると1,500粒です。1,500粒×3年で4,500粒であり、ちょうど3年の寿命と合致するわけなのです。

孵化は産卵してから積算温度が合計250℃になったら孵化になります。25℃の日であれば10日で孵化しますし、30℃だったら8~9日で孵化します。

水温
メダカの水温による状態は以下のとおりです。

36℃以上⇒死んでしまう
30℃~35℃⇒活動が鈍る、食欲なくなる
・16℃~28℃⇒活発に活動
10℃~15℃⇒活動が鈍る
5℃~10℃⇒食欲なくなる
5℃以下⇒冬眠状態
0℃以下⇒死んでしまう
 ※氷が張っても水面だけで水底が 凍らなければメダカは生きることができます。

水質【2023.02.19】追記
水質の指標ですが、pHという単位で表します。

pHは「ピーエッチ」または「ペーハー」と読み、日本語では「水素イオン指数」と訳します。 
pHは、その液体が酸性なのか、アルカリ性なのかを表す尺度です。

数値は1から14までの値となり、7が真ん中で「中性」です。
pHが7より小さいと「酸性」、7より大きいと「アルカリ性」となります。
pHを測ることで、その液体に何が溶けているのかある程度推測できたりします。pHグラフ
第二次世界大戦の前後の日本では科学の情報の多くがドイツから入ったため、pHは「ペーハー」とドイツ語由来で読まれていました。歴史的背景から、今でも年配者の方に多い読み方です。

一方現在の日本では計量単位規則により「ピーエッチ」と読むことが義務付けられています。 

メダカ飼育に適した水は弱酸性~弱アルカリ性(pH6.5~7.5)、軟水~中程度の硬水で有機質を適度に含んだ水が適しています。

寿命
メダカの寿命は、自然界では約1~2年と言われています。 飼育下では2~3年です。 屋内など環境がよければ4年と長く生きる個体もいます。

水槽・容器
・60cm水槽
 幅60.0×奥行き30.0×高さ35.0cm
 水容量:約57L

・45cm水槽
 幅45.0×奥行き30.0×高さ30.0cm
 水容量:約35L

・30cm水槽
 幅36.0×奥行き22.0×高さ26.0cm
 水容量:約18L

・プラ箱
 幅64.0×奥行き14.5×高さ37.0cm
 水容量:約25L

・睡蓮鉢(15号)
 直径45.0×高さ24.0cm
 水容量:約25L

・睡蓮鉢(10号)
 直径30.0×高さ15.5cm
 水容量:約7L

種類【2023.01.21】追記
日本のメダカは品種改良を含めますと500種類を超えると言われています。このあたりは正確な数値は把握されていません。

本来、野性の日本メダカは2種類です。それも長い間、調査されてきませんでしたが、2013年に兵庫県以北の日本海側と、青森県の太平洋側に分布する北日本の集団をキタノメダカ、逆に南日本の集団をミナミメダカと呼称することが提案されました。両種を総称してニホンメダカと呼ぶこともあります。

世界全体では、メダカは5,000種とされています。

メダカの仲間は全世界の熱帯地域に分布し、その繁殖形態から卵胎生メダカと卵生メダカにとに分けられています。

メダカは主にアジア、アフリカ、南アメリカに分布しています。アジアのメダカは日本のメダカと同じように、卵を産む卵生の種類です。アフリカは卵を産みますが、雨季と乾季があるために卵が乾燥状態に耐えられる耐久卵(低温や乾燥など、生息に不適な環境に耐えられる卵の総称)として孵化する種類が多く、南アメリカのメダカのほとんどは卵胎生(お腹で卵を産み育て子供を産む)です。

1L何匹【2023.01.21】追記
一般的に言われているのは1匹につき1L、2~3Lだとトラブルが少ないと言われています。あくまで目安であり、その通りにしないといけないわけではありません。1Lで5匹程度飼っている方もいます。要はメダカ飼育容器内の環境が整っているかだと思います。

例えば、水草を植えており、水替えを一定間隔で適度にしていれば、密にしても1Lで5匹でも6匹でも元気に生き続けることができますし、1Lで1匹にしていても、エサのやり過ぎで水替えも怠っていれば、すぐにメダカは死んでしまいます。

エサやり回数【2023.01.23】追記
一般的には、春と秋には1日1回、よく活動する夏には1日2回となっています。エサをやるタイミングは、太陽が昇る朝10時前ぐらいまで、太陽が沈みかけて18時ぐらいがよいタイミングだと思われます。

太陽が照っている昼間は、屋外で日当たり対策をしていないと水温が36℃ぐらいになりますので、その時間に与えてもメダカの体調が悪くなるだけです。

ただし、他のプログに記事などを見ても、いろいろな考え方がありますし、1日1回にこだわる必要はありません。

むしろ、2日に1回とか、3日に1回でもよいのです。それは毎日のエサやりや観察によって決定していくのです。

春と秋の季節は回数は控えめ、産卵が盛んな夏前から夏までは回数は多め、また、若干重複しますが、春と秋の水温が低く、まだ活動的でない時は回数は控えめ、春を過ぎて水温が上がり活発し始めたら回数は多め、そして子供メダカであれば回数は控えめ、親メダカであれば回数は多め、また飼育環境でグリーンウォーターでエサとなる植物プラントンが豊富であれば回数は控えめなど、飼育環境それぞれですので、あくまで目安なのです。

どうしても、わからないというのであれば、最初は春秋は1日1回、夏は1日2回でエサやりしてみるといいと思います。

相場(基本種+)【2023.02.19】追記
メダカ1匹の相場は、大体以下の通りです。ヒメダカは肉食魚のエサ用として販売されていますので、その場合は10~20円と格安で販売しております。ただし、観賞用として飼育されていませんので、やや弱っている魚です。

ヒメダカ 50~100円
黒メダカ 80~150円
白メダカ 100~200円
青メダカ 100~200円
楊貴妃メダカ 200~300円
幹之メダカ  300~400円


※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。


スポンサー広告




※2022.01.22作成(Pilot)
※2022.11.20更新(3項目追記)
※2022.11.21更新(1項目追記)

❖はじめに

メダカのシーズンは大体4月~10月です。11月から翌年3月まではオフシーズンで、特に12月~2月は厳冬期であり、屋外、屋内に限らずにメダカの飼育者にとって、メダカを無事に越冬させて春を迎えさせることが最優先であり、そのために色々と悩んだり考えたりする期間でもあります。

ただし、屋外飼育者にとって冬はシーズン中のようにせっせと世話をすることはなく、春に備えて前シーズンの振り返りをしつつ、次シーズンに向けて構想を練る時期であり、屋内飼育者にとっては、オールシーズンなので引き続きメダカの飼育や繁殖を行いますが、屋外との気温差や足し水の元となる水道水が冷たいなど、屋内飼育といえども冬が若干気をつかう時期でもあります。

いずれにせよ、冬はシーズン中のようにいきませんが、シーズン中と同じことをしていては死なせてしまうこともあります。そんな悩める冬の飼育ライフを解決できればと思い、まとめてみました。もしよろしければ、覗いていってください。


冬を越せるのか?

❖屋外飼育

メダカは10℃以下になりますと食欲がなくなり、5℃以下になると冬眠状態になりますが、屋外でも冬を越すことができます。

ただし、0℃以下で水が中まで完全凍結してしまいますと凍死してしまいます。水面に氷が張るぐらいでしたら、水の中は0℃以下になっていませんので、メダカは水底でじっとして春を待っています。

メダカが越冬できる水量の容器に隠れ家である岩や流木、水草などを植えておけば陰に隠れて冬を越すことができます。もちろん、ベアタンク(何も入れない)飼育で越冬できないわけではありません。水量がある容器であれば冬を越すことができます。

❖屋内飼育

屋内飼育ではヒーターを点けていればメダカの適温である16℃~28℃を維持していれば問題ありません。屋外のシーズン中(4月~10月)のように飼育することができます。

ヒーターなしの場合は室内の温度に左右されますが、ヒーターなしでもメダカを飼育することは可能でできます。水温15℃以下にならなければエサをあげることもできます。

ただし、(人間の)ヒーターを点けていれば屋内の温度も暖かくなり、屋内の温度につられて15℃以上の水温を維持できますが、(人間の)ヒーターは24時間点けていられないと思います。その場合は15℃を下回る可能性がありますので、活性が落ちる場合があります。

ページ上に戻る

冬のエサの量について

❖屋外飼育

屋外飼育では12月~3月(3月は15℃を超える日が増えるまで)は必要はありません。冬にメダカにエサをあげても消化できずに死なせてしまうことがあります。

例え、暖かい日が続いてメダカの活性が上がって元気よく泳いでいてもエサをあげてはいけません。そのうちに気温も低くなりメダカの活性は下がりますので消化できなくなります。

また、冬にエサをあげるとメダカが食べきることができずにエサが残り、水が富栄養化してヘドロの温床になったり、猛毒のアンモニアや亜硝酸が発生してもバクテリアが活動していないので分解されずにそのまま残り、メダカを死なせてしまうことがあります。

❖屋内飼育

屋内飼育ではヒーターを点けていればメダカの適温である16℃~28℃ですので、その適温を維持していればエサをあげても問題ありません。

ヒーターなしの場合は室内の温度に左右されますが、ヒーターなしでもメダカを飼育することは可能でできます。水温15℃以下にならなければエサをあげることもできます。

ただし、(人間の)ヒーターを点けていれば屋内の温度も暖かくなり、屋内の温度につられて15℃以上の水温を維持できますが、(人間の)ヒーターは24時間点けていられないと思います。その場合は15℃を下回る可能性がありますので、エサをあげる量を減らすなどしないといけません。

ページ上に戻る

冬でも繁殖は可能なのか?(卵は孵化するのか?)

❖屋外飼育

メダカの繁殖は15℃以上で日照時間が12時間以上です。冬の水温は15℃を上回ることはないので、卵を産みません。

❖屋内飼育

屋内飼育ではヒーターを点けていればメダカの適温である16℃~28℃ですので、その適温を維持していれば繁殖は可能です。

ヒーターなしの場合は室内の温度に左右されますが、ヒーターなしでもメダカを繁殖させることは可能です。この場合は水温を15℃以上に保たなければなりません。

従いまして、(人間の)ヒーターを点けていれば屋内の温度も暖かくなり、屋内の温度につられて15℃以上の水温を維持できますが、(人間の)ヒーターは24時間点けていられないと思います。その場合は15℃を下回る可能性がありますので繁殖がしずらいかもしれません。

ページ上に戻る

冬に水替えをしたい

❖屋外飼育

冬の水替えはメダカの生命にかかわります。冬には基本的に水替えを避けたいところです。冬のメダカは水温が5℃以下になった場合、冬眠状態で水底や岩や流木、水草の陰で暖かくなる春になるまで過ごしています。暖かい日中で10℃以上になった場合は水面に上がってきますが、夜になり水温が低くなれば水底に移動します。

水替えにより、冬眠状態であるメダカを起こすことになりますので、変調をきたして死なせてしまう場合があります。

冬にアオミドロが酷くなって一面を覆うような状態になったら、アオミドロだけを取り除きましょう。水替えをしてはいけません。おそらく水替えをしなくてはいけないくらいアオミドロが多くなるということはエサをあげているか、個体が多すぎると思われます。冬にエサはあげてはいけません。ただし、個体が多すぎるからといって別の容器に移動はしないで、春までそのままにしておくしかありません。

❖屋内飼育

屋内飼育では、ヒーターを点けようが点けまいが、どちらでも水替えは可能です。ただし、水替えの元になる水道水は温水でメダカの適温(16℃~28℃)にするか、常温ならば屋内で1日程度汲み置いておきましょう。水温を屋内の室温にあわせる為です。

水道水を使用する場合はカルキ抜き剤を使用してください。

ページ上に戻る

冬はエサをあげなくていいのか?

❖屋外飼育

一般的には12月から翌年3月まではエサやりは必要ありません。

我が家ではもっと早く11月15日前後にエサやりを終えます。この時期はまだ気温が20℃前後ですが、15日を過ぎると15℃を下回ることもありメダカの活性がかなり落ちてきます。

エサやり始めは3月15日前後です。この時期は気温が15℃を下回ることもあるのですが、気温15℃を超える日はえさやりをし、暖かくなるとともにエサやりの回数や量を増やしていきます。

❖屋内飼育

屋内飼育ではヒーターを点けていればメダカの適温である16℃~28℃ですので、その適温を維持していればエサをあげても問題ありません。

ヒーターなしの場合は室内の温度に左右されますが、ヒーターなしでもメダカを飼育することは可能でできます。水温15℃以下にならなければエサをあげることもできます。

ただし、(人間の)ヒーターを点けていれば屋内の温度も暖かくなり、屋内の温度につられて15℃以上の水温を維持できますが、(人間の)ヒーターは24時間点けていられないと思います。その場合は15℃を下回る可能性がありますので、エサをあげる量を減らすなどしないといけません。

ページ上に戻る

冬は容器の置き場はどうするのか?【2022.11.20】追記

❖屋外飼育

屋外飼育では豪雪地帯や氷点下で容器の水が凍ってしまうということがなければ移動は不要です。豪雪地帯や氷点下になる場所であれば、屋内に移動する必要があります。容器の中の水が凍ってしまうことがないような場所に移動させるのです。

そもそもメダカは日本にいる在来種ですので、日本の四季である春夏秋冬による気温が変化は対応して生きることができます。ただし、シーズン中に半日蔭のような場所に置いていた場合で、容器の中で水草を育てていた場合は、日当りのいい場所に移した方が賢明です。多年草の水草は地下部が生きており、いくら冬越し中とはいえ、日光の当たらない場所では地下部も冬の間に腐ってしまいます。

❖屋内飼育

屋内飼育では容器の置き場を変える必要はありません。

ページ上に戻る

冬に防寒シートで包むのは必要なのか?【2022.11.20】追記

❖屋外飼育

屋外飼育では豪雪地帯や氷点下で容器の水が凍ってしまうということがなければ不要です。豪雪地帯や氷点下になる場所であれば、防寒シートにしっかり包んで、容器の中の水が凍ってしまうことがないようにします。

そもそもメダカは日本にいる在来種ですので、日本の四季である春夏秋冬による気温が変化は対応して生きることができます。

❖屋内飼育

屋内飼育では防寒シートで容器を包むことは不要です。屋内の温度で水が凍ることはないでしょう。

ページ上に戻る

品種や大きさで冬越しの仕方は違うのか?【2022.11.20】追記

❖屋外飼育

屋内飼育では基本的に改良メダカは冬越しすることはできます。ただし、ダルマメダカと呼ばれる品種はやや冬の寒さが苦手な品種になりますので、(容器か個体を)屋内へ移動させたり、容器を防寒シートで包んであげたりといった対策が必要です。

他にも親メダカは問題ありませんが、子供メダカは冬を越すだけの体力がない個体もいますので、屋内に移動させてもいいと思います。ただ、子供メダカであっても冬は越すことはできますし、冬により強い個体が生き残り、弱いメダカが死んでしまうという、ある意味、自然の摂理ですので、できるだけ多くの子供メダカを冬越しさせたい場合は屋内へ移動させることになります。

❖屋内飼育

屋内飼育では品種や大きさの違いで対応が変わることはありません。

ページ上に戻る

容器の水が凍っても生きていけるのか?【2022.11.21】追記

❖屋外飼育

もし、水面だけ凍ってしまっても水の底まで凍ってしまわなければ、メダカは元気に氷の下で生き続けることができます。

何故生きていられるのかと言うと、メダカには体温と外の温度の差を調節する事が出来る機能があります。つまり、冬眠状態であるわけで凍り付いてはいないわけです。

水面の氷を割ろうとしなくても問題ありません。水中に酸素がありますし、冬眠状態ですから多くの酸素が必要ではありませんので酸欠にはなりません。水面の氷を割ろうとして冬眠状態が解除されてしまいますと冷たい水温に耐えられずにメダカは死んでしまいます。

ただし、水の底まで凍ってしまってはメダカも凍りついて死んでしまいます。水面が凍ったら、観察を怠らず、また氷点下が続くような状況であれば対策は必要です。

❖屋内飼育

屋内の温度で水が凍ることはないでしょう。

ページ上に戻る



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されるこ とがあります。


スポンサー広告





◆ドキュメント
作成日付:2021/09/30
更新日付:2022/07/29
※2022.08.11更新(ハッシュタグ対応)
※2023.01.21更新(アメリカザリガニの「条件付き特定外来生物」指定へ)

ザリガニを飼っていますと、ノッソノッソと歩いたかと思うと、危険を察知すると、後ろ向きに泳いで逃げるといった面白い動きをするかと思います。特に「昨日まで動いていたザリガニが今日になったら急に動かなくなってしまいました。」「最近、ザリガニが全く動きません。」「いっつも同じところにいて1ミリも動いてません。」などの動かない場合など、ザリガニの動きで気になる部分を解説しておりますので、もしよろしければ覗いていってください。

◆アメリカザリガニの「条件付き特定外来生物」指定へ(2023年1月20日)

 環境省はきょう、アメリカザリガニと、ミドリガメの通称で知られるアカミミガメを、2023年6月1日以降、条件付き特定外来生物に指定すると発表した。

 指定されて以降、この2種を川や田んぼなどに放出することは禁じられ、違反者には3年以下の懲役・300万円以下の罰金が課される。また、販売や購入も禁じられる。

 特定外来生物に指定されると、無許可での飼育も禁じられるが、この2種は飼育している人が多いため、飼育を禁止すると、密かに自然環境に放出される事例が多発する事が予想された。

 そこで、原則として飼育を禁止する「特定外来生物」とは異なり、「条件付特定外来生物」は捕まえて飼育することや無償での譲り渡しなどは禁止されない。

<目次>

動かない(冬)
動かない(水質汚染)
動かない(脱皮)
ひっくり返る、裏がえる
横になって水面に浮く
食べれるのか?【2022.05.15】追記
エサは何なのか?【2022.05.15】追記
釣り(時期・リリース)【2022.05.15】追記
エサのタイミングや回数、量はどれ位がいいのか?【2022.05.15】追記
寿命と体の大きさ【2022.05.15】追記
何故、赤いのか?【2022.05.16】追記
日本に棲んでいるザリガニ【2022.05.16】追記
ハサミがとれた(再生について)【2022.05.18】追記
ザリガニで釣れる生き物【2022.05.19】追記
水道水でも飼えるのか?【2022.05.20】追記
混泳できる生き物は?【2022.05.20】追記
ザリガニを食べる生き物は?【2022.05.21】追記
ザリガニの棲み処(すみか)【2022.05.21】追記
ザリガニの水が臭う原因とその対策(二択)【2022.05.23】追記
ザリガニの交尾・繁殖【2022.06.22】追記
稚ザリの育て方【2022.06.22】追記
ザリガニの鳴くところ【2022.07.22】追記
エルデンリング(ELDEN RING)のザリガニ【2022.07.23】追記
ザリガニサンダル【2022.07.23】追記
ものすごい図鑑(NHK for School)【2022.07.25】追記
共食い【2022.07.29】追記


親と子のザリガニ
IMG_2892

ザリガニが動かない(冬)
冬であればザリガニは10℃以下で冬眠状態になります。

ただし、冬眠状態というか、冬期に動きが鈍くなったりはしますが完全に動かなくなったりはしません。逆に完全に動かないのであれば死んでいます。

ザリガニが生きているか死んでいるかの確認方法は、ザリガニを持ち上げてみてクタッとしているようなら残念ながら死んでおります。生きていれば持ち上げるとゆっくりとながら動くはずです。

原産国のアメリカでは冬眠しないみたいです。日本では土に掘った巣の中で冬眠状態になります。

ザリガニは日本の野生下で越冬して翌年の暖かいシーズン中に繁殖して、日本の在来種の生態系の深刻な被害を与えるま個体数を増やしてきましたので、屋外の飼育下でも越冬させることは可能なのですが、気になるのであれば屋内飼育に切り替えるしかないです。

屋内飼育ではヒーターを使用して水温を上げてあげれば、1年中元気に動き廻るザリガニを観察することができます。

ページ上に戻る

動かない(水質汚染)
ザリガニは、水質悪化で急死することがままあります。特に水質の悪化は冬になりたての時期に起きやすいです。

何故かというと冬の低水温下ではエサを食べないのに、春から秋にかけてのシーズン中の高水温時と同じようなエサの量をやって、水質の悪化に気づかないで以前と同じペースで水替えをしていますと、冬の暖かい日に水温が上昇したときに蓄積していた汚れが一気に腐敗して急な水質悪化を招き死に至ります。

対処としては水を交換するしかありません。

ページ上に戻る

動かない(脱皮)
ザリガニが脱皮直前という可能性があります。習性として脱皮直前はほとんど動かなくなります。
体の色が暗くなり餌も食べる量が減るのでこれらの兆候が見られたら触らずそっとしておいてください。

脱皮前は動かない状態になって何日も過ごします。脱皮する為にはエネルギーが必要なので、そのためのエネルギーを体内に溜めこみます。脱皮の際には脱皮の時や脱皮後に体が柔らかくなり、他の生き物に襲われやすくなり、危険な状態になりますので、他に生き物がいない場所で短時間に脱皮を行います。

脱皮前は甲羅と尻尾の接合部分を見ますと隙間が空いている、甲羅が浮いている状態になっております。そのような状態は脱皮の前兆ですので1~2日以内に脱皮すると思います。

なお、ザリガニは脱皮の失敗で急死することがままあります。この理由は水質汚染でも栄養状態が悪いわけでもなく、原因はよくわかっておりません。それだけ脱皮は危険が伴うということです。

【2022.05.15】追記
ザリガニやエビなどの甲殻類は「脱皮」を繰り返して大きくなっていく生き物です。
なぜ脱皮をするのかといいますと、硬い骨格が外にある(外骨格といいます)のザリガニはそのままでは体が大きくなりません。そのため一度古い骨格を脱ぎ捨て、新しい骨格を形成することにより体を大きくしていくのです。

ザリガニは大人になるまでは2週間に1回脱皮を行い大きくなっていきます。大人になりますと年1回(0回もあり)となります。

脱皮はザリガニにとって、他の生き物に襲われやすい一番リスクがある行為です。脱皮自体は大体1分程度で終わってしまうことが多いです。

脱皮したてのザリガニの殻はとても柔らかいので、ここでも他の生き物に襲われる可能性があります。殻が固くなるまで2~3日を要しますので。その間、物陰に隠れてじっとしています。

抜け殻は取って捨ててしまわないようにしましょう。脱皮の後にザリガニが抜け殻を食べることによって栄養分を補給します。

ページ上に戻る

ひっくり返る、裏がえる
水質汚染によりアンモニア中毒となっています。

先に言うと農薬などの薬剤ということもありますが、これはあまりありえません。例えば購入した水草に農薬をついており、そのまま容器に入れてしまった。

近くで虫除けスプレーや蚊取り線香を使用していた。他には近所で農薬を散布していたということです。これを除きますとザリガニがひっくり返って動かなくなってしまった場合はアンモニア中毒の可能性が高いです。

水中のアンモニア濃度が高くなってしまう原因としてはエサを多くあげすぎた結果、エサが残り水が腐敗する過程でアンモニアが大量に発生するというものです。

またザリガニが死んでしまい、そのままにしておくと他のザリガニが死骸を食べますが、死骸の残りが水を腐敗してしまい、その過程で同じくアンモニアが大量に発生するというものです。

対処としては水を交換するしかありません。

ページ上に戻る

横になって水面に浮く
ザリガニの呼吸は鰓(エラ)呼吸です。水中の酸素濃度が低くなると、呼吸するために水面に浮いて来て、横向きになって水面の空気と接して最も酸素濃度の高い部分の水を、胸部にある鰓孔(えらあな:えらに通じる口)から取り入れて呼吸します。

観察していると、ザリガニ周辺の水面が動いてザリガニ体内に空気が取り込まれて行く様子が観察出来るかと思います。水面に出ている時に危険を察知すると、すぐに水中に潜ってしまいますので、

対処としては、水中の酸素濃度を上げれば良いので、金魚等を飼う場合と同じく、エアーポンプを使用して水中に酸素を溶けこませる方法しかありません。

ページ上に戻る

食べれるのか?【2022.05.15】追記
ザリガニは食べれます。外国では、アメリカやフランスなど欧米を中心に日常的に食べられているようです。

基本的に淡水に棲むロブスターだと考えていいと思います。

(アメリカ)ザリガニは他のザリガニに比べるとたんぱく目な味わいですが美味しいですが、臭みが若干あります。

近所の川、池や沼などで捕まえたものを食べる場合は、まずは歯ブラシなどでザリガニの体表を良くこすり洗いした後、バケツ・水槽に水道水で構いませんので2日ほど餌抜きで飼育します。水換えは1日に1度全換えして綺麗な水を保って泥や臭みを抜きます。ただし、狭い所に入れると共食いするので1日と短い期間でもいいです。

ザリガニを調理する時には必ず熱湯を使い、10分以上しっかり茹でましょう。ザリガニは生命力が強く汚れた場所でも生きられるためその分体に寄生虫が大量に付着していることがあります。

熱湯で10分茹でる必要があるのはこの寄生虫を死滅させるためで、特に肺吸虫が体に生きたまま入ると血痰や胸の痛みのほか、命に関わることがあります。安全にザリガニを食べるためにしっかり茹でましょう。

料理のレパートリーは、塩ゆでが基本で、蒸し焼き、パエリアやリゾットなど、SNSのおかげでレパートリーが広がっています。

ページ上に戻る

エサは何なのか?【2022.05.15】追記
ザリガニは雑食性で何でも食べる大食漢です。そのために水を汚しますし、臭いを発します。

基本的には、市販されているザリガニの餌がいいと思います。エサには嫌な臭いや水の汚れを抑えてくれる細菌が配合されておりますし、ザリガニの健康を維持してくれる物質が配合されております。

水草であれば、アナカリスやマツモ、ホテイ草を入れておけば食料になります。

人間の食料を流用するのであれば、煮干し、するめ、しらす干しなどいいと思います。

生餌であれば、メダカ、ドジョウ、やごやヌマエビなどを食べますが、大量に用意しないといけませんので維持が大変かと思います。

また、一番の生餌としての食料はザリガニ自身であります。栄養価が高く、縄張り争いにもかてますので一石二鳥です。共食いが多いのはその為です。

なお、食べ残したものは綺麗に掃除しないと、あっと言う間に水を汚します。

ページ上に戻る

釣り(時期・リリース)【2022.05.15】追記
一般的にザリガニ釣りの時期は4~11月(温暖地、暖地)ぐらいです。

※温暖地 12℃~15℃・・・福島県、茨城県、栃木県、新潟県、富山県など
 暖地 15℃~18℃・・・東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、群馬県など

釣ったザリガニを持ち帰って飼えなくなっても、元いた場所に放つのであれば今は問題ありませんが、つい最近の2022年5月11日に「ミシシッピアカミミガメ」や「アメリカザリガニ」は家庭のペットとしてなら飼育などを例外的に認める規定を盛り込んだ改正外来生物法が11日の参院本会議で可決、成立しております。

野外に放つ、販売は禁止されることになると思いますので、一度でも釣ってしまうとザリガニを元に戻せなくなるかもしれません。

「~なるかもしれません。」とは、法律を具体的に施行する為の政令が決まっていないからです。政令が決まるのを待つことになります。

ページ上に戻る

エサのタイミングや回数、量はどれ位がいいのか?【2022.05.15】追記
ザリガニのエサをあげるタイミングや回数はどれ位がいいのか?ということですが、これは難しいですね。

一般的には日に1~2回ほどをなっていますが、1週間程度食べなくても死にませんので、他にも何匹を飼育しているかによって2日に1回、3日に1回でもいいのです。

大体の感覚で、例えば人工飼料を与えるとして何粒みたいな形で決めるかと思いますが、ザリガニの気持ちはわかりませんので、エサが足りない場合もあるかと思います。

そこで、エサの不足を補完するものとして、水草を入れておくことが推奨いたします。水草を入れておけば、ザリガニは雑食性なので水草を食べます。

水草を食べるか、食べないかでザリガニの満腹具合もわかります。水草が沢山食べられていれば、回数や量を増やしていけばいいと思います。

食べるタイミングは野生下では夜行性なので、夕方にあげておくのがいいと思いますが、飼育下では夜行性が薄らぎますので日中でも問題ありません。

ページ上に戻る

寿命と体の大きさ【2022.05.15】追記
アメリカザリガニは野生下では5年程度生きると言われております。しかしながら、飼育下では3年生きればいい方です。大体は1~2年で死んでしまいます。

これは飼育方法が確立されていても意外にもアメリカザリガニの飼育が難しいからです。当然、ただ入れておけばいいわけでもなく、エサのタイミングや回数、量などが一定ではない為に水質悪化で死なせてしまうことが多いためです。

体は15cm程度まで大きくなりますが、中には20cmになる個体もおります。

在来種の二ホンザリガニですと野生下では10年程度生きると言われています。

最長寿はアメリカの淡水洞窟に生息するザリガニ、ケイブ・クレイフィッシュというザリガニです。
ケイブ・クレイフィッシュは、暗闇の中に生息するため紫外線を防ぐメラニン色素を作る必要がなく、透明に進化を遂げました。つまり、光のあるところでは生きていけず、

ケイヴ(=洞窟)という名のとおり真っ暗な洞窟の中に棲息しているため、目は退化していますが、その代わり長い触角を使います。また、光に当たらないため、体色は透明に近い白となっています。体長は、5~10センチほどあります。

そして成長速度は極端に遅く、性成熟して産卵するまでに100年かかり、寿命は175歳にまで及ぶのです。

ページ上に戻る

何故、赤いのか?【2022.05.16】追記
ザリガニ自身では赤色の色素を作ることはできません。エサに含まれているカロチノイド(※1)を摂取することによって体内に蓄積されて体が赤くなります。カロチノイドとは野菜や藻類に一般的に含まれている赤色~黄色の色素です(現在は700種以上が単離(※2)されています)。

※1 ホウレンソウ、ほうれんそう、ブロッコリー、レタスなどの緑黄色野菜、マンゴー・パパイヤ・柿・あんず・柑橘類・すいかなどの果物のほか、とうもろこし、赤唐辛子、わかめやひじきなど海藻類、えび・かになどの甲殻類などがある。
※2 混合物から、ある化合物を純粋な物質として取り出すこと。


ページ上に戻る

日本に棲んでいるザリガニ【2022.05.16】追記
日本の野生下に棲んでいるザリガニは3種類です。在来種は1種類で、外来種は2種類です。

(1)アメリカザリガニ
   日本で『ザリガニ』と言えば『アメリカザリガニ』を指す事が多いほど、すでに全国各地に定着していて、教科書に載っており、教材として扱われているほどの外来種です。ミシシッピ川流域を中心とした北米原産です。日本への移入は1927年、ウシガエルの餌として持ち込まれました。 ウシガエルの養殖池から逸出した個体が各地で定着しました。
アメリカザリガニ

(2)ウチダザリガニ
   コロンビア川水域とミズーリ川源流部の北米原産です。日本への移入は1930年、アメリカから食用として摩周湖に持ち込まれました。その後、北海道内各地に持ち出されたと考えられています。
   2006年2月に在来種であるニホンザリガニに対する捕食(直接的被害)やザリガニペストの感染による致死(間接的被害)の危険性が非常に高いことから、2006年2月、外来生物法に基づく特定外来生物に指定され、新たな放流や生きた個体の運搬などが規制され、新たな野生化の心配はなくなりました。
ウチダザリガニ

(3)二ホンザリガニ
   日本唯一の在来種で北海道と東北北部に生息しています。環境省が定めるレッドリストでは絶滅危惧Ⅱ類に指定されている日本の固有種です。
二ホンザリガニ

ページ上に戻る

ハサミがとれた(再生について)【2022.05.18】追記
ザリガニはハサミや足といった部分を自ら切り離せるようになっています。何故なら、外敵から身を守る手段として、ハサミなどをつかまれた、噛まれた時に切り離すことによって逃げることができるからです。

飼育していても、ザリガニ同士の喧嘩や、人間が不要にハサミを持ってしまった場合にも切り離しますので注意が必要です。

ハサミがなくなっても足を使ってエサを食べますので問題はありません。交尾はオスがメスをハサミで抑え込む独特な形であり、ハサミがないのでできないかと言えば、残った足で何とかしますので、できないことはありません。

そして、切り離されたハサミはザリガニ特有の再生能力により復活します。ただし、半年程度は時間がかかりますので、特にむやみにハサミは持たないようにしましょう。

ページ上に戻る

ザリガニで釣れる生き物【2022.05.19】追記
ザリガニですが、実は大型魚などを釣るのに、よい生餌になります。

❖ザリガニで釣れる生き物一覧

・海釣り
 カサゴ、イシダイ、ブダイ、イシガキダイ、クロダイ、イラ、カンダイ、キビレ、アイナメ、ソイ、マダイ、メバル、マゴチ、チヌ、スズキ

・川釣り
 ウナギ、コイ、チチブ、ウグイ、オイカワ、ブラックバス、ブルーギル

ページ上に戻る

水道水でも飼えるのか?【2022.05.20】追記
まず、水道水にカルキ(塩素)が含まれているのは消毒のためです。 水道水の原水となる河川や湖の水には、さまざまな病気の原因となる微生物などが含まれている恐れがあります。カルキ(塩素)には強い殺菌力があり、このような病原微生物の細胞膜を破壊して死滅させるのです。

ザリガニにカルキ(塩素)を含む水道水を使用しても飼うことはできます。ただし、子供ザリガニ(1㎝未満)は死んでしまいますので、1cm以上の稚ザリガニ~親ザリガニ(赤い)にしておきましょう。

また、流木や隠れ家など容器の入れるオブジェは新品ではなく、今まで使用していたものであれば、コケや藻、微生物が付着しています。これらがカルキ(塩素)を和らげてくれますので引き続き使うのがよいです。

ザリガニはカルキ(塩素)でも生きるとはいえ、強いわけではありません。

また、水替えの頻度を1日に1回行うような飼育であれば、急速に弱ってしまいますので、カルキ抜きを行った水で飼育した方がよいと思います。

ページ上に戻る

混泳できる生き物は?【2022.05.20】追記
混泳できる生き物はいません。おりません。

身も蓋もない言い方ですが、ザリガニは肉食系の生き物ですので、メダカ、タニシ、ドジョウ、フナ、ヌマエビなど入れても、食べられてしまいます。

そう言えば、いると言えば、コイでしょうかね。ザリガニよりはるかに大きなコイでないといけません。しかしながら、逆にコイがザリガニを襲ってしまう場合があります。

ページ上に戻る

ザリガニを食べる生き物は?【2022.05.21】追記
ザリガニを食べる天敵としてはブラックバスやウシガエル、サギやカワセミなどの鳥類が知られていますが、天敵は下記のとおりに沢山おります。

それでも個体数が減らないのはザリガニの繁殖力が勝るからであり、また捕食されないように穴や障害物の陰に隠れる性質、そしてハサミを自ら切り離す性質があります。

【哺乳類】アライグマ、イタチ、カピバラ、野良猫
【鳥類】サギ、カワセミ、カラス
【両生類】ウシガエル
【魚類】ブラックバス、雷魚、鯰(なまず)、鯉、鰻、ブルーギル
【爬虫類】ミシシッピアカミミガメ、クサガメ、イシガメ
【水棲昆虫】タガメ(稚ザリガニ)、ミズカマキリ(稚ザリガニ)

ページ上に戻る

ザリガニの棲み処(すみか)【2022.05.21】追記
ザリガニは淡水で田んぼ、用水路、小川、池、沼、湖などにすんでいます。流れの緩やかな場所を好み、流れが速く、水の冷たい山の渓流にはすんでいません。そして、かなり水が汚いところでも平気です。

大きな川ならば、川原や岸辺の水たまりにはいますが、あまり深いところにはすんでいません。広い湖でも、岸辺のヨシなどの植物がしげった隠れ家のある場所にすんでいます。

冬は田んぼや土手をハサミを使って上手に掘って、とても深い巣穴を作り、春がくるまでじっと巣穴の中ですごしています。

秋に産卵して抱卵したまま、冬を過ごすメスのザリガニもおります。

ページ上に戻る

ザリガニの水が臭う原因とその対策(二択)【2022.05.23】追記
ザリガニを飼育すると、どうしてもつきまとうのは水の臭いです。かなり強烈な臭いですね。

この水の臭いですが、ザリガニから発する臭いではありません。もし、そうであれば、ザリガニを捕った(釣った)時や購入した時は、臭いはしないと思います。ただ、ザリガニを捕る(釣る)場所は、綺麗とは言えない水質ですので、ドブというかヘドロ臭いかもしれません。

飼育下では、それとは別に強烈な腐敗臭のようなものを発します。

この原因は、ザリガニが残すエサや排泄物でありまして、それが腐敗する臭いなのです。本来であれば残りエサや排泄物を微生物が分解してくれるのですが、とても追いつけるような量出ない為に、腐敗臭を発するのです。

この腐敗臭を発生させないことはできるでしょうか。それは「否(できない)」です。

人工飼料のエサも濁り、臭い対策用のものが幅をきかせていますが、限定的な効果であり、完全に抑えることは困難です。

ザリガニ独特の臭いを発生させない対策は二択しかありません。これはどこのプログや動画でも解説されています。

1つ目は、ろ過フィルターに頼ることです。屋外飼育でもです。ろ過器を使用して残りのエサや排泄物を吸い上げて、綺麗な水を循環してもらうのです。機械に頼るしかないということです。

2つ目は、ろ過フィルターを使用しない方法で、それは毎日水換えをすることです。止水環境では、あっと言う間に水は汚れていき、一気にグリーンウォーター化し、腐敗臭を発することになります。

グリーンウォーター化したということは、植物プランクトンが大量に発生しているのですが、大量にあるエサの残りや排泄物を微生物が分解処理することができずに、そのうちにエサの残りや排泄物が水棲生物に有害なアンモニアが発生して、ザリガニが死に至るという構図です。

これを回避する為に水を毎日換える必要があります。

たまに見かけるのが「魚と同じように微生物を定着させれば大丈夫です」とありますが、定着される前に腐敗臭で酷いことになりますので、現実的ではありません。

ページ上に戻る

ザリガニの交尾・繁殖【2022.06.22】追記
アメリカザリガニの繁殖期は6~9月です。生まれてから2年後(寿命は5年)には繁殖できるようになります。オスは上からメスのハサミをおさえてお腹を合わせて交尾します。交尾の時間は20分~1時間程度です。天敵や別のオスの邪魔が入るとメスから離れて交尾を中断します。

交尾が成功すると、交尾から1ヶ月~2ヶ月後には産卵します。1匹のメスは1回に200~1,000個の卵を自分のお腹に産み付けます。いわゆる抱卵です。子供が誕生するまでメスの親ザリガニが卵を守ります。産卵から20日後には孵化します。

基本的に繁殖は1年に1回です。子供ザリガニは2週間ほどは親ザリガニのお腹で栄養をとりながら暮らします。そして2週間から1ヶ月程度で親ザリガニから離れていきます(個体差があります)。

繁殖期以外の晩秋(10~11月)に交尾した場合は、巣穴の中で産卵、孵化となり、そのまま抱卵しながら越冬する個体もいます。

ページ上に戻る

稚ザリ(赤ちゃんザリガニ)の育て方【2022.06.22】追記
親ザリガニのお腹から稚ザリ(赤ちゃんザリガニ)離れたら、すぐに別の容器に隔離します。子供同士で共食いしますが、親ザリガニは離れてからは稚ザリを守ってくれません。エサの対象になり食べられてしまいます。

恐らく、全部一緒の容器に入れるか、グループにわけて入れると思われますが、いずれにせよ、まずは共食いさせないことが重要になってきます。エサとなるもので腐敗しないものとして水草を入れてください。そして、隠れ家を用意してあげてください。隠れ家は専用の隠れ家でもよいですが、鉢や流木でも大丈夫です。

エサは親と同様のもので構いません。ただし、水の汚れに気を付けましょう。稚ザリは水の汚れに敏感で、すぐに弱って死んでしまいます。

稚ザリの頃は2週間~1ヶ月程度で脱皮を繰り返して体を大きくしていきます。大人になるについてれ徐々に脱皮の間隔が長くなっていき、最終的には半年に1回程度になり、2年程度で親ザリガニの大きさになっておきます。

ページ上に戻る

ザリガニの鳴くところ【2022.07.22】追記
早川書房より、2020年3月に刊行された『ザリガニの鳴くところ』(ディーリア・オーエンズ著/友廣 純 訳)という小説です。

何と【2021年本屋大賞 翻訳小説部門 第1位】なんだそうです。夏休みにどうぞ。

【あらすじ】
ノースカロライナ州の湿地で男の死体が発見された。人々は「湿地の少女」に疑いの目を向ける。6歳で家族に見捨てられたときから、カイアはたったひとりで生きなければならなかった。読み書きを教えてくれた少年テイトに恋心を抱くが、彼は大学進学のため彼女を置いて去ってゆく。以来、村の人々に「湿地の少女」と呼ばれ蔑まれながらも、彼女は生き物が自然のままに生きる「ザリガニの鳴くところ」へと思いをはせて静かに暮らしていた。しかしあるとき、村の裕福な青年チェイスが彼女に近づく……みずみずしい自然に抱かれた少女の人生が不審死事件と交錯するとき、物語は予想を超える結末へ──。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ザリガニの鳴くところ [ ディーリア・オーエンズ ]
価格:2090円(税込、送料無料) (2022/7/22時点)



ページ上に戻る

エルデンリング(ELDEN RING)のザリガニ【2022.07.23】追記
『ELDEN RING』(エルデンリング)はゲームです。フロム・ソフトウェアが開発し、2022年2月25日に発売されたオープンワールド(※)のアクションRPGです。 海外での販売はバンダイナムコエンターテインメントが担当しています。

※オープンワールド(Open world)とは、ゲーム内の仮想世界において、移動的制限の無い、 プレイヤーが自由に探索し、目的に到達できるように設計されたレベルデザインを指すコンピュータゲーム用語である。

この世界で水圧でビームを放つリエーニエ湖のエビというか、ザリガニが登場します。このザリガニHが大きくてとても強いのです。

このエビというかザリガニですが、ロンチトレイラー(新しい予告映像)にも「エビ好きに悪人はいねぇ」の言葉と共に登場するほど推されてたキャラクターであります。

一部では最強の敵とも言われております。

エルデンリングのザリガニ

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ELDEN RING PS5版
価格:7392円(税込、送料無料) (2022/7/23時点)



ページ上に戻る

ザリガニサンダル【2022.07.23】追記
ザリガニサンダルが流行っている?らしいです。見た目は伊勢海老やロブスターに見えなくないです。伊勢海老サンダルとしても売り出しています。



ページ上に戻る

ものすごい図鑑(NHK for School) 昆虫..。【2022.07.25】追記
NHKが贈る「ものすごい図鑑」とは、昆虫の体を自由に拡大・回転させながら、さまざまな動画クリップやテキストを楽しむことができる図鑑です。

インターネットで「ものすごい図鑑」で検索すれば辿りつくことができます。あくまで昆虫の体を観察する図鑑ですので、ザリガニどころか水辺の生き物は残念ながらありません。

❖観察できる種類は以下の通りです(2022.07.25現在)
  ・クロオオアリ
  ・キリギリス
  ・オオカマキリ
  ・ノコギリクワガタ
  ・カブトムシ
  ・モンシロチョウ
  ・トノサマバッタ
  ・オニヤンマ
  ・ハンミョウ

ものすごい図鑑(NHK for School)

ページ上に戻る

共食い【2022.07.29】追記
ザリガニは雑食性で縄張り意識の強い生き物です。自分の縄張りに入ってくる他のザリガニを攻撃して食料にしようとします。共食いといいます。

ザリガニは仲間意識はなく単独で生きる生き物です。自分の縄張り内に入って来る生き物や他のザリガニをエサもしくは敵とみなします。一般家庭では置き場や飼育のし易さの関係上で数匹を限られた飼育容器で飼育することがほとんどだと思います。

ザリガニにとって他のザリガニはとても栄養価が高くお腹いっぱいになることができる獲物ですので、ザリガニにとって共食いは当たり前の行動です。

ザリガニの共食いで一番狙われやすいのは脱皮直後です。ザリガニは定期的に脱皮を行う習性があり、大人になったザリガニでも脱皮直後は殻が柔らかく無防備であり、狙われやすい状態となります。殻が固くなるまでは、単独で飼育することが望ましいです。

また、オスとメスだから共食いしない、ということも無いのです。メスは単独で子供を育てます。子育て中はオスは天敵になります。

また、大きなザリガニは小さなザリガニを襲います。ザリガニは大きい方が強いです。「小よく大を制す」とはなりません。

ザリガニの共食いは、飼育の管理次第で避けることができます。隠れ家を増やす、飼育容器を大きくする、ザリガニの大きさをできるだけ揃えることです。一番よい飼育方法は単独で飼うか、飼育数を減らして飼うことです。

ページ上に戻る



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサーリンク


スポンサー広告





◆ドキュメント
作成日付:2021/05/04
更新日付:2023/09/05
※2022.08.11更新(ハッシュタグ対応)

◆はじめに


ホームセンターやペットショップ、縁日や祭り(今時、あんまりないですかね?)、ネット店で金魚を購入して飼い始めますと、一番気になるのは、金魚が死んでしまうことだと思います。

迎えたばかりの金魚に、水槽などの容器を用意して、水を入れて、ブクブク(ろ過機、フィルター)を用意して、金魚を入れるかと思います。日中は元気でありますが、一晩して朝見ますと「ぷか~」を腹をだして、ご臨終なんてことがあります。

金魚を飼っていますと、メダカやフナのように素早いとは言い難い(ワキンなどをすばしっこいですが))ですし、水面でパクパクしていると心配になってしまいます。

ただ、金魚の動きには「何かのサインであり」意味があるのです。金魚は人間に話はできないので、人間が金魚の気持ちになって考えてあげないといけません。うまく対処できれば、金魚は元気に長生きでき、かなり大きくなります。

そんな、金魚の動きや仕草などをまとめてみましたので、参考になればと思います。

我が家のらんちゅうです(2020年8月10撮影)。
IMG_5628


<目次>

水面でボーっとしている①
水面でボーっとしている②(転覆病)
水面でボーっとしている③
パクパクしている①(鼻上げ①)
パクパクしている②(鼻上げ②)
パクパクしている②(鼻上げ③)【2022.02.06】追記
砂をパクパクしている
水底で動かずパクパクしている①
水底で動かずパクパクしている②
水底で動かずパクパクしている③
エサを食べた後だけパクパク
1匹は動き、1匹は動かない
動かない①
動かない②
動かない③(転覆病)【2021.06.06】追記
動かない④(睡眠・冬眠)【2021.06.06】追記
活発に動き過ぎる①

活発に動き過ぎる②
逆さになって泳いでいる(転覆病)
体を擦り付けている
右往左往している
沈んだまま動かない(松かさ病)
跳ねる
狂ったように泳いでいる
斜めに泳いでいる①【2021.08.16】追記
斜めに泳いでいる②【2021.08.16】追記
斜めに泳いでいる③【2021.08.16】追記
横向きで沈んでいる①【2021.08.17】追記
横向きで沈んでいる②【2021.08.17】追記
底でじっとしている①【2021.08.20】追記
底でじっとしている②【2021.08.20】追記
底でじっとしている③【2021.08.20】追記
動きが止まる【2021.08.22】追記
巨大化【2021.08.27】追記
泡を吐く【2021.08.28】追記
落ち着きがない①【2022.02.23】追記
落ち着きがない②【2022.02.23】追記
落ち着きがない③(白点病)【2022.02.23】追記
落ち着きがない④(エラ病)【2023.09.05】追記
エサの後にパクパクしている①【2022.06.20】追記
エサの後にパクパクしている②【2022.06.20】追記
金魚妻【2022.07.23】追記
ミシンと金魚【2022.07.24】追記
アートアクアリウム美術館 GINZA【2022.07.24】追記
かき氷のねこきんぎょ(岐阜県瑞穂市)【2022.08.26】追記
エサを食べない①【2023.08.28】追記
エサを食べない②【2023.08.28】追記
エサを食べない③【2023.08.28】追記
一度食べたエサを吐き出す【2023.08.28】追記
金魚の『雪ちゃん』の動画紹介【2023.08.28】追記



水面でボーっとしている①
一番に疑われるのは転覆病ですが、特に問題ない場合もあり言いきれません。エサを食べた後に少しの間ノンビリしているだけであり、半日から1日も時間が経つと普通に泳いでいるのであれば元気だと思います。個体差もありますが、金魚はボーっと放心したような感じは、よく見られる状態ではあります。

ページ上に戻る

水面でボーっとしている⓶(転覆病)
転覆病の可能性があります。何らかの原因でお腹にエサが残っている状態で活性が下がると消化不良になり、排泄物が詰まったり、腸内でガスが発生します。腸内ガスの浮力でバランスが崩れてしまい転覆症状となります。

先に正直に言うと回復は難しい病気であります。

転覆病の症状としては、底に沈んだまま泳がないでじーっとしている、ひっくり返っている、横たわって浮いている、水底まで潜ることができない(頑張っても浮いてくる)などがあります。

少し時間が経つと回復することもありますが、癖になってしまうこともありますので安心せず対策をします。 転覆病は消化を促してあげることが一番の治療方法です。

水温が低くなった時や水質悪化時に起きやすい病気です。

対処法としては加温と塩浴(0.5%濃度)してあげて活性を促す方法です。加温は26℃以上にします。転覆病は25℃以下で発症すると言われているからです。

水が汚れているなら、水換えを実施してみてください。水替えは容器の3分の1から2分の1程度を替えてみてください。

また、塩浴させる場合は0.5%濃度(水1リットルに5グラム入れます)で様子を見ます。。塩浴させる塩の種類は天然塩(※)、自然塩(※)がオススメですが、それらがなければ通常の塩でも構いません。

※海から直接くみ上げた、水分を蒸発させた塩です。古来の作り方で作られた塩です。

なお、塩浴や加温による治療は7日間程度で、2日程度絶食させて様子を見ましょう。

このように、どこのサイトに書いてあるような対処しかなく、今なお、革新的な対処法はありません。現在ベストな対処法というわけです。

転覆病の原因は神経障害という話もあり、この場合は寄生虫や何らかの病気に侵されていることもあり、薬浴で治療となりますが、神経障害の場合は原因の特定が難しいので回復の見込みはかなり厳しいです。また、神経障害なのか、浮力バランスが崩れたものによるものの見分けは難しいので、現実的には、浮力のバランスが崩れたことによる治療を施す事になると思います。

ページ上に戻る

水面でボーっとしている③
金魚の状態を見てみます。
魚はヒレを動かして泳ぐ生き物ですので、ヒレの動き具合を確認します。特に背ビレがピンと張っていれば問題ありませんが、たたんでいるような状態ですと、体力が低下して衰弱してることが考えられます。この状態からの回復の見込みはなかなか厳しいです。

ページ上に戻る

パクパクしている①(鼻上げ①)
金魚が酸素不足で水面に口を出してぱくぱくやるようになる行為を『鼻上げ』といますが、広義の意味で他でも便宜上、『鼻上げ』としますので、ご了承ください。【2022.02.06】追記

金魚はエラで呼吸しており、水中の酸素不足により、水面で口をパクパクして酸素を取り入れています。

❖金魚の呼吸(基礎知識)【2021.06.06】追記

金魚の呼吸はエラ呼吸です。呼吸は酸素を取り込み、二酸化炭素を排出する行為ですが、魚ですので水中にある酸素をエラを動かして取り込み、二酸化炭素を水中に排出しております。

金魚はエラで呼吸しておりますが、回遊魚と言われるイワシやマグロなどはエラを動かさないで泳ぎ廻りながら呼吸をしています。空気呼吸ができるラビリンス器官と呼ばれるもので空気中からダイレクトに酸素を取り込める熱帯魚のグラミーなどのアナバスと呼ばれる種類もおります。水中に酸素のない環境でも生き残ることができます。

水中の酸素不足によって、水面で口をあけることで空気中の酸素を取り込んで呼吸をしています。理由としては水質の悪化による水中の酸素が少なくなるのです。

❖水質悪化の原因

 ・エサのあげすぎにより、微生物がエサの残りなどを分解できす、アンモニア濃度が高まり、中毒症状を起こしている
 ・金魚の過密飼育により、水中の酸素が少なくなってエラで取り込めていない

金魚が水面に出てパクパクと呼吸をするのはひとつのサインです。いい兆候とは言えません。特に人がいなくても水面に出てパクパクしている場合は水質悪化がかなり進んでいる状態です。

対処法としては飼育水を交換してください。また、エアレーションを行って水中に酸素を供給するか、ろ過機を設置して水質の浄化を行います。

また容器内の水量が少なく、水中に酸素が少ない場合も考えられます。その場合は、過密に飼育している場合がありますので、金魚を別の容器にわけて飼育する、大きな水槽などの容器を用意して飼育しtてあげてください。

ページ上に戻る

パクパクしている②(鼻上げ②)
金魚が酸素不足で水面に口を出してぱくぱくやるようになる行為を『鼻上げ』といますが、広義の意味で他でも便宜上、『鼻上げ』としますので、ご了承ください。【2022.02.06】追記

エサを欲しがっている場合があります。人間に慣れていれば、パクパクしながらエサをねだりに寄ってきます。ヒレを動かさない場合は寝ていることも考えられます。人間が水槽の前に立った時だけ、パクパクしているかを確認してください。人間がいない時でもパクパクする場合は別の原因があります。

出目金などは視力が悪いので鼻上げでエサを探している場合があります。自然ではありえないことであり、まさに品種改良された魚の行動と言えるでしょう。【2022.02.06】追記

ページ上に戻る

パクパクしている③(鼻上げ③)
金魚が酸素不足で水面に口を出してぱくぱくやるようになる行為を『鼻上げ』といますが、広義の意味で他でも便宜上、『鼻上げ』としますので、ご了承ください。【2022.02.06】追記

エラ病の可能性があります。金魚の呼吸器をつかさどるエラが病気で機能不全に陥るのです。

エラが機能不全になれば呼吸で酸素を取り込むことができなくなりますので鼻上げを行います。

エラ病は、他にも泳ぎがうまくできなくなり、突然暴れるように泳いだり、水面に浮かんで動かない、
水槽の底でじっとしているなどの症状になりますが、とにかく酸素を取り込めないので、一番わかりやすい症状として鼻上げとなります。

代表的な原因はカラムナリスという尾腐れ病の原因になる病原細菌に感染することです。カラムナリス菌がエラに感染しますと、エラが腐りエラを破壊していきます。

なかなか治療するのが難しい病気ですが、治療方法としては塩浴で濃度0.5%(1リットルに5グラムの塩)で2日間様子を見ています。回復すれば、そのまま続けます。

回復しなければ薬浴を行います。

「グリーンFゴールド顆粒」や「エルバージュ」といった抗菌剤、非細菌性を使用します。

エラ病は、不安定な水温(春先や梅雨、秋口)と低水温で発症しやすい傾向にあるので水替えを少なくする、水替えの量を少なくするなど注意します。屋内ならヒーターの検討もしてみましょう。ヒーターであれば、25℃以上の水温を保ち、発症しないような環境を作ってください。



【2022.02.06】追記

ページ上に戻る

砂をパクパクしている
砂の中の微生物を食べております。水面に比べて底でパクパクしている動作は問題ではありません。むしろ健康な証拠でもあります。

ページ上に戻る

水底で動かずパクパクしている①
鰓(エラ)病です。鰓病は細菌や寄生虫などに侵されて鰓が機能障害を起こす病気です。

鰓(エラ)病の初期症状は1匹だけ群から離れて水底でじっとしています。水面のエサを食べたり、酸素を補給したりと時々急に泳ぎだすような行動をとります。エサを食べても、すぐ吐きだしてしまうことがあります。

中期では背中を水面に出して、しばらく動きが止まったり、急に泳ぎ出したりします。鰓(エラ)をを突然速く動かしたり、後ろ向きに泳いだりします。

末期になると、ボーっと放心状態になり気力無くフワフワ泳ぐようになります。両鰓(エラ)は開いて、エサを求めなくなります。

鰓(エラ)病の原因で、最も多いのが、カラムナリス菌による細菌感染です。カラムナリス菌は、鰓(エラ)病の他にも、尾ぐされ病や口ぐされ病を併発させる細菌で、この細菌が引き起こす症状の総称を、カラムナリス症と呼びます。

原因は急激な水温変化があげられます。したがって、昼夜の気温差の激しい6月(梅雨時)と9月(秋雨時)は鰓病が発症しやすい時期です。

また、エサのやり過ぎにより細菌が繁殖してしまう環境になってしまいます。

鰓(エラ)病が発生した金魚の水槽は石や流木などのレイアウト用品も含めて洗い、水を全て入れ替えます。

そして、鰓(エラ)病にかかった金魚は塩浴(濃度0.5%)を数日間行います。水温は28~30℃にヒーターで加温して、塩浴をしている間は金魚にエサを与えないようにします。初期の鰓(エラ)病は3日ほどで完治しますが、中期の場合は1週間程かかります。

症状が改善しない場合、塩分濃度を上げたり、薬浴をさせます。また、グリーンFゴールド顆粒やメチレンブルーなどでの薬浴をさせましょう。メチレンブルーは、白点病などにも使える薬なので常備しておくといいです。

ページ上に戻る

水底で動かずパクパクしている②
金魚は変温動物(外部の温度により体温が変化する動物)であり、水温が高ければ活性が上がり、よく泳ぎ、食欲旺盛になりますが、水温が低ければ活動がなくなり冬眠に入ります。

金魚は水温が10℃程度になりますと、金魚は活動が少なくなって代謝も悪くなります。さらに水温が低くなり5℃以下になると、金魚はエサを食べなくなり、ほとんど動かず水底でじっとして冬眠状態になります。冬眠状態ななってるなら、そのままにしておきましょう。

ページ上に戻る

水底で動かずパクパクしている③
金魚が衰弱している場合が考えられます。金魚は衰弱するのは病気だけではありません。例えば、複数匹で一緒に飼育しているとして、金魚同士でも相性があります。その相性が悪いと、他の金魚を追いかけましたりつついたりを繰り返して、強者が弱者を弱らせててしまうことがあります。

この場合は水草や流木などのレイアウト用品で、隠れ家を作ってあげて、逃げ込み先に逃げることにより、回避できることもあります。様子を見ましょう。それでも、追いかけ廻す場合は、容器をわけて飼育しましょう。

ページ上に戻る

エサを食べた後だけパクパク
金魚は視力が弱いのでエサがしっかりとは見えていないと思われます。ただし、嗅覚は優れていますので、エサのニオイを感じて、エサがあると認識してパクパクしていると考えます。

ページ上に戻る

1匹は動き、1匹は動かない
金魚の習性で、泳ぎが下手な個体に攻撃する個体がいるので、別々に飼育することをオススメします。寂しくて死ぬなんてことはありません。

ページ上に戻る

動かない①
金魚は棲息環境が変わった場合にじっとして動かないことがあります。これはまだその環境に慣れておらず警戒しているのです。1ヶ月ぐらいは新しい環境に慣れません。

特に背びれをずっとたたんでいるなら調子がよくないサインです。きっと輸送中に疲れてしまった、水面が揺れて体力を消耗してしまったことが考えられます。身体に異常が見られない場合は塩浴(濃度0.5%)を行うのが一般的です。

もし背びれは立っている状態なら、新しい棲息環境に慣れていない時期ですので、あまりあれこれせずに様子見としてください。隠れる場所がなければ隠れ家を作ってあげると落ち着くかと思います。

ページ上に戻る

動かない②
金魚が水槽の床で横になって動かない場合は、ヒレやエラの動きを確認しましょう。特に背ビレがピンと張っていれば問題ありませんが、たたんでいるような状態ですと、体力が低下して衰弱してることが考えられます。この状態からの回復の見込みはなかなか厳しいです。

ページ上に戻る

動かない③(転覆病)
【2021.06.06】追記
転覆病は魚がお腹を水面に向けてひっくり返る病気ですが、底に沈んでしまい動かない症状もあります。浮袋の機能の発達障害で沈むことが多い先天性や食べ過ぎ、先天性、細菌、肥満が起因となるもので浮いてしまう浮き袋の機能機能障害の後天性があります。

転覆病の解説と対応

ページ上に戻る

動かない④(寝る・冬眠)
【2021.06.06】追記
金魚が寝ていることも考えられます。金魚は1日に何度かわけて寝ます。寝る時間は日没から日の出までの間で合計2~3時間です。ただし、長時間寝ることはありません。何故なら長時間寝てしまうと、天敵に食べられてしまいます。

人間の睡眠は、体は寝ていますが脳は働いている浅い眠りの「レム睡眠」と、脳も身体も休息をとっている「ノンレム睡眠」を決まった周期で繰り返していますが、金魚の場合は「レム睡眠」だけだと言われています。1回の睡眠は長くても20分程度と言われていますが、例えば夜に人間が観察しようと近づくと起きてしまいます。防衛本能ということです。

我が家のベランダ飼育している「らんちゅう」は、容器に沈めた抽水植物の鉢の上で寝ています。水中で寝るより、外敵に襲われないと判断しているのかもしれません。

また、寒い冬は金魚は冬眠状態となります。
金魚が元気に暮らしていける温度というのは5~30℃程度が目安となります。 寒くなり始める秋から動きが鈍り始め、冬に入ると全く動かなくなり冬眠状態になります。エサも食べませんし排泄物なども一切しないようになります。

ページ上に戻る

活発に動き過ぎる①
新しい棲息環境に慣れていない為に、落ち着かないことが考えられます。隠れる場所がなければ隠れ家を作ってあげると落ち着くかと思います。

ページ上に戻る

活発に動き過ぎる②
金魚が元気だからです。泳ぎが素早いワキンでも、泳ぎがゆっくりしているリュウキンでも元気な場合は活発に動き廻ります。

ページ上に戻る

逆さになって泳いでいる(転覆病)
転覆病は魚がお腹を水面に向けてひっくり返る病気ですが、底に沈んでしまい動かない症状もあります。浮袋の機能の発達障害で沈むことが多い先天性や食べ過ぎ、先天性、細菌、肥満が起因となるもので浮いてしまう浮き袋の機能機能障害の後天性があります。

転覆病の解説と対応

ページ上に戻る

体を擦り付けている
鰓(エラ)内部や鱗(ウロコ)の下などに寄生虫が寄生されている可能性があります(肉眼では確認出来ません)。対応として、まず塩浴(濃度0.5%)を行います。それでしばらく様子を見ますが、状態がかわらない場合は薬浴を行います。

ページ上に戻る

右往左往している
金魚は変温動物(外部の温度により体温が変化する動物)ですので、水温が高い時は活性が高いのは自然です。なおかつ消化器官の活動が活発化するからか、食欲が旺盛なのも普通ですし、せわしなく動き回っているように見えます。
おそらく水温が高くて活動的になってエサを探しまわっていると考えられますので問題ありません。

ページ上に戻る

沈んだまま動かない(松かさ病)
金魚の動きがにぶり膨らみをみせた後に、やがて鱗(ウロコ)が松かさのように逆立つ症状が表われる病気は「松かさ病」です。 鱗(ウロコ)が逆立つことから立鱗病(りつりんびょう)とも呼ばれます。 金魚だけではなく他の魚にもみられる感染症で、飼育水が水質悪化した場合などにかかりやすい病気です。

対処法としましては塩浴(0.5%濃度)を行い様子を見ます。初期症状であればグリーンFゴールドでの薬浴で回復する場合もありますが、初期でもかなり難しい病気です。

水底に沈んでしまっている場合は既に末期です。末期の松かさ病はまず助かりません。

ページ上に戻る

跳ねる
水質が急変したことによるショック状態だと考えられます。金魚の水槽などの掃除をして水の入れ替えを行なった場合などに起ります。もし水替えする前の水が残っているのであれば、一旦、その水に戻してあげてもよいかと思います。水替えをする前の水がない場合は様子を見るしかありません。

本来はショック状態にならないように、水替えする前の水を残しておき、新しい水と混ぜてショック状態にならないようにします。また、しばらく置いてから、金魚に水合わせを行い慣れさせてから入れます。

ページ上に戻る

狂ったように泳いでいる(暴れたように泳いでいる)
【2021.06.06】追記と修正
金魚が狂ったよう、暴れたように泳いでいる原因は以下のとおりです。

・アンモニア中毒、亜硝酸中毒(=水質悪化)
エサのあげすぎによるエサの食べ残しや過密飼育による排泄物を微生物の分解が追い付かずに亜硝酸やアンモニアが水中に溜まり、中毒でショックを受けて狂ったように泳いでいると考えられます。

対処方法として水替え(カルキは抜いた水道水で構いません)を行います。ただし、一気に水替えを行ないますと、水質が変わり過ぎてショックを受けて衰弱してしまいますし、微生物もいなくなってしまいますので、半分程度に留めておきます。

・急激な水質、水温変化
『アンモニア中毒、亜硝酸中毒(=水質悪化)』の項と重なりますが、一度に大量の水交換や、購入してきた、譲り受けた金魚の水合わせに失敗しますと、水質の変化についていけずに「PH(※)ショック」と呼ばれる状態になります。ちなみに金魚の好むPH値は弱酸性の7.2と言われています。

また、水温が大きく変化しても金魚にショックを与えてしまいます。

水替えは半分程度に留めておきます。他の飼育者によってはは3分の1とか4分の1などの水替えを推奨されておられますので、ここは様子を見ながら少なめというのも正解と思われます。

※PHとはペーハー値といい、酸性とアルカリ性寄りかの基準となる値を示します。1~14の範囲で示されて、アクアリムでは6~7の弱酸性と7~8の弱アルカリ性であり、それぞれの濃度で暮らしている魚がいますので、魚の種類に合せてPH値もあわせてあげないといけません。

・酸欠
酸欠が進みすぎますと、水面で酸素を取り込もうとパクパクしますが、それが更に進みますと、泳ぎに影響を与えてしまいます。いわゆる低酸素脳症のようになってしまいます。綺麗な水の容器に隔離して様子を見ます。元いました容器は水替えを半分程度行なって様子を見てみます。

ページ上に戻る

斜めに泳いでいる①
【2021.08.16】追記
祭りやホームセンターで購入した金魚は、健康状態もよくなく弱っている個体が多いです。その場合は、しばらく様子を見ます。尾ぐされが発症なら尾ぐされ病、血が滲んだようになったら、エロモナス病など、斜めに泳ぐのは、何も上下が反転する、横になって横転する転覆病とは限らないので、状況を見極める必要があります。

2~3日様子を元気になれば、ただ単に弱っていただけになります。

ページ上に戻る

斜めに泳いでいる②
【2021.08.16】追記
金魚には2つの浮き袋があり、この浮き袋で浮力を調整しております。この浮き袋に障害が発生して、斜め泳ぎになっている可能性があります。エサの与え過ぎや運動不足、糞つまりなどで肥満が発生していて斜め泳ぎになっている可能性もあります。

エサをあげるのをやめて、泳いでもらい肥満を解消します。可愛くて愛らしく、コミカルな動きをしてくれる金魚にエサをあげないのは拷問に映るかもしれませんが、1週間から10日程度食べなくても問題ありませんので、絶食させてしばらく様子をみます。

ページ上に戻る

斜めに泳いでいる③
転覆病の初期症状の可能性があります。

◆転覆病リンク

転覆病について

ページ上に戻る

横向きで沈んでいる①
【2021.08.17】追記
シーズン中であれば転覆病の可能性があると思われます。越冬時であれば水の温度に耐えれずに瀕死状態であると思われます。越冬時は水温の低い容器から隔離します。その場合は暖かい飼育水に入れるとショック死してしまいますので、いきなり暖かい水に浸けずに室内での常温の水温程度の水を容器に入れて隔離します。ただし、口をパクパクしている場合です。口を動かしていない場合は残念ながら死んでしまっています。

◆転覆病リンク

転覆病について

ページ上に戻る

横向きで沈んでいる②
祭りやホームセンターで購入した金魚は、健康状態もよくなく弱っている個体が多いです。試してみえうなら塩浴0.5%濃度(カルキ抜きした1Lの水に塩5グラム)にして様子をみます。

塩浴は、先人たちが考え出した治療法で金魚の病気の治療や体力回復のために有効的な方法です。

金魚の体内塩分濃度が約0.6%前後ですので、塩浴はその体内塩分濃度に近づけるというのが目的です(水道水の塩分濃度基準値は200mg/L=0.2グラム)。飼育水を体内塩分濃度に近づけると金魚は体力を消費せずに負担が軽くなります。

塩はミネラルを含んでおり水質をアルカリ性に傾ける効果が期待できるため、水道水でも金魚の体力回復に最適な水質に整います。 水質の面でも金魚に適した環境を整えることができます

ページ上に戻る

底でじっとしている①
【2021.08.20】追記
夜になって睡眠しています。睡眠といっても人間と同じく7時間も寝るわけではなく、1日に2~3時間が睡眠時間です。連続して2~3時間寝るわけではなく、10分程度で小刻みに寝ています。小刻みに寝るのは外敵に襲われない為です。睡眠時間は夜に寝ます。これも外敵に襲われやすいのでじっとしている為です。

ページ上に戻る

底でじっとしている②
【2021.08.20】追記
金魚は冬になって水温が10℃を下回ると動きが鈍くなり、5℃を下回ると仮死状態になり冬眠します。冬眠は敵に襲われないように底の物陰、水草や岩、流木などの陰に隠れてじっと春がきて水温が上がるのを待ちます。冬にはエサは食べずに体力を使用せずに過ごしています。

ページ上に戻る

底でじっとしている③
【2021.08.20】追記
水質が悪化している可能性があります。アンモニア中毒か亜硝酸中毒で動けなくなっている可能性があります。その場合は別の容器に綺麗な水を入れて隔離してみてください。元気になれば、中毒症状を起こしていた可能性が高いです。その場合は水質が悪化している容器の水を半分程度交換してください。

祭りやホームセンターで購入した金魚を容器に入れた場合は、水合わせがうまくいかないと、水質ショック(PHショック)でしばらく動かなくなってしまうことがあります。その場合はしばらくエサを与えずに様子を見ます。

ページ上に戻る

動きが止まる
【2021.08.22】追記
金魚も人に慣れると人が寄ってくると動いたり寄ってきたりします。従いまして、日中に人が誰もいない(人の気配がないことも含む)と動かなくなります。人間に慣れた金魚ほど、そのような傾向にあります。人ががいないと物陰、例えば岩やレイアウトの土管などに隠れて寝てること(実際には動かない)もあります。人の気配がすると動いて人に寄ってきてエサを求めてきます。
病気であるならば背びれが折れているので切り分けができます。病気の種類や進行具合にもよりますが、水替えを行い、塩浴0.5%濃度(カルキ抜きした1Lの水に塩5グラム)を入れて様子をみてください。

ページ上に戻る

巨大化
【2021.08.27】追記
金魚は普通に飼っていると体長が30cm程度と大きくなる魚です。もちろん全部が全部の金魚が大きくなるわけではありませんし、大きさにも限度があります。大きさから見た目が鯉にようになります。

代表的には和金は普通に30cm程度大きくなります。コメットや朱文金といったフナ型で吹流し尾の金魚は、和金と違って尾が長いため、全長は和金よりも長くなり45cm程度になります。

ポイントは金魚のエサを大量に食べるかと飼育する広さ、最低60cmはほしいところです。

特にジャンボオランダという品種は、50㎝近くなる個体のものもいます。

大きな飼育容器で飼育されて、たくさんエサを食べて、体長が大きくなりやすい種類だったら、すぐに大きくなります。本当に鯉ぐらいになったりするようです。

ページ上に戻る

泡を吐く
【2021.08.28】追記
呼吸や餌の摂取で浮上した際、一緒に吸い込んだ空気を吐く程度なら問題はありません。ずっと口をパクパクさせているようなら水中の酸素が不足した為に呼吸をしている可能性があります。

また、金魚は浮き袋の内圧を調整するために口からガスを排出することがあります。その場合も1回だけで、ずっとということではありませんので様子を見ます。

◆口をパクパクしている①

口をパクパクしている①

ページ上に戻る


落ち着きがない①
【2022.02.23】追記
何らかの原因で水質水温に変化があった場合に発生することがあります。『狂ったように泳いでいる』を参照願います。

◆狂ったように泳いでいる

狂ったように泳いでいる

ページ上に戻る

落ち着きがない②
【2022.02.23】追記
複数匹で飼っていた場合、特に2匹で飼っていた場合で1匹が死んでしまった場合は、一緒にいた相手がいなくなってしまったことで探していると思われます。

金魚にそのような気持ちがあるのかはわかりませんが、探している様子から仲間がいなくなってしまったことが判断できるのだと思います。

金魚含めて生き物にも相性の問題もありますし、一緒に暮らしてみないとわかりませんが、相性がよくてある程度一緒に暮らしていた場合は、そのようなこともあります。

ページ上に戻る

落ち着きがない③(白点病)
【2022.02.24】追記
白点病です。魚を飼育していれば、必ずといっていいほどお目にかかる有名な病気です。

白点病の原因は「ウオノカイセンチュウ」という寄生虫の一種が魚に寄生することで発症します。

白い点は次第に増えていき、魚はかゆがるように体を底砂などにこすりつける仕草を行うようになります。これが、落ち着きのない行動に見えます。

重症化すると体全体が白い点に覆われていき、エラに寄生すると呼吸困難で金魚は死んでしまうこともあります。

白点病の金魚を見つけたら、感染率が高い病気ですので、まず水槽全体に症状の出ている金魚は何匹いるのか、症状(白点の数)はどれくらい出ているのかを確認します。

まだ発症した金魚が1匹で白点の数が数個程度のごく初期の状態ならば、発症した金魚を別の容器に隔離し、治療をします。

「ウオノカイセンチュウ」は低水温に強く高水温に弱い性質の寄生虫です。また成虫になってしまったときや、魚に寄生している最中は薬に対して耐性が強く、薬が効くのは宿主を探して水中を漂っている間だけなので、薬のみで治療するだけでは効果がありません。

ヒーターの設定を高めにして水温の設定を28度~30度に保ちます。

そして塩浴を行います。

塩浴には体力を温存する効果もあり「ウオノカイセンチュウ」に寄生されたことで消耗した体力を回復させる効果があります。金魚を塩浴させる場合の一般的な塩分濃度は0.5%程度です。これは3日程度行います。

そして「ウオノカイセンチュウ」の増殖サイクルが1週間程度と長いので、増殖サイクルにあわせて最低でも1週間~2週間は薬浴させます。

白点病に効く薬は、メチレンブルー水溶液、グリーンFリキッドなどがあります。

※ウオノカイセンチュウの仔虫は魚体の表皮に取り付き、成長し、やがて魚体から離れシストを形成します。その中で分裂を繰り返し仔虫が増殖してまた水中へ放たれ、宿主を探すというサイクルを繰り返します。このサイクルが5日程度をなっています。

ページ上に戻る

落ち着きがない④(エラ病)
【2023.09.05】追記
エラ病になっています。エラ病の症状の中の一つで「突然暴れたように泳ぐ」という症状が『落ち着きがない』ように見えるのだと思います。

❖エラ病の症状
 ・鼻上げ(水槽内の酸素は問題ないのが前提)
 ・突然暴れるように泳ぐ
 ・水面に浮かんで動かない
 ・底でじっとしている
 ・エサを食べない
 ・両方か片方のエラが開いたままとなっている

原因としては、寄生虫に寄生されたか、細菌感染を起こしていることです。ダクチロギルス(寄生虫)、ギロダクチルス(寄生虫)、カラムナリス(細菌)が代表格です。

治療方法としては、まずは塩浴(濃度0.5%)を行うのが一般的です。1~2日行います。金魚の負担を減らして体調を回復させると同時に、これ以上、病状を悪化させないようにします。いったん、金魚が元気なるかもしれませんが、薬浴しないと治りませんので、ここで治療をやめてしまうと一気に悪化します。

塩浴で体調を整えてから(金魚の症状によっては塩浴を飛ばすして)薬浴を3~4日行います。原因となるであろう寄生虫や細菌に効果のある薬を使用して、うまく行かなければ別の薬を試していきます。

細菌・・・オキソリン酸(観パラD)
ギロダクチルス、ダクロチギルス・・・リフィッシュ
キロドネラ、白点虫・・・メチレンブルー、マラカイトグリーン

寄生虫や細菌感染は水質悪化が根本原因であることが多いので、予防としては、水替えを定期的に行い、水質を綺麗に保ちます。

ページ上に戻る

エサの後にパクパクしている①
【2022.06.20】追記
エサをあげる前の金魚は水中で元気よく泳いでいたのに、エサを勢いよく食べた後に水面でパクパクしていることがあると思います。

エサをあげないようがよかったかもと思ってしまいますが、そうではありません。

この金魚の行動は異常な行動ではなく、エサを食べる行動が続いているだけですので問題はありません。そして、この行動自体は金魚の性質の一つでエサの量が適量だろうが少なかろうが行います。

金魚は嗅覚は強く、視力が弱いので、エサの有無がしっかりとは見えていないはずです。エサをあげた後も、エサが僅かに溶けだしたニオイを感じて、まだエサがあると勘違いしてパクパクしています。

ページ上に戻る

エサの後にパクパクしている②
【2022.06.20】追記
エサをあげる前の金魚は水中で元気よく泳いでいたのに、エサを勢いよく食べた後に水面でパクパクしていることがあると思います。

エサをあげないようがよかったかもと思ってしまいますが、そうではありません。

この金魚の行動は異常な行動ではなく、エサを食べる行動が続いているだけですので問題はありません。そして、この行動自体は金魚の性質の一つでエサの量が適量だろうが少なかろうが行います。

エサを多く食べ過ぎてしまい、本来呼吸で使用する鰓(エラ)にエサが引っかかってしまい、呼吸がしずらくなりますので、空気多く吸い込める水面に出て消化すべきエサを奥へ送り込もうとします。

ページ上に戻る

金魚妻
【2022.07.23】追記
『金魚妻』(きんぎょづま)は、黒澤Rによるマンガです。『グランドジャンプめちゃ』(集英社)にて連載されています。

【あらすじ】
妻はなぜ、一線を越えたのか――? 悩める人妻の4つの物語!! 【収録作品】金魚妻/出前妻/弁当妻/見舞妻

【実写ドラマ】
黒澤Rによる同名漫画を原作にNetflixとフジテレビが共同企画・制作し、2022年2月14日からNetflixで世界190か国に配信されています(英題:Fishbowl Wives)。全8話。主演は篠原涼子さんです。

【登場人物】
金魚妻・・・平賀さくら(ひらが さくら)演 - 篠原涼子 
改装妻・・・箱崎ゆり葉(はこざき ゆりは)演 - 長谷川京子 
頭痛妻・・・田口慈子(たぐち ひさこ)演 - 松本若菜
外注妻・・・志村優香(しむら ゆか)演 - 中村静香
弁当妻・・・保ヶ辺朔子(ほかべ のりこ)演 - 瀬戸さおり
伴走妻・・・真田早矢(さなだ さや)演 - 石井杏奈

豊田春斗(とよだ はると) 演 - 岩田剛典
金魚屋「金魚のとよだ」の店主。傷付いたさくらを優しく受け入れる。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

金魚妻 (ヤングジャンプコミックス) [ 黒澤R ]
価格:660円(税込、送料無料) (2022/7/23時点)



ページ上に戻る

ミシンと金魚
【2022.07.24】追記
著者、永井みみさんがケアマネージャーとして働きながら執筆した本作で第45回すばる文学賞を受賞した作品です。

【あらすじ】
【第45回すばる文学賞受賞作】認知症を患うカケイは、「みっちゃん」たちから介護を受けて暮らしてきた。ある時、病院の帰りに「今までの人生をふり返って、しあわせでしたか?」と、みっちゃんの一人から尋ねられ、カケイは来し方を語り始める。

父から殴られ続け、カケイを産んですぐに死んだ母。お女郎だった継母からは毎日毎日薪で殴られた。兄の勧めで所帯を持つも、息子の健一郎が生まれてすぐに亭主は蒸発。カケイと健一郎、亭主の連れ子だったみのるは置き去りに。

やがて、生活のために必死にミシンを踏み続けるカケイの腹が、だんだん膨らみだす。そして、ある夜明け。カケイは便所で女の赤ん坊を産み落とす。その子、みっちゃんと過ごす日々は、しあわせそのものだった。それなのに――。暴力と愛情、幸福と絶望、諦念と悔悟……絡まりあう記憶の中から語られる、凄絶な「女の一生」。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ミシンと金魚 [ 永井 みみ ]
価格:1540円(税込、送料無料) (2022/7/24時点)



ページ上に戻る

アートアクアリウム美術館 GINZA
【2022.07.25】追記
アートアクアリウム銀座プロジェクトは銀座三越新館8階に「アートアクアリウム美術館 GINZA」を2022年5月3日(火・祝)にオープンしました。アートアクアリウムは、独自にデザインしたアクアリウムに美しく舞う金魚を泳がせ、光・音・香のオリジナル演出で魅せる金魚アートの展覧会です。

アート、デザイン、エンターテインメントとアクアリウムを融合させ、「アートアクアリウム」というアート分野を確立させた新しい展覧会。金魚に特化し日本の伝統美が光る幻想的な和の世界観で構成されています。

アートアクアリウム美術館GINZA 銀座三越

営業時間は10時00分~19時00分(最終受付は18時00分)です。休館日は銀座三越の休館日に準じます。チケット予約はWebからできます。30分単位の入場時間となっています。料金はWeb限定料金で2,300円なりです。

ページ上に戻る

かき氷のねこきんぎょ(岐阜県瑞穂市)
【2022.08.26】追記
岐阜県瑞穂市穂積に2022年2月22日にオープンしましたモーニングとかき氷を中心とした軽食店です。モーニングは350円、500円、600円、650円と用意されていて、モーニングはボリューム満点でトースト又はホットサンドが選べます。冬季限定のランチはドリンク付きで焼きカレーが食べれます。カレーは辛さが選べ激辛にも出来ます。

『かき氷』も有名な店でして、1年を通してエスプーマを使用したふわふわかき氷が味わえるお店です。かき氷は旬の果物を使用しているため季節を感じられ、見た目も色鮮やかです。

店の名前の由来は家で 猫と金魚 飼ってるからだそうです。

かき氷のねこきんぎょ



ページ上に戻る

エサを食べない①
【2023.08.28】追記
金魚は環境の変化に鈍感な方ではあります。ただし、家に来たばかりの頃は飼育容器の環境に慣れておらず、警戒心からエサを食べないこともあります。また、家に来る前にエサを食べていることがありますので、食べないことがあります。

いずれにせよ、これは時間が解決してくれ、翌日にでもエサをあげれば食べます。
ページ上に戻る

エサを食べない②
【2023.08.28】追記
金魚は水温が低下すると活性が落ちる変温動物なので、低水温ではエサを食べなくなります。12月になって金魚がエサを食べなくなったら低水温を疑います。目安としては水温15℃前後でエサ食いが鈍り、10℃前後になると食べなくなります。冬の間はエサを与えなくてよいです。

その一方で、36℃以上の高水温は金魚にとって厳しい環境なので、猛暑日における水温36~40℃ではエサを食べなくなる場合があります。水温が低い朝に食べさすようにします。ただし、猛暑日における食欲減退は生命の危機と言っても過言ではありません。猛暑日で高水温が続くと金魚は死んでしまいますので、高水温でエサを食べなくなった場合は、日除けを作って高水温にしない対策を行います。

ページ上に戻る

エサを食べない③
【2023.08.28】追記
金魚が体調不良や病気の初期症状があらわれている金魚は、エサを食べないことが多いです。

「エサを食べられるほど元気がない状態」なので、早めに対処する必要があります。

対処法の基本は水換えと塩水浴・薬浴ですが、どのような病気なのか?寄生虫なのか?細菌感染なのか?などを正確に把握する必要があります。

ページ上に戻る

一度食べたエサを吐き出す
【2023.08.28】追記
金魚にエサが合っていないことによって食べない場合があります。また、食べるそぶりを見せるのに飼育容器の中にエサの食べ残しがある場合は、エサがあわず吐き出している可能性があります。

金魚がエサを吐き出す場合には、エサの質や種類に関係があるかもしれません。

金魚にもエサが合う合わないがあるので、この場合はエサの種類を変えるしかありませんが、他の金魚はそのエサを食べているので新しいエサを購入したりとコストは嵩みますし、他の金魚と別の容器に入れて飼うには手間暇かかります。

今まで食べていたエサと違うエサを与えた場合などは、そのエサに馴染むまで多少時間がかかることがあります。

また、エサの粒が大きいものは一度に飲み込めないので、何度か吐き出すようにして砕いて食べることもあります。

ただ、あまりに大きなエサは食べにくさや消化の悪さなどからお勧めできませんので与える前にすり潰して、細かくしてから与えるようにします。

金魚がエサを吐き出す動作はじっくり観察して金魚がエサを食べていないと思われた場合は、そこを無視すると金魚はエサを食べない為に衰弱していき、やがて死なせてしまうことがありますので元気なうちに別の飼育容器に移すのが理想です。

ページ上に戻る

金魚の『雪ちゃん』の動画紹介
【2023.08.28】追記
金魚の『雪ちゃん』
ぜひ、観ていただきたい動画です

動画の内容ですが、飼い主様は近くの観賞魚ショップにいったところ、一つの水槽の底で動けなくなっている白い金魚がおりました。よく見ると尾びれに酷い傷があり衰弱しているようでした。

ショップのオーナーは熱心に見ている飼い主様に対して『余命1週間だからただでお譲りしますよ』ということで、飼い主様は2万5千円の高級金魚をもらいます。

飼い主様は白い金魚のことを『雪ちゃん』となずけて治療に入ります。

飼い主様は豊富な知識をもとに『雪ちゃん』を何とか元気にしようと、時には薬浴させて、特にはエサに薬を練りこんで食べさせて内服させる、そして塩浴、また粘膜などから寄生虫などの特定を顕微鏡で行うなど、涙ぐましい努力で治療にあたります。

しかしながら『雪ちゃん』は病状が進んでいきます。

飼い主様は、次々に決断を迫られて選択していきます。そこに正解はないのです。答えのない道を『雪ちゃん』と歩んでいくのです。

金魚の病気の治療の動画を探していて、最初は偶然にもこの動画を見つけたのですが、いつの間にか、金魚という枠を超えて『雪ちゃん』と飼い主様を応援している自分がいます。

これから生き物を飼いたいと思う人に、この動画を是非観ていただきたいです。

犬でも猫でも金魚でも昆虫でも「命に責任を持つ」とは、この動画のようなことなのではないか?

毎日の水替えやエサやりなどの世話だけじゃなく、生き物のために答えのない難しい選択を自分の判断で決めていかなくてはいけない時があるのです。

この動画はシリーズであり、『雪ちゃん』は治療の最中なのです。『雪ちゃん』の非常に病状が重く、飼い主様は、大きな決断を迫られるのです。

もし、家で静かに看取る選択でも治療を受ける選択でも雪ちゃんの命に責任ある行動だと思いました。

どんな結果であれ、飼い主様と出会えなければ死んでしまった命ですから、どんな結果になっても『雪ちゃん』は幸運の金魚かと思います。

犬でも猫でも金魚でも昆虫でも、みんな人と話す事が出来れば、その子の望みを聞く事が出来るにと思ってしまいます。どちらの選択でも『雪ちゃん』を生かそう、助けたい!と言う飼い主様の気持ちは絶対に『雪ちゃん』に伝わってることを祈ります。

そして『雪ちゃん』が元気になりますように。

❖金魚の『雪ちゃん』の動画(ここからシリーズが始まります)


ページ上に戻る



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。


スポンサー広告





◆ドキュメント
作成日付:2021/02/26
更新日付:2021/02/28
※目次へ戻るを付けました(2021/02/28)
※2022.08.11更新(ハッシュタグ対応)

メダカを飼っておりますと、群れて泳いでいる姿を見たり、エサを食べている姿を見たり、抱卵している状態を見たりするのが、シーズン中の楽しみではあるのです。ただ、観察をしていますとと、これはどんな状態なんだろう?大丈夫なのかな?というメダカの様子がおかしな場合があります。

病気なのかな?衰弱しているのかな?何かのサインなのかな?と疑問に思うんですけど、メダカが当然、自分の状態を話してくれませんので、飼育している人間が気付いてあげなくてはいけません。

もちろんメダカもそのような状態になるのは必ず意味があるのです。

それを予め知っておけば、問題ある場合は対処もできますし、問題ない場合は安心できます。 

以前に動きに話を書きましたが、今回はメダカの体の様子に着目して書いてみました。




1.白点がついている
メダカの体に白い斑点がつくのは白点病です。白点病は、メダカ、金魚、熱帯魚など、魚全般で発症する病気です。

繊毛虫(せんもうちゅう)に一種で「ウオノカイセンチュウ」と言われる虫が寄生し発病する魚の感染症です。初期段階では、尾ヒレの先などに白い点が出てきます。それから白点が急速に広がり、全身に出てきて、最終的には白い粉を振りかけたような状態になってしまいます。

伝染力が高いため、同じ容器内のの魚には数日以内に感染します。白点病で弱ったところに、他の病原体がやってきて感染することもあります。症状が悪化し、命を落とす危険もあります。

白点病が発病しやすい条件は水温の低下が挙げられます。メダカの活性が落ちて抵抗力はなくなり、「ウオノカイセンチュウ」が寄生しやすくなるのです。

治療方法としては水温を28℃に上げた容器に隔離します。「ウオノカイセンチュウは25℃以下の水温を活動しますので水温を上げることにより活動を鈍らせることができます。

薬浴を行います。白点病を退治する治療法ですので非常に効果的な治療です。白点病の薬浴をおこなう場合は使用する薬品の用量用法をしっかり守るようにしましょう。

ページ上に戻る


2.背骨が曲がっている
以下の理由が考えられます。一度、背骨が曲がると治りません。

 ・老衰
  メダカの寿命となりますと痩せて背骨が曲がります。人間でいう骨粗鬆症が起きるのです。安らかな老後にしてあげましょう、
 ・栄養の偏り
  栄養が偏ると背骨が曲がります。マグネシウムやビタミンDが不足すると骨の形成に影響がでます。市販の人工飼料であれば栄養のバランスがとれていますので問題ありません。
 ・遺伝(近親交配)
  近親交配を繰り返しますと奇形で背骨が曲がっている個体が生まれることがあります。外部から定期的に新しい血のメダカを入れましょう。

ページ上に戻る


3.黒くなる
以下の理由が考えられます。

 ・発育不良
  原因はわかっておりませんが発育不良の個体で黒くなることがあります。
 ・黒斑病
  黒斑病があります。金魚が発症することが多い病気です。ヒレや体に黒い班が現れますが、これは白雲病と呼ばれる病気で、魚の体表や鱗に白くモヤっとした斑点ができるようになり、次第に膜のように体を覆うようになってしまいます。この病気はとても進行が早く、放置すると一週間から二週間ほどで死んでしまうことが多い病気です。黒斑病は回復過程ですので滅多にみることが見れない病気です。
 ・保護色
  外敵から身を守る保護色になっています。黒い容器や石など黒い環境下でも黒くなることがあります。

ページ上に戻る


4.片目が飛び出る(ポップアイ)
滅多にないかと思いますが、メダカの目玉が飛び出てきて出目金のような状態になることがあります。出目金と言っても片目が飛び出るだけで、両方の目玉が出ていることがありません。この目玉が飛び出る状態のことを「ポップアイ」と言う症状です。

原因として考えられるのは水質汚染や密集状態によるストレスなどが言われていますが、はっきりした原因はわかっていません。個体差や遺伝的な要素が強く集団で発症することはありません。伝染する症状ではありませんので容器内のメダカ全てが「ポップアイ」になることはありません。

一度「ポップアイ」になると回復の見込みはありませんし、生き残ることは難しいです。そのまま飼育して天国に送ってあげるしかないです。

対策としては、せめて水替えや密集状態にならないように移動させるなど、他のメダカが「ポップアイ」にならないようにします。

ページ上に戻る


5.白い綿がついている
【2021.02.27】追加
メダカに白い綿のようなものがついている場合があります。これは「水カビ病」というもので、水カビがメダカに寄生して発症する病気です。傷口などから進入して、徐々に幹部を拡げていきます。その症状が綿が付着しているように見えます。

水カビ病は水温が20℃程度になると発症しやすくなるのですが、特にメダカに外傷があり抵抗力が下がった場合に、その傾向が強くなります。メダカが元気でいる限り発症することのない病気です。

発症した場合は感染力もある病気の為、まずは隔離します。そして、治療薬であるメチレンブルーやグリーンFなどで治療を行います。大体1週間程度行い、メダカ状態をみて回復が見込めないなら、水替えを行ない再投薬します。

屋内であれば、ヒーターなどで水温を高め(26℃~28℃)に設定しますが、屋外であれば、日当たりのよい場所に移動せるか、移動も難しいのであれば暖かくなるのを待つしかありません。

ページ上に戻る





※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサーリンク


スポンサー広告






◆ドキュメント


※アドセンス再設定対応済
※2021.08.29更新(目次を付けました)
※2021.08.30更新(タイトル「メダカが白く死ぬ、卵が白くなる、飼育水が白くなる、の白い話」から変更)
※2022.08.11更新(ハッシュタグ対応)

今日は寒いですね。日中に気温は10℃程度でした。部屋の中にいても何だか寒々しく、暖かい服に着替えなおしたほどです。メダカも水底で静かに過ごしておりましたけれども、体力のないメダカは死んでしまっている個体もおります。

メダカは死んでしまいますと白くなります。はたして何故、白くなるのでしょうか。卵と水を含めて、「白い話」として、まとめてみました。



❖メダカが白く死ぬ
メダカが何らかの理由で死んでしまった場合、体表が白くなります。このように白くなってしまうのは特に問題はなく、メダカが死んでしまえば心臓が止まり血流もなくなり白くなっていきます。また、細胞が溶け始めて体の形もくずれてしまいます。よって、メダカが白くなって死んでしまっても死因が何であるかは特定できません。

しかしながら、死んでしまった後に白いモヤやゼリー状に包まれたりした場合は少し考える必要があります。

この場合は、飼育水がメダカのすめる健全な状態になっていないことが原因です。

メダカが死んでしまうと、白い綿のようなカビがまとわりついた状態になることがありますが、このような状態になってしまった場合は、飼育容器のろ過サイクル、要はバクテリアによるろ過がうまく機能していない可能性があります。

バクテリアによるろ過がうまくいっている飼育容器でメダカが死んでしまった場合、白いカビ(水カビ)がまとわりついたことはなくて、そのまま体が溶けていくように速やかに水槽内の微生物に分解されますので、白いカビ(水カビ)だらけの状態になる事はありません。

ところが、バクテリアによるろ過が機能していない飼育容器の場合、飼育水の中にメダカの死体を分解する微生物やバクテリアが殆どいない状態ですから、白いカビ(水カビ)がメダカを覆うことになります。

この場合は、飼育水をメダカが元気に泳いでくれる環境にすることが必要です。

白カビ(水カビ)が繁殖するのは低いと発生しやすいので、温度を高め(27~29℃)にすることが望ましいです。

【2021.08.29】追記
屋内ではヒーターなどを調整することにより、水温調整は可能ですが、屋外では難しいので現実的には日当たりのよい環境などに設置場所を変更するなどの方法となります。それができない場合は気温が高くなるのを待つしかないという選択肢になります。

また、バクテリアが繁殖してろ過機能が安定していく為に、しばらく(1ヶ月程度)はメダカを少数で飼育することも必要です。少数というのは、メダカの排泄物やエサの残りと元とした養分がバクテリアのエサになるのです。

ページ上に戻る

❖メダカの卵が白くなる
メダカの卵が白くなる、というより卵が白くなりつつ、カビが生えてしまう状態になるかと思います。メダカの卵が白くなる理由のひとつは、卵が無精卵である場合です。 受精(※)しなかった卵は白カビ(水カビ)が増える要因があれば、あっという間に白カビ(水カビ)にくるまれてしまいます。

※受精(じゅせい):精子が卵(または卵細胞)の中に入り込み、細胞分裂によって成長可能な状態になること。

また、有精卵であっても、水温が低かったり、日光が卵まで届いていなくて、卵の成長速度や成長の状況が順調ではない場合です。順調に成長していない卵は、 もちろん白カビにやられやすくなります。菌も取り付いて繁殖しようとしているわけですから、メダカの卵が弱っていると当然カビの繁殖力が勝る場合もあります。

この白カビ(水カビ)は、水道水のカルキ(塩素)が効果的に抑制できます。

水草などに産卵した卵はそのままにするとメダカの食べられてしまいますので、別の容器に隔離するかと思いますが、最初だけですが、水道水を入れて卵を孵化させることができます。

本来、メダカに殺菌のためのカルキがダメージを与えてしまいます。

しかしながら、メダカの卵に関しては、 カルキ(塩素)が入っているということがプラスに働く場合もあります。カルキ(塩素)は飲み水の殺菌目的で用いられている為、水カビの菌を殺す効果があります。卵の段階では、カルキ入りの水に卵をつけていたところで悪い影響はありません。

最初だけというのは、メダカが孵化して稚魚が泳ぎ始めても、別の日に産卵した卵を容器に追加して入れていくと思われるからです。すでにメダカの稚魚が泳ぎ始めているところにカルキ(塩素)を入れるとすぐに死んでしまうからです。

透明な卵が1~3日経ってから白くなるのであれば、無精卵の確率が高いですが、透明だったのにじょお所に白くなっていくのは有精卵だったのに白くカビて死滅しているのです。

よって、カルキ(塩素)は最初だけ有効です。卵の隔離容器にエアレーションをして水を循環させることで防ぐこともできます。もちろん屋外では電源設備がないと難しいです。

ページ上に戻る

❖水が白くなる
水が白く濁る理由としましては、水替えや水を大量に交換した場合に有機物を分解するろ過バクテリアが少なくなることで発生します。しばらく少数のメダカを飼育して、飼育水にろ過バクテリアが増えた状態にするか、市販のバクテリア剤を入れることで、白くなった水が透明になるまで待ちます。

過密飼育をした場合にも排泄物で白く濁ることがあります。この場合にも少数のメダカで飼育して、ろ過バクテリアが分解してくれるまで待ちます。

また、エサの与え過ぎなどによる飼育水の汚れでも白く濁ることがあります。エサを与える回数、量を見直します。

他にも用土が新品の時で水で洗い流すのが少なかった場合にも白く濁ることがあります。この白い濁りは時間が経てばおさまりますので待ちます。

ページ上に戻る

❖メダカの糞が白くなる
【2021.08.29】追記
メダカの糞が白くなる理由としましては、消化不良か、寄生虫に寄生されているか可能性があります。消化不良の場合は、人間でいう下痢と同じ状態になっています。消化不良には様々な原因が考えられますが、主には、エサ の与え過ぎや水温が低いときに与えたことでなることがあります。また、水質が悪い(魚に有害なアンモニアや亜硝酸の濃度が高い)場合にもありえます。

寄生虫の場合には、腸管内に寄生虫が侵入して消化不良になり白い糞が出てしまうことがあります。寄生虫による白い糞が出る状況は、あまりメダカではないと思います。

ページ上に戻る

❖メダカに白いモヤモヤしたものがついている
【2021.08.29】追記
水カビ病の可能性があります。水カビが進行すると外傷にように傷ができます。ヒレは溶けたりしている場合は尾ぐされ病に罹ってから、そこから水カビが侵入したと思われます。

水温変動の大きい春先や秋に体調を崩してなりやすい病気です。

対処として、症状が軽い場合は塩水浴だけでも治癒しますが、治らない場合は薬を使用します。

病気の発症した魚は隔離容器に隔離して、0.5%濃度(1リットルに5グラム)の塩水と規定量のメチレンブルーで薬浴してみてくさだい。水温は低い場合は徐々に25℃~28℃程度の水温にしてください。

その場合は可能であればエアレーションをしてあげてください(実質、屋外飼育でも屋内で治療となりります)。
濾過装置を使う場合は、活性炭など吸着系濾材は外して使用します(メチレンブルー自体が濾過されてしまいます)。

ページ上に戻る

❖容器の底に溜まった白いモヤモヤ
【2021.08.29】追記
何らかの原因でバクテリアが死んで、溜まったものが白く見えている可能性があります。
そのまま放置しますと水カビ病の原因となりますので、水替えで取り除くことをオススメします。

ページ上に戻る

❖メダカの体に白い斑点がある(白点病)
【2021.08.29】追記
白点病は白点虫が寄生することで発生します。症状としては、見た目ではっきりとわかり、体や尾ヒレに小さな白い斑点が見えるようになります。症状が進行すると体全体が白い斑点に覆われて死んでしまいます。

白点病は伝染力が強い病気で、金魚、メダカ、熱帯魚などほぼすべての鑑賞魚で発症する可能性があります。

体表に寄生した白点虫は1週間程度(水温によります)で体を離れ水中で増殖し、小さな白点虫(子虫)がまた魚の体に寄生して、次々と増えていきます。同種の魚は数日内に感染してしまいます。

季節の変わり目など、水温変化が大きく変化した状況にくわえて、魚の体力が弱った時(抵抗力が落ちた時)に発症することが多く、他にも新しく購入した魚や魚を輸送した水から白点虫が水槽に侵入することが主な原因とされています。

白点虫は、繊毛虫(イクチオフシリウス・ムルチフィリス)とも呼ばれています。

白点虫は成長すると水中や底砂で分裂して増え、別の魚に寄生します。そのため、他の魚に感染しやすいです。早めに対処して被害を小さくすることが大事です。

治療としては、水槽全体に対して行う必要があります。
発症している魚はすぐに隔離容器に移します。

発症した魚のいた容器は水換えを行います。水換え量は容器の半分程度を2~3日に1度に行い、それを5回程度繰り返します。

可能であれば、飼育水を 0.5%濃度(1Lに0.5グラム)の塩水にしたほうがベターですが、他の魚への影響を考えて使用します。

発症した魚は治療薬(ヒコサン、メチレンブルー、マラカイト、グリーンF、ニューグリーンF)で薬浴します。

白点虫は高温に弱いため、水温を28℃~30℃に上げます。

それは、治療薬は魚の体に寄生している白点虫に効果がなく、水中を遊泳している白点虫にしか効果がありません。そこで水温を28℃~30℃に加温し、白点虫を魚の体から離れさせて撃退します。

うまく対処をすれば、数日で治ることが多いです。

ページ上に戻る

❖メダカに白い糸くずのようなものがついている(イカリムシ病)
【2021.08.29】追記
メダカの体に、白い糸くず状上のものが付着します。これは、イカリムシ(レルネア・シプリナセア)という寄生虫が体に付いて吸血している状態です、

症状としましては、メダカが底でじっと動かずに元気がなかったり、何かを振り落とすような動作をするようになります。

治療としては、直接イカリムシ(白い糸くずのようなもの)を取ってしまうのが早いです。
具体的に歯ピンセットでイカリムシを取り除きます。
もし取り除くのをしたくない場合は、治療薬( (リフィッシュ)で薬浴してください。

ページ上に戻る

❖容器に白い虫がいる
【2020.08.30】追記
容器の底で白い糸のようなウネウネした生き物がいるのを確認します。人間から見た目が気持ちいいものとは言えませんので、メダカの寄生虫が体内から飛び出してきたのではと心配するかと思います。

その正体は「ミズミミズ」といいましてミミズの仲間です。

発生原因は以下の通りです。
 ・ろ過が不十分
 ・水が富栄養化(エサの食べ残し、用土の栄養分)
 ・エサの食べ残しが多い
ミズミミズのエサになるものが水の中や用土にあるので育ってしまっているということです。

ミズミミズが発生するのは、購入した水草や流木、石などに卵が付着しているからです。外部からの侵入はありません。
従いまして、ミズミミズが発生するのは問題ないのですが、元気に育ってしまっている環境であると水質が悪化しているシグナルとなります。

メダカに害はありません。対処としては水替えをすることで発生を抑えることができます。

ただし、ミズミミズはメダカのエサ(=生餌)となるために、そのままにしておくのも手かと思います、また、ミズミミズはエサの残りや用土の栄養分などを食べてくれ、水質を浄化してくれる生き物でもあります。

ページ上に戻る

❖番外1:白メダカを飼う
ご興味がございましたら、以下の記事をご覧ください。


ページ上に戻る


❖番外2:白メダカの種類
【2021.06.29】追加
白のつくメダカを調べてみました。全ては掲載できているかわかりませんが、以下の種類がおりました。沢山いるものですね。

・白メダカ
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

(めだか)白メダカ/白めだか(6匹)
価格:690円(税込、送料別) (2021/6/29時点)



・白ダルマメダカ
・白カブキメダカ
・白ヒカリメダカ


・煌紅白(きらめきこうはく)メダカ
・白幹之(しろみゆき)メダカ
・白ラメ幹之メダカ


・白天山メダカ
・白天女メダカ


・白錦ラメメダカ
・ピュアホワイトメダカ


・ピュアホワイト透明鱗メダカ


・クリームラメヒカリメダカ


・白幹之ヒカリ体型メダカ
・鉄仮面系統幹之メダカ


・白パンダメダカ
・極上白桜メダカ
・紀州白黄メダカ


・松井ヒレ長白幹之メダカ
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

(めだか)松井ヒレ長白幹之メダカ(3匹)
価格:2120円(税込、送料別) (2021/6/29時点)



・松井白幹之ヒレ長スワローメダカ


・白ブチラメ幹之サファイアメダカ


・夜桜白タイプメダカ
・白蒼夢叉メダカ
・月華メダカ白ブチ
・プラチナ白ラメ幹之メダカ
・極上白ブチラメ幹之サファイアメダカ
・白ラメ幹之ダルマメダカ
・月華白勝ちメダカ
・オーロラ白ラメメダカ
・白透明鱗メダカ


ページ上に戻る



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサーリンク


スポンサー広告





◆ドキュメント
作成日付:2020/10/05
更新日付:----/--/--
※アドセンス再設定対応済
※2021.11.23更新(過剰広告カット)
※2021.12.05更新(目次へ戻るを付けました)
※2022.08.11更新(ハッシュタグ対応)

◆はじめに

メダカを飼おうとしますと、あるいはメダカを飼い始めますと、いろいろな疑問がでてきます。

その疑問は一例を言いますと飼育水の入れ替えの量やタイミング、またメダカのエサやりの量やタイミング、稚魚をそうやって育てるのかなど、いろいろと出てくると思います。

インターネットで情報を収集するのが一番の近道でありますが、いざ自分の飼育環境に当てはめてあっているかどうかで、手探りで行うことになります。

ただ、手探りで行うにしても、ひとつのサイトを見て「このやり方は本当にあっているのか?」と思い、あちらこちらのサイトを見ることになると思います。

そして最終的に「これだ!」といった飼い方、または「この飼い方は他のサイトでも載っていたから正しいのかな」と最大公約数的な考えとして、飼い方を決定するのではないでしょうか?

そんな一つのサイトになれればと思い書いてみました。もしよろしければ、ご覧になっていってください。

◆目次

孵化した稚魚が死ぬ
稚魚を親と一緒にするタイミング
ヒーターなしで飼える?
ミナミヌマエビかヤマトヌマエビか?
直射日光は当てた方がいいのか?
容器は浅い方がいいのか?、広い方がいいのか?
メダカは何もない環境がいいのか?
ドジョウはどれがオススメなのか?
タニシはどれがオススメなのか?
1L1匹は正しいのか?
冬から飼えるか?
金魚と飼えるか?
容器はアクリル?ガラス?
飼うのは屋内?屋外?
フィルターやエアポンプはいるのか?
エサの量とタイミング
エサをあげてもさらに食べたがる
ソーラーパネル式エアポンプ
浮草が水面を覆っている
違う種類のメダカを入れても大丈夫?
近親交配させないようにするには?
ミネラルウオーターは使えるのか?
手間がかかるのか?


◆孵化した稚魚が死ぬ
孵化した稚魚が死んでしまうのは「餓死」が最も多い理由です。孵化した稚魚は2~3日はお腹についている栄養袋から栄養を補給して生きていますが、そこから先はエサを食べ始めます。

孵化した最初はエサを食べないから放っておきますと、あっという間に餓死でいなくなってしまいます。とても小さいので死んだことに気が付かない。おそらく多くの稚魚が生まれていると思いますが、ふと気付くととても稚魚が少なくなっていることに気が付きます。

メダカには胃がありませんので食べていないと栄養が足りなくなります。稚魚のお腹を満たして大きくするには、稚魚用で粒子の小さいパウダー状の稚魚専用のエサを与えます。

それでも毎回与えるとなりますと大変ですので、グリーンウォーターと呼ばれる植物プランクトンがいる状態の水を作り上げるとメダカの稚魚は植物プランクトンを食べて大きくなりますのでエサ不足にはなりにくいです。

ページ上に戻る

◆稚魚を親と一緒にするタイミング
子メダカ(稚魚)は大体3mm程度で生まれてきます。親メダカは口に入る大きさであれば稚魚と認識せずに食べてしまいます。

親メダカの大きさや飼育環境(隠れ家など)にもよりますがメダカの子が親と安全に同居するには2cm程度が目安です。

ただ、2cmで親メダカと一緒にした場合、親メダカの方が当然大きいので追いかけ廻されたり、エサ取りに負けたりしてしまうこともあります。特にずっと追いかけ廻されますとストレスで死んでしまうこともありますので、眺めていて追いかけ具合がひどいようであれば、一旦引き離した方がいいと思います。

ページ上に戻る

◆ヒーターなしで飼える?
屋内でも屋外でもヒーターなしで飼えます。水温が15℃を下回ると活動が鈍ります。

しかしながら、屋外で真冬に容器の水全てが凍り付いてしまうような場所ではメダカも凍り付いて死んでしまいます。屋内でも15℃を下回らないような暖かい場所に置くいたほうがメダカにとってはよいです。

◆メダカの水温

36℃以上⇒死んでしまう
30℃~35℃⇒活動が鈍る、食欲なくなる
・16℃~28℃⇒活発に活動
・10℃~15℃⇒活動が鈍る
5℃~10℃⇒食欲なくなる
5℃以下⇒冬眠状態
0℃以下⇒死んでしまう
 ※氷が張っても水面だけで水底が凍らなければメダカは生きることができます。
◆ミナミヌマエビかヤマトヌマエビか?
ミナミヌマエビでもヤマトヌマエビでもどちらでも構いません。コケ取り能力ではヤマトヌマエビの方が優秀です。体格はヤマトヌマエビがオス4cm、メス5cm程度になるのに対してミナミヌマエビはオスメスともに3㎝です。

しかしながら、ヤマトヌマエビは繁殖が難しいです。ヤマトヌマエビの子供はエビの幼生の総称であるゾエアと呼ばれます。このゾエアは汽水でしか生きられませんので稚エビになることはできません。

逆にミナミヌマエビは繁殖できます。ただ爆発的に増えますので頭数管理はできません。

よくメダカを襲うと言われますが、どちらも襲いません。弱っているメダカを襲うことはありますが、それはエビが弱っているのをメダカが襲うのと同様です。元気な個体は襲われません。

ヤマトヌマエビもミナミヌマエビも高い水温と水質汚染に弱く死んでしまいます。丈夫さは互角と思います。

お好みで入れていいと思います。

ページ上に戻る

◆直射日光は当てたほうがいいのか?
そもそもメダカが日光に当るのは元気な体を維持する為です。よく言われているます繁殖をするのは13時間の日照時間(水温20℃以上の条件)が必要の話より、はるかに重要なことです。日光には紫外線が含まれており、この紫外線を浴びることで丈夫な骨や体を作り上げます。

日蔭では丈夫な体を作り上げるのが難しく、徐々に弱っていき最後には最後には死んでしまいます。メダカのエサとなるコケや植物プランクトンなどは日光に当らないと生きていけませんし増えていきません。水生生物も繁茂しませんので飼育水をろ過する効果が薄れます。

しかしながら、直射日光を当たりすぎますと特に夏場などは水がお湯になってしまうほどに水温が上がりましてメダカが死んでしまいます。そこで簾(すだれ)をかけたり、水生生物でメダカが隠れる場所を作ってあげたりしないといけません。我が家の経験上では水温36℃まで生きております。

屋外では日光によって健康な体を維持することができますが、屋内では照明やろ過機などで屋外のような環境を作り上げるのはなかなか難しいのです(もちろん出来ないわけではありません)。

ページ上に戻る

◆容器は浅い方がいいのか?広い方がいいのか?
メダカを飼う場合は水深よりも面積が重要です。例えば同じ水量の容器があるなら水深の深い容器より面積の広い容器のほうが、水面で棲息しているメダカにとって水面に落ちたエサを食べやすいのと酸素も取り込める利点があります。

野生のメダカは田んぼや小川など非常に水深の浅い場所にも住んでいますし、屋外で飼育されるとわかりますが冬場以外あまり底にいることはありません。

ただ、水深が浅すぎると真冬に氷が張った場合や水温の外気に影響を受けやすく死んでしまうこともありますので、ある程度水深の深い容器(水深15cmはほしいです)がいいのはたしかです。

ページ上に戻る

◆メダカは何もない環境がいいのか?
条件によります。屋外であれば、水草はホテイ草かアナカリス、マツモが入っており、グリーンウォーターまでいかなくても植物プランクトンなどの微生物が豊富でコケが繁茂している状態、そして個体数が適正であれば、エサを与えなくても長く生きられます。足し水のみで生きられます。

何もしなくても放置で問題ありません。

メダカの一番の大敵は、実は「エサ」です。「エサ」のあげ過ぎで水が汚れてしまい下手をするとメダカが死んでしまうのです。あるショップの店員さんは「魚が死ぬのはエサなんですよね。」と言い切っておりました。

メダカにエサをあげるのは、自然より早く成長させる為、繁殖させる為、メダカ全部にエサが行きわたらないので人工飼料で補う、だと思います。よって自然に近い形で大きくする、繁殖させるには何もしない環境となります。

ただ、容器内で飼えるメダカの頭数はおのずと少なくなります。また、繁殖しても卵や稚魚が食べられてしまいますので、親になる確率がとても低いです。

ページ上に戻る

◆ドジョウはどれがオススメなのか?
ドジョウは、マドジョウと変異種のヒドジョウがおりますが、できれば一緒に混泳させない方がいいです。雑食性が強く、飢餓に襲われる冬場などにメダカに襲いかかることがありますし、ミナミヌマエビやヤマトヌマエビを食べてしまうこともあります。

その点、シマドジョウは、マドジョウより雑食性が強くありませんし、マドジョウの体格は15cmを超える場合がありますが、シマドジョウは10㎝程度ですので、メダカやミナミヌマエビ、ヤマトヌマエビの驚異にはなりません。

ページ上に戻る

◆タニシはどれがオススメなのか?
一番のオススメはヒメタニシです。ヒメタニシは水質汚染と水温の高低どちらにも強いので生命力が強く、水質を改善してくれ、コケなども食べてくれる「掃除役」として重宝します。

ヒメタニシの棲息場所は、田んぼや放棄水路、池沼、水路、河川中流から下流などの浅くあまり流れのない場所を好んで汚れた環境にも多く見られます。

オオタニシですと、水質が綺麗な場所でヒメタニシより低水温を好みますので混泳させるのはやや難しい部類に入ります。

オオタニシの棲息場所は、緩やかに流れる河川や池沼、水路などのある程度の水量と水質が安定している環境を好む。田んぼでは、山間のわずかに湧き水のあるような場所に見られ、平野部に広がる大規模な田んぼでは見られません。

メダカにはヒメタニシがあうと思います。

ページ上に戻る

◆1L1匹は正しいのか?
メダカを飼うにはよく1L1匹と言われております。これは、あくまで目安で極端な話で言えば1Lで2匹飼っても構いません。あまり気にする必要はありません。もちろん水量が多い方が少ない方より水質や水温が安定しますので水量が多いにこしたことはありません。

メダカを繁殖させているとわかりますが、実際は1L1匹なんて贅沢な?水量では飼えません。実際には逆に過密で飼育しております。

また、例えばですが12Lの容器があるとしますと飼えるのメダカ12匹となりますが、水を一杯にいれて12Lだと思います。満杯に入れたらメダカが飛び跳ねて容器の外に出てしまうかもしれません。他にレイアウトの流木や岩、水草、底床に用土などで12L入れられないと思いますし、混泳させるエビやドジョウ、タニシなどの貝など入れて考慮しますと、とてもメダカの数を少なくしなくてはいけません。

1匹に対する水量が少なくても、ろ過などの設備で水質を安定させるとか、水替え回数を少し多めに行う、あるいは水生植物やタニシなどによる生物ろ過などで、水質を安定させることができます。

ページ上に戻る

◆冬から飼えるか?
暖かい水温で育てられていたメダカを冬に購入して飼い始めるのは、なかなか厳しいと思います。それは屋内でもです(屋外は論外)。

暖かい水温で育てられたメダカが寒い気温にさらされて(無論保温はしますが)運ばれますので弱ります。

どうししても暖かい水温で育てられてメダカが自分の家の水槽でも水温は違いますので、ダメージを受けてしまうことが多いと思います。

できるだけ、暖かいシーズン中(3月~10月)までに飼い始めたほうがよいと思います。

ページ上に戻る

◆金魚と飼えるか?
金魚は雑食性が強く口にはいるものなら何でも食べてしまいます。メダカは3㎝、金魚は20cmになります。20cmにならなくても金魚の口に入るようであればメダカは食べられてしまいます。

また、金魚の尾びれによる水流に巻き込まれて、メダカは徐々に体力が奪われていきます。追いかけられることもありますのでストレスがたまります。エサもメダカと金魚で奪い合いしても勝てません。

メダカは徐々に体力を奪われていき死んでしまいます。メダカは金魚と混泳させないようがいいです。

ページ上に戻る

◆容器はアクリル?ガラス?
お好みで構いません。アクリルとガラスの比較で判断するといいと思います。ただ、アクリル水槽の方が小さい容器であればガラス水槽より安いのですが、大型になるとアクリル水槽がガラス水槽より高価になりますので考慮してください。

❖ガラス
 ・メリット
  -透明度が変化しない
  -温度変化によりゆがまない
  -傷がつきにくい
 ・デメリット
  -衝撃に弱く割れやすい
  -重い

❖アクリル
 ・メリット

  -衝撃に強く割れない
  -軽い
 ・デメリット
  -傷がつきやすい
  -曲がりやすい
  -高温に弱く変形しやすい

ページ上に戻る

◆飼うのは屋内?屋外?
屋内では、水槽(必須)、水槽と水質を安定させるろ過器一式(必須)、空気を送るエサポンプ(好み)、冬場温めるヒーター(無加温でも可能です)、夏場冷やすクーラー(涼しいところに置かないと意外に水温は上がります)、水温計(好み)、水草(好み)、用土(好み)、照明(必須)、タイマー時計(自分で証明をOn/Offするならば不要)などを揃えます。費用はピンキリで7,000円程度から、まともに揃えるとなると10,000円はかかると思います。

屋内では、容器(必須)、水草(必須)、用土(好み)ぐらいですみます。費用は容器の大きさなどにもよりますが3,000円程度ですみます。

費用対効果だけで屋外を選んでもよいです。屋外はメダカの身体を健康的にする日光があります。日光は繁殖を促してくれます。

また水槽管理であるコケ取りが必要ありません。水を富栄養化させないことなどが条件ですが、タニシなどのタンクメイトを入れておけばコケをある程度ですが食べてくれます。

水替えも必要ありません。足し水だけで大丈夫です。水が富栄養化しずぎないようにエサのあげ過ぎ、生体の入れすぎ、用土に肥料を使いすぎないなどが条件ですが、水替えが必要ありません。

通常春に全替え、植え替えなどを行いますが、水草の種類により植え替え不要ですし、底床の用土交換も用土なしのベアタンクであれば全替え不要になります。

屋外がいいかといいますと、屋外は水温が安定しません。春夏秋冬があり1年中水温が変わります。特に夏場の猛暑により、直射日光を浴びると水温は35℃を超えて、メダカが煮立って死なせてしまうこともあります。冬は冬で真冬に水が全て凍ってしまうような場所であれば、メダカも凍り付いて死なせてしまいます。

屋外はシーズンがあり、3月~10月まで楽しめる期間であり、11月~3月まではメダカは水温5℃を切りますと冬眠状態になります。

その点、屋内であれば1年中暖かいので年がら年中メダカの観察を楽しめます。また、日光に当る照明で産卵させることもできますし、ろ過はろ過機で水質を維持することもできます。

また、ヒーターやクーラ―を使用していなくても水温も安定しておりますし、コケ取りなどもカノコ貝などの生体を代わりに入れれば、しっかりとコケを食べてくれます。

お好みでどちらかを選択してください。

ページ上に戻る

◆フィルターやエアポンプはいるのか?
フィルター、ろ過機ですが絶対に必要です。ろ過機がなくても大丈夫なのですが、ブリードを本格的にしている、メダカの販売業者など上級者の方々だけです。一般的な人間が飼育する場合は、ろ過機は絶対に必要です。

一方、エサポンプが必要なのかと言いますとなのですが、まずエアーポンプは、エアレーションにより、水槽内に酸素を供給したり水を循環させたりするために空気を送り込む装置です。

ろ過の機能はない、あるいは少ないので、エアーポンプよりろ過機を購入することをオススメします。

ページ上に戻る

◆エサの量とタイミング
メダカのエサは4月~10月のシーズン中は週2回程度で朝夕に与えます。3月、11月は週2日でもいいですが夕方1回でも構いません。よく5分で食べれる量と言われていますが、それでは多いと思います。実際には2分程度で食べれる量がいいと思います。

夏場は日中水温が上がりますので日中に与えますと体調不良になりますのでやめましょう。水温の低い朝方にエサを与えるようにしましょう。

メダカの死因のひとつは「エサやり」です。エサの与え過ぎによる水質悪化で死なせてしまうのです。最適な量はメダカの数や大きさ、季節によって違いますので、手探りで少しずつ量を増やしたり減らしたり、回数を増やしたり減らしたり、タイミングを変えたりとして、最適なタイミングと量を把握するようにしましょう。

ページ上に戻る

◆エサをあげてもさらに食べたがる
メダカにはお腹がいっぱいになるという感覚がありませんし、口に入るものを食べる習性があります。自分が産卵した卵も孵化した稚魚もエサと思って食べてしまいます。

エサも与えたら、与えた分だけ食べてしまいます。そのうちにメダカが体調不良になるか、水質が汚れてメダカを死なせてしまいます。

メダカがエサを欲しがっていそうでも追加で与えてはいけません。メダカの為にも我慢しましょう。

ページ上に戻る

◆ソーラーパネル式エアポンプ
エアポンプは水流を発生させてメダカを泳がすことと水流がでている自体を楽しむ目的で購入するかと思います。しかしながら、現時点で「これ!」という決定打のある商品はありません。

まず晴れの日でないと稼働してくれません。晴れてもエアの圧力も弱いので想定通りの水流が出ません。蓄電のあるタイプもすぐに電力を消耗してしまい長時間日光が当らなくても稼働できるような時間は稼働してくれません。

また、場所も以外にもとりますので容器の大きさによってはメダカの邪魔になります。

他に噴水の給水口に泥や砂利、ゴミがつまって噴水が出なくなります。

ソーラーパネル式のエアポンプはオススメしません。

ページ上に戻る

◆浮草が水面を覆っている
アオウキクサやアマゾンロビンフッド、ホテイ草などの浮草が水面一面を覆ってしまいますと、メダカは水面から酸素を補給できなくなってしまいます。浮草は水中に光合成で酸素を補給しません。

また水面に浮いているエサを食べることができなくなってしまいます。水中に日光が届かなくなります。微生物でも日光を必要としますので死に絶えてしまいます。

ホテイ草などが捨てられて「青い悪魔」としてはびこっているわけの一つはこれです。

多くなってきたなと思ったら、すぐに間引きましょう。週末にでもとか思わないで「思い立ったら吉日」の精神ですぐに間引きましょう。浮草の繁殖力はすごく、あっという間に水面を覆ってしまいます。間引く時は思いきって3分の2くらい間引いてよいと思います。

ページ上に戻る

◆違う種類のメダカを入れても大丈夫?
同じ容器に違う種類のメダカを入れても問題ありません。一緒に入れていますと必ず交配しますので、その子供は両親の綺麗な色を引き継いで生まれますがそのままではありません。

両親のDNAを引き継ぎますので両親とは違う色のメダカになります。でも品種改良はそのような形で新たな品種を作り出していますので醍醐味ではあります。

黒メダカとヒメダカを一緒の容器に飼いますと両親の色を引き継いだ斑模様(まだらもよう)の個体が産まれました。

ただ同じ系統で交配するよりは血が薄くなって丈夫になります。

ページ上に戻る

◆近親交配させないようにするには?
3世代ぐらいに新しい親を購入なり貰うなりして新しい血を混ぜていきます。

販売されているメダカは同じ店であれば、ほぼ近親交配となります。

販売されている個体から繁殖させるのであれば、いつもと異なる店の個体と交配させたほうが血を薄められるので奇形や劣等遺伝等の確立が減ります。

ページ上に戻る

◆ミネラルウオーターは使えるのか?
ミネラルウォーターはメダカなど飼育されている魚の飼育には不向きな水です。メダカの飼育に適した水は、生息環境の水質に似たミネラルの少ない軟水なのです。

しかしながら、ミネラルウォーターはミネラルを多く含んだ硬水が多いのです。このミネラルの多い硬水は魚にはストレスとなってしまいます。

メダカなどの魚の飼育に適した水は水道水です。日本の水道水は軟水ですなので、メダカの棲息環境の水質に似ています。

水道水には塩素が含まれていますので、そのまま入れてはいけません。魚にとってはかなりのストレスになります。水道水には塩素中和剤を入れて塩素を取り除いてから(=カルキ抜き)容器に入れます。

ページ上に戻る

◆手間がかかるのか?
メダカ飼育は手間がかかります。飼育環境を決めますが、屋外か屋内で飼うのか?容器は何にするのか?大きさはどうするのか?用土が入れるのか入れないのか?入れるなら何の用土がいいのか?、水草はいれるのか入れないのか?、メダカの種類は何にするのか?何匹飼うのか?と決めないといけません。

飼育環境を決めるだけで手間も時間もかかりますしお金も使います。それは飼い始めてからも同様です。メダカが好きでないと長続きしませんし、メダカをすぐに死なせてしまいます。

ページ上に戻る



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサーリンク


スポンサー広告






◆メダカに関する白い話(現象、状態、病気)はこちら!
メダカの白いフン、白いモヤモヤ、白い点(白点病)や白く死ぬ、白い卵、白濁りなどの白くなる話

◆メダカ飼育でいなくなる理由はこちら!
そして何もいなくなった。屋外メダカの飼い方

◆メダカ飼育が難しいと感じている方はこちら!
なかなか難しい屋外メダカの飼い方

◆日常が忙しい中でメダカ飼育を行いたい方はこちら!
何かと忙しい人の為の屋外のメダカの飼い方

◆メダカ飼育で基本的な事はこちら!
メダカ(小さな淡水魚)

◆もうひとつの話(様子の話)

メダカの体が白点や綿がつく、黒い、背骨が曲るなどのメダカの様子がおかしい話

◆ドキュメント
作成日付:2020/05/16
更新日付:2022/07/22
※リッチリンク不具合回避対応済
※追加を追記に変更
※アドセンス再設定対応済
※目次へ戻るを付けました(2021/02/28)
※2021.11.23更新(過剰広告カット)
※2022.08.11更新(ハッシュタグ対応)


メダカを飼っておりますと、群れて泳いでいる姿を見たり、エサを食べている姿を見たり、抱卵している状態を見たりするのが、シーズン中の楽しみではあるのです。ただ、観察をしていますとと、これはどんな状態なんだろう?大丈夫なのかな?というメダカの動きがあります。

病気なのかな?衰弱しているのかな?何かのサインなのかな?と疑問に思うんですけど、メダカが当然、自分の状態を話してくれませんので、飼育している人間が気付いてあげなくてはいけません。

もちろんメダカもそのような動きをするのは必ず意味があるのです。

それを予め知っておけば、問題ある場合は対処もできますし、問題ない場合は安心できます。


<目次>

1.水面にいる
2-1.水面で口をパクパクしている①
2-2.水面で口をパクパクしている②
3.水流に集まる
4.浮きっぱなし
5-1.底にいる①
5-2.底にいる②
5-3.底にいる③
6.ジャンプ
7-1.上に下にくるったように泳いでいる①【2020.08.24】追記
7-2.上に下にくるったように泳いでいる②【2020.09.13】追記
8.横に並んで尾びれを摺り寄せている【2020.08.24】追記
9.底の用土や砂利をつついている【2020.08.24】追記
10.エサを食べない【2020.08.24】追記
11.痩せている【2020.08.24】追記
12.ダルマメダカの動きが鈍い【2020.09.13】追記
13.立って泳いでいる【2020.09.13】追記
14.体をこすりつけている【2020.09.13】追記
15.痙攣している・震えている【2020.09.14】追記
16.流れに逆らって泳ぐ【2020.09.18】追記・【2020.09.21】追記
17.群れで泳ぐ【2020.09.18】追記
18-1.追いかけ廻す①【2020.09.21】追記
18-2.追いかけ廻す②【2020.09.21】追記
18-3.追いかけ廻す③【2020.09.21】追記
18-4.追いかけ廻す④【2020.09.21】追記
19-1.くるくるまわる①【2020.10.19】追記
19-2.くるくるまわる②【2020.10.19】追記
19-3.くるくるまわる③【2020.10.19】追記
19-4.くるくるまわる④【2020.10.28】追記
20.睡蓮(スイレン)の葉の上で休んでいる【2020.11.14】追記
21.逆立ち泳ぎ【2020.11.22】追記
22.横になって浮いている、泳いでいる【2021.03.27】追記
23.水面近くで動かない【2021.09.26】追記
24.黒岩メダカに私の可愛いが通じない【2022.07.22】追記


番外:睡眠
番外:金魚


1.水面にいる
エサを食べる為です。エサである人工飼料は浮上性のものが多く、メダカの口は上向きになっている為に水面にあるエサを食べやすくできています。野生では水面に落ちた虫や、水面で発生した虫、ボウフラなどを食べやすいように、このような形態になっています。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

(めだか)黒メダカ/黒めだか(6匹)
価格:650円(税込、送料別) (2020/10/6時点)



ページ上に戻る



2-1.水面で口をパクパクしている①
水面で口をパクパクしているなら酸欠です。水中に溶け込んでいる酸素が不足しており、苦しくなって水面に口を出して直接を呼吸して酸素を取り込んでいるのです。

原因としてのエサを与えすぎがまず考えられます。エサを食べると消化するにに酸素を必要とするからです。次に水量に比較してメダカの数が多いことが考えられます。

また水草の入れすぎも注意です。水草は昼間は光合成を行い酸素を作り出してくれますが、夜間は逆に水中の酸素を取り込んでしまいますので酸素が不足がちになります。

対応としましては、メダカの数を減らす(何匹かを別の容器に移動)。1回あたりのエサの量を減らす(エサを与えたいのをガマンです!)。水草を多い場合は間引きするなどです。

酸素不足はそのまま放置するとメダカが死んでしまう可能性が高いので、早めの対処が必要です。緊急措置としてエアレーションをして回避する方法もあります。




ページ上に戻る


2-2.水面で口をパクパクしている②
【2020.05.18】追記
水の状態が白く濁っており、水面に油が浮いている感じの場合は注意が必要です。これはメダカの排泄物やエサの食べ残しを分解してくれる『ろ過バクテリア』が死滅してしまい、その死骸が水を白く濁らせるのです。

原因としては大量の水替え時に発生することが多いです。バクテリアの棲んでいる環境が大きく変わってしまい死滅してしまったのです。

ろ過バクテリアの本来の働きは、排泄物やエサの食べ残し、水生植物の枯れ葉などから発生するアンモニアを分解してくれます。アンモニアは魚にとって猛毒であり、容器内にアンモニアが蓄積されていくと、メダカが棲めない環境となってしまうのです。

このような状態を放置しておくと、メダカは死んでしまいます。

本来なら、パイロットフィッシュ導入(1ヶ月程度が望ましいです)や市販のバクテリア剤(すぐに飼いたい場合)を入れて水質が安定するまで生体を入れてはいけないのです。

しかしながら、飼育途中で発生してしまった場合の対策としては、市販のバクテリア剤を入れる、ちょっと真逆な対応となりますが、水を交換(ろ過バクテリアが減ってしまいますが毒の濃度を下げることを優先)する、エアレーションで水を撹拌(かくはん:かき混ぜる)、一時的にエサをやめるなどがありますが、水質を正常な状態に戻すのはなかなか大変です。

※パイロットフィッシュとは、新規に飼育容器で飼う前に最初にいれる魚の事です。パイロットフィッシュは、飼育容器内の水が魚を飼育できるか確認のため、また、バクテリアが発生し繁殖するためです。ある意味テストとして入れる魚ですので、死んでしまうこともあります。




ページ上に戻る


3.水流に集まる
メダカは水流に逆らって泳ぐ習性があります。長時間泳ぎ続けると体力がなくなって弱ってしまいます。疲れたら逆らって泳ぐのを止めるということをしないので、弱ってしまいます。

本来、メダカや田んぼや小川など止水に近い領域に棲んでいます。強い水流のあるろ過機やポンプを設置して飼育すると、そのうちに弱ってしまいますので考慮する必要があります。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

(めだか)ヒメダカ/ひめだか(6匹)
価格:650円(税込、送料別) (2020/10/6時点)



ページ上に戻る


4.浮きっぱなし
浮き袋に異常がある場合があります。転覆病(※)も可能性がありますが、一時的な体調不良もありますので一旦隔離なども検討して、0.5%の塩浴をし1日間絶食状態にしてみて様子をみます。

※転覆病:魚がお腹を水面に向けて逆さまにひっくり返り通常通り泳げなくなる病気




ページ上に戻る


5-1.底にいる①
人に慣れていない場合は、人が近づいたことで外敵とみなして隠れてしまいます。鳥や猫などの外敵に狙われている環境やあまり人が通らない場所では、隠れてしまいがちになります。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

(めだか)楊貴妃メダカ/楊貴妃めだか(6匹)
価格:850円(税込、送料別) (2020/10/6時点)



ページ上に戻る


5-2.底にいる②
メダカが泳げないで底にじっとしている場合は病気や寿命で死んでしまう一歩出前です。その日のうちか、もって2,3日で死んでしまうので難しいかと思います。看取ってあげましょう。
ページ上に戻る



5-3.底にいる③
水温が低くなっていることが考えられます。冬になって水温が5℃以下になりますと、冬眠状態になりますので、底でじっとして動かずに体力の消費を抑えて暖かい春まで待つのです。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

(めだか)白メダカ/白めだか(6匹)
価格:690円(税込、送料別) (2020/10/6時点)



ページ上に戻る


6.ジャンプ
メダカはジャンプします。そして干からびて死んでしまいます。原因としては、混泳している他のメダカやミナミヌマエビとぶつかりそうになり、ビックリして飛び出してしまいます。

また、水替えしたり、水温が上がったりと水質に大きな変化があった場合、環境を嫌って、ジャンプして環境を変えようとします。




ページ上に戻る


7-1.上に下に狂ったように泳いでいる①
【2020.08.24】追記
狂ったように凄いスピードで上にいったり下にいったりと泳いでいる場合は、アンモニアか亜硝酸にやられていることが多いです。アンモニアや亜硝酸はメダカにとって猛毒です。これは立ち上げ直後の飼育水やエサのあげ過ぎや生体の多すぎる容器によく発生する現象です。

そのまま入れておいても死なせてしまうことが多いので、アンモニアや亜硝酸の少ない別の容器に入れてあげたほうがいいです。それでも一旦中毒症状になったメダカを回復させるのはかなり難しいと思います。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

(めだか)青メダカ/青めだか(6匹)
価格:690円(税込、送料別) (2020/10/6時点)



ページ上に戻る


7-2.上に下に狂ったように泳いでいる②
【2020.09.13】追記
狂ったように凄いスピードで上にいったり下にいったりと泳いでいる場合は、水替えが原因であることが多いです。ペーハーショック(※)というものです。ペーハーショックとは水質が急激に変わったことで魚がショックを受けてしまうものです。
特に水替えなどで急激にペーハー値が変わると最悪魚は死んでしまいます。また、水道水をそのまま使用しているなら、塩素が混ざっているのでその影響も考えられますので、カルキ抜きを行ってから水替えをしてください。

その時は全ての水を入れ替えるのではなく、(半分は残して)半分だけ入れ替えるようにするだけでペーハーショックのリスクは少なくなります。

購入された魚を容器に入れる場合にもショックを受ける場合がありますので、回避するにに「水合わせ」を行います。「水合わせ」は袋のまま30分程度容器に浮かべます(水温を合わせる意味合いもあります)。次に袋の水を半分捨てて、容器の水を入れて30分程度おきます。その後、容器に水毎入れます。

これでもかなり少ない「水合わせ」です。他の方のプログを見ますともっと時間をかけている方が多いです。

※アルカリ性が酸性を示す指数です。PHと書きます。英語だとピーエイチ、ドイツ語だとペーハーです。PH7が中性で、酸性>中世(PH7)>アルカリ性 となります。




ページ上に戻る


8.横に並んで尾びれを摺り寄せている
【2020.08.24】追記
メダカの交尾です。メダカは交尾する時はオスとメスが寄り添ってオスは尻ビレでメスをしっかりと抱き寄せてメスが産卵した卵にオスが放精して受精させます。

メダカの交尾は早朝に行われることが多いようですが、午前中なら見ることができる場合があります。

ちょっとわかりずらいですが交尾の瞬間です。
IMG_6086




ページ上に戻る


9.底の用土や砂利をつついている
【2020.08.24】追記
エサを探しています。用土や砂利に住んでいる微生物を食べているのです。

それでは沢山のエサを与えればいいかと言いますとそうではありません。メダカはエサを与えれば与えた分だけ食べてしまいます。満腹になるにはかなりの量を与えないといけません。

ただし、メダカが満腹になる頃にはエサの残りやメダカの排泄物で水が汚れます。丁度、底の用土や砂利をつついているぐらいが丁度いいのです。




ページ上に戻る


10.エサを食べない
【2020.08.24】追記
かなり衰弱しています。動きを止めて体力の消耗を抑えているか、すでに動けなくなっているかです。対処は塩水浴(0.5%)がいいのですが、この状態ですと回復は難しいです。




ページ上に戻る


11.痩せている
【2020.08.24】追記
痩せ細り病とよばれるものです。

メダカの痩せ細り病対策(荒木田土に変更)


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

(めだか)白メダカ/白めだか(6匹)
価格:760円(税込、送料別) (2020/9/18時点)



ページ上に戻る


12.ダルマメダカの動きが鈍い
【2020.09.13】追記
ダルマメダカは見た目の通り、泳ぎに適していない体型をしているため、エサを食べるのも泳ぎも苦手ですし下手です。全ての動きはある程度時間がかかると思っていただいてよいかと思います。また、個体差もあり、先天性の異常がある個体は泳ぎも遅い場合があります。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

(めだか)ダルマメダカ/半ダルマメダカ ミックス(3匹)
価格:2870円(税込、送料別) (2020/10/6時点)



ページ上に戻る


13.立って泳いでいる
【2020.09.13】追記
「立ち泳ぎ病」と言う病気で原因不明の病気です。細菌感染や水質の悪化など様々な説がありますが、どれも原因がハッキリしません。

症状としては腹部がへこんで頭を上にして泳ぐ状態でで背が曲がっていることがあります。背曲がりは生まれた時からの先天性なら奇形です。立ち泳ぎ病に伴う背曲がりの場合は後天性で病気に伴い背骨が曲がってしまった事が考えられます。

原因不明の病気ですが「痩せ細り病」や「立ち泳ぎ病」の個体は隔離して飼育にされる事をオススメします。原因が不明なだけ伝染するかわからないからです。健康な個体も病気から守ってあげる目的もあります。

鱗(ひれ)をバタバタするのは水流に上手くのれてません。これは平衡感覚不良や浮き袋の調整不良で泳ぐことが出来ない為です。

回復は非常に難しく、内臓にダメージを受けて立ち泳ぎ病になっている個体は既に寿命が近いです。その為平衡感覚も失われ、浮き袋の調整も不可能となりその状況に陥ります。横に倒れたら回復はほぼ不可能です。

「立ち泳ぎ病」の個体は症状が悪化する事はあっても、回復する事はなく死んでしまいます。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

(めだか)楊貴妃メダカ/楊貴妃めだか(6匹)
価格:940円(税込、送料別) (2020/9/18時点)



ページ上に戻る


14.体をこすりつけている
【2020.09.13】追記
白点病の初期症状、何らかの原因でストレスがかかっており、そういう行動をする事があります。

白点病(※)だとしたら寄生虫が原因です。水替えすると水中にいる寄生虫は多少減るかもしれませんが、ちょっとでも残っているとまた寄生虫は増えていきます。

治療法としては水換えや塩水浴だけでは効かない事があります。病気にかかったメダカを早急に隔離してメチレンブルーなどの薬で薬浴してください。

ストレスの場合は難しいです。原因に水質悪化や個体数の多さ、混泳する生体との相性、遊泳スペースの狭さなど多岐にわたりますので、容器に入れた直後であれば慣れるのを待つか、生体を別の容器に入れ替えるかしてください。

※感染力が強いのでコリなど他の魚も発症してないかよく確認してください。

15.痙攣している・震えている
【2020.09.14】追記
メダカがブルブルと震えたような動きをして場合は、水替えなどで冷たい水を容器に足し水した、また室内で購入したメダカを容器に(水替え合わせ時間が少ない状態で)投入したなど、メダカにとって急激に水温が下がった場合のショックである可能性があります。

日本の気温変化には適応しているはずですので寒くなったからということは考えにくいです。従いまして、温度合わせを失敗して驚いているのかもしれません。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

(めだか)ヒメダカ/ひめだか(12匹)
価格:880円(税込、送料別) (2020/9/18時点)



ページ上に戻る


16.水流に逆らって泳ぐ
【2020.09.18】追記
メダカが水流に逆らって泳ぐのは、住みなれた場所から流されてしまわないようにするためです。 また、流れに逆らって泳ぐことで上流から流れてくるエサをとりやすいということもあります。

【2020.09.21】追記
他にももうひとつの理由は、口から水を取り込んで、エラから吐き出すためです。エラから水に溶けた酸素を取り込んで呼吸しています。したがいまして上流に向かっていると呼吸が楽です。


ただ、メダカは泳ぐ力が弱い魚なので、自然の状態では石や水草などで流れが弱くなっと場所で体を休めます。

水槽で飼う場合は、ろか装置(フィルター)などで強い流れをつくると、泳ぎつかれて死んでしまうことがあります。

◆水流がないのがいいのか?
【2020.09.19】追記
メダカの飼育には「実は水流が必要」という意見があります。そもそも野生では池や沼の止水領域だけでなく小川など流れのある場所にも住んでいます。そして水流があることでメダカが運動をしてすくすくと育つので成長が速くなるいうものです。成長速度を促すのはエサの栄養価ももちろん大切ですが、それに加えて適度な運動をするとよりサイズが大きくなるという意見です。




ページ上に戻る


17.群れで泳ぐ
【2020.09.18】追記
メダカのような小さい魚は、水中ではナマズや外来種のブルーギル、ブラックバスなどの大きな魚、ヤゴやタガメ、ミズカマキリなどの水生昆虫やサギなどの水鳥によって脅威にさらされています。

しががって1匹で泳いでいるよりも群れて泳いでいたほうが、1匹が捕まっても、他の魚は助かる可能性が高くなります。群れて泳いで身を守ろうとする習性があるので、飼育する時は5匹以上一緒に入れてあげるといいです。




ページ上に戻る


18-1.追いかけ廻す①
【2020.09.21】追記
メダカはテリトリー(なわばり)を持っている魚です。体が大きくて気が強い個体がテリトリーに入ってきました他の個体を追いかけ廻します。ストレスが少なくなるように少数で飼ったり隠れ家を置いたり、水草を多く入れるなどしたほうがよいです。




ページ上に戻る


18-2.追いかけ廻す②
【2020.09.21】追記
追いかけ廻す行動の一つにメスのメダカが追いかけるということがあります。これは産卵したいメスが無事に産卵する為にテリトリーに入ってくる他のメダカを追い払っています。

産卵できないメダカは「過抱卵病(卵が上手く出せず、お腹がパンパンの状態)」という病気になってしまいます。

原因としてはオスが1匹もいなかったり、相性の良いオスがいない、また過密で産卵できる状態ではないなど産卵できず、お腹の中に卵がたまってしまうというものです。

対策としてはオスを増やしたり、メスオス(あるいはメスだけ)で隔離した容器で飼育する、など産卵させるように仕向けます。

18-3.追いかけ廻す③
【2020.09.21】追記
メダカの習性は面白く、オスはメスがいないとオス同士で喧嘩などで追いかけ廻すといった気性が荒くなるような行動はしません。しかしながら、1匹でもメスが入ると交配のためメスの奪い合いにより、他のオスを追いかけ廻すようになります。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

シマドジョウ (L) 1匹(大きさ7〜9cm)
価格:500円(税込、送料別) (2020/10/6時点)



ページ上に戻る


18-4.追いかけ廻す④
【2020.09.21】追記
オスがメスを追いかけるのは求愛の場合があります。メスに惹かれたオスはメスを追いかけ廻してメスの後ろのつき、その後横に並びます。オスはメスに寄り添いオスの尻ビレでメスを抱き寄せたようにして、メスが排卵、オスは放精して卵に受精するといった具合です。
メスの産卵は早朝に行われることが多いですので、メダカを飼っているのであれば1度は観察してみてください。

19-1.くるくるまわる①
【2020.10.19】追記
メダカ容器を新しく立ち上げた場合や春の「リセット」であれば、ストレスや環境の変化で興奮している可能性があります。水質や水温が元いた容器と違う為と思われます。この場合は、そのうちに収まりますので様子を見ましょう。

原因としては「水合わせ」がうまくいっていないと思われます。メダカは元いた水を違う水質や水温の水に放たれるとショックで死なせてしまうこともあります。

メダカをいれるときは「水合わせ」をするのが望ましいです。「水合わせ」の方法ですが、ビニール袋に元いた容器の水ごとメダカを入れます。そして新しい容器の水の上にビニールを30分程度浮かばせます。水温を合わせるのが目的です。

次に新しい容器の水と袋の中の水を4分の1程度交換して10分程度様子を見ます。これを2回程度繰り返します。これが水質合わせです。

そしてメダカを新しい容器に放ちます。これでもうまく行かない時があります。メダカを新しい容器に入れるのは、かなり慎重を要する作業ですし、リスクの伴う作業なのです。


ページ上に戻る


19-2.くるくまわる②
【2020.10.19】追記
メダカがくるくるまわる原因としては、人間の足音などの振動でパニックになるという事も考えられます。容器に近づいて覗きこむとくるくるまわっていますが、そのうちに落ち着いてくるくるまわらなくなるのであれば問題ありません。




ページ上に戻る


19-3.くるくるまわる③
【2020.10.19】追記
シーズン中の繁殖行動として見られることがあります。この場合は問題ありません。
オスがメスの前でくるくるまわりながら、メスに求愛をしているのです。うまくいけば交尾、産卵をなります。

繁殖行動のひとつにメダカのオス同士のメスの取り合いもあります。これもメダカの同士の争いがそのように見えることがあります。ひとつだけ問題があり、気が荒く大きな個体が小さな個体を追い回しているような場合は、小さい個体は疲弊してしまいます。この場合は気の荒い大きな個体は隔離が必要となる場合があります。メダカたちの様子をよく観察したほうがいいです。


ページ上に戻る

19-4.くるくるまわる④
【2020.10.28】追記
くるくる回って体を擦り付けたり、コークスクリューみたいに「らせん状」に泳いでいる状態だと思います。この状態では残念ですが根本的な治療方法は存在しません。

原因は、おそらく寄生虫や、何らかの白点病や尾ぐされ病気による体の器官の損傷だと思われます。対処方法は0.5%濃度の塩水に入れて経過を見守る、メチレンブルーやグリーンFゴールドなどの薬で薬浴する、という方法しかありません。

メダカ本人の自然治癒力に賭けるしかありません。

メダカがくるくる回りながら泳ぎ始めた時点で、まずその個体は助からない状況に陥っていることが多いです。そしてそれは水質汚染からきているものが大半でしょうから、せめて次の犠牲をださないように、普段から水質を綺麗に保つことが最善の対策になります。




ページ上に戻る


20.睡蓮(スイレン)の葉の上で休んでいる
【2020.11.14】追記
睡蓮(スイレン)を育てていますと、メダカは睡蓮(スイレン)の葉の上で休んでる光景を見かけることがあります。

もちろん、睡蓮(スイレン)の葉の上に水がないと成り立たない光景でして、睡蓮(スイレン)は浮葉性の水生植物ですから、葉は水面に浮いています、

しかし、容器に足し水をしたり、雨が降ったりして水嵩が増す、また葉が枯れてきて徐々に沈んできたりした場合は、そのような光景を見ることができるのです。

何故メダカは睡蓮(スイレン)などの上にいるのかといいますと、一説には外敵から身を守ることだと言われています。

ここでいう外敵というのは、鳥やカエルなどの両性類などの地上からの攻撃ではありません。大型魚やヤゴなどの水棲昆虫などの水の中からの攻撃を回避する為となります。

上空が無防備ではありますが、水の中の方がよっぽど危険なのかもしれません。




ページ上に戻る

21.逆立ち泳ぎ
【2020.11.22】追記
エサの探す場合のみ、逆さ立ち泳ぎが見られるのであれば個体差なので問題ありません。

終日、頭を下にした逆さ立ち泳ぎをするのならば、残念ながら浮き袋の異常が考えられます。これが治る可能性、完治する可能性はかなり難しいです。

浮き袋の異常は、白点病などの伝染性の病気ではありませんから、他の魚に移ることはありません。

浮き袋の予防対策は、飼育水を綺麗に保つことにです。
 ・エアフィルターなどを設置して水中の酸素量を増やす
 ・底砂や濾過器の清掃
 ・適度な水換え

回復させるのは難しいですが、隔離して回復は薬剤を使用して薬浴します。
 ・グリーンFゴールドリキッドを使用
 ・薬浴期間は1~2週間
 ・3~4日目に水換え50%と追薬

ページ上に戻る


22.横になって浮いている、泳いでいる
【2021.03.27】追記
転覆病の可能性があります。転覆病とは、その言葉の通り魚が転覆してしまう病気です。横に寝た格好であったり、状態が悪くなると仰向けになったりします。横向きでも仰向けでも、しばらくの間は生きています。

原因は浮力を調整する浮き袋という器官が寒さなどでうまくコントロールできなくなる状態です。寒さなどでと書きましたが、別の病気からくるものや抵抗力が弱るなど諸説あります。寒さで消化不良になり、お腹にガスが溜まるという説もあります。

また、この病気は治療方法は確立されていないので助かる確率はかなり低いです。この病気はメダカだけでなく金魚でも発症しますし、メダカの場合はダルマメダカなどの品種が発症することが多いです。

水温が低いのが原因のひとつを言われていますが定かではありません。対処方法としては別の容器に隔離して水温を25~26℃程度に暖かくして、5%濃度(1リットルの5グラムの塩)で塩浴させます。

水温はヒーターなどを使用して水温を上げましょう。

転覆病は伝染しません。隔離は水温調整や塩浴するのに他の魚も影響されますので隔離と書きました。

1週間ぐらいは様子を見ましょう。エサはあげても構いませんが転覆しているので、なかなか食べません。




ページ上に戻る


23.水面近くで動かない
【2021.09.26】追記
寿命を迎えているか、先天的に弱い個体であると考えられます。どちらにせよ、流木や水草などの隅にいて、その日のうちにから数日中にかけて死んでしまうと思われます。

他のメダカにつつかれないように隔離してもよいですが、塩浴しても回復することはまずはないと思われます。病気ではないと思われますので薬浴しても逆にダメージを与えてしまうこともありますのでオススメしません。

夜や早朝の場合は半睡眠の状態ですからこの様な事はありますし、冬の場合も水温が低いと冬眠状態になりますので、暖かくなるまで動かない状態が続きます。

ページ上に戻る


24.黒岩メダカに私の可愛いが通じない
【2022.07.22】追記
『黒岩メダカに私の可愛いが通じない』(くろいわメダカにわたしのかわいいがつうじない)は、久世蘭さんによる作品でして『週刊少年マガジン』(講談社)で連載されているマンガです。

【あらすじ】
オチないアイツに、最強モテ女が大奮闘!「アイツのことなんて、ぜんっぜん好きじゃないないのに!!」

容姿端麗! スタイル抜群! 川井モナは、息をするようにモテる女!! 
しかし、そんな彼女に見向きもしない転校生・黒岩メダカの登場で、
モナの学校生活は一変する! 「今までずっと、チヤホヤされて生きてきたのに!!」
あの手この手でメダカをオトそうと大奮闘! 時にはちょっぴりカゲキなことも!? 
モテ女子×禁欲男子のラブコメディ、大勃発――!!



ページ上に戻る


番外:睡眠
メダカも寝ます。水面で浮いて寝る、水底に沈んで寝る場合もありますし、水草に隠れながらじっとして寝る場合もあります。メダカの睡眠に関しては体を休めるだけの「原始睡眠」で、睡眠状態としては魚類特有の「原レム睡眠」となっています。夜になると寝ますし昼間も寝ます。ただ完全に寝てしまうと外敵に襲われて死んでしまいますので、すぐに起きる状態で寝ています。


ページ上に戻る



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサーリンク


スポンサー広告




※モバイルデバイス対応済
※リッチリンク不具合回避対応済(不要)
※追加を追記に変更(なし)
※アドセンス再設定対応済
※2021.11.22更新(過剰広告カット)
※2022.08.11更新(ハッシュタグ対応)

◆はじめに
タニシを飼っていて観察していますと、その歩みはゆっくりでありますし、タニシを水の中に置いても、蓋を閉じていても、なかなか蓋を開いて動かないので、ずうっと見ているわけではないです。

したがって、たまに見ることになると思うんですが、土に潜っていたり、水面付近にいたりと、元気なのかな?弱っているのかな?と想像することになります。飼育してみたり、調べてみたりしたことをQ&A形式にまとめてみましたので、参考にしてみてください。

IMG_5378




Q1.用土に潜っている

A1-1.冬眠している
寒くなっている為、活性が落ちてきて、冬眠しようと土に潜っていきます。用土に潜って寒い冬を越します(水が豊富にある場合は全個体が潜るわけではありません)。

A1-2.水がなくなって、避難している
棲息環境が水がなくなり、乾燥してきたので、土に潜って避難しています。

A1-3.エサがなくなって、避難している
エサが足りなくなって、用土に中にいるデタトリス(生物の死骸やエサの食べ残し、それらを処理するバクテリア)を食べようとしています。
Q2.水面に登っている

A2-1.酸欠になっている
暑くなって水温が高くなり、バクテリアや微生物などの活性が上がって水中に溶け込んでいる酸素が、涼しい時よりも多く消費され、また水中に溶け込む酸素が少ない為、水中に溶け込んでいる酸素が少なくなってしまい、酸素を取り込もうと水面に上がってくるのです。

A2-2.水質が悪化している
エサの食べ残しや生体の糞などがバクテリアに分解が追い付かずに水が酸性に傾いて水質が悪くなっており、水面近くに避難しております。

IMG_2830

Q3.ひっくり返って蓋を閉じている

A3.水質がかなり悪化している
上記A2-2と同様、エサの食べ残しや生体の糞などがバクテリアに分解が追い付かずに水が酸性に傾いて水質が悪くなっており、水面近くに避難しております。避難してもどうにもならないと悟った時、容器の底に沈んで蓋を閉じて、水質が改善されるのを待つか、死ぬのを待つことになります。


Q4.浮いている(プカ~と浮いている)

A4.死んでいます
残念ながら死んでいます。もうすでに死んでしまい中身が腐ってきてガスで浮いてきています。蓋を閉じているので生きているかもと思うかもしれませんが、残念ながら死んでいます。

IMG_6437





※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサーリンク


スポンサー広告




↑このページのトップヘ