9月に入ってからも暑い日が続いておりますね。
気象庁は9月1日(金)に夏の天候のまとめを発表しました。全国的に平年を大きく上回り、1898年から統計を開始した日本の平均気温偏差は過去最高を記録しています。
都市化の影響が小さく地域の偏りを考慮した15地点(※)の観測値による、今年2023年の日本の夏の平均気温偏差は+1.76となりました。これまで最も高かった2010年の+1.08を大幅に上回っています。
※算出に使用している地点網走、根室、寿都、山形、石巻、伏木、飯田、銚子、境、浜田、彦根、宮崎、多度津、名瀬、石垣島
1898年から右肩上がりで、この傾向は地球温暖化が関与していると考えられます。
個別の地点で見ても記録的となった所が多く、3か月の平均気温は153の気象官署等のうち半数以上の85地点で観測史上1位を更新。最高気温の過去最高を更新したアメダス地点は全国915のうち128地点を数え、石川県小松市と福島県伊達市・梁川では初めて40℃を記録しています。
暑さが続いたことも特徴的で、最高気温が35℃以上の猛暑日の連続記録は兵庫県豊岡市で22日、福井県福井市で20日に達し、30℃以上の真夏日の連続記録は東京都心でこれまでの40日を大幅に上回る、64日となりました。(東京の真夏日連続記録は7月6日から9月7日まで)
長期予報では9月以降も平年より気温の高い状況が続く予想となっています。平年の気温そのものが下がっていく時期ですので、これまでのような暑さにはならないものの、季節の進みは遅くなる見通しです。
2023年9月4日に東京都心は32日連続と(2023年8月3日から2023年9月4日にかけて)いう過去最も長い熱帯夜の記録からようやく解放されました。
一方、世界はと言いますと、欧州連合(EU)の気象情報機関「コペルニクス気候変動サービス」が9月5日に発表した報告書によると、6~8月の世界平均気温は16.77度で、観測史上最も暑い3カ月間となったそうです。
そして、この夏は米国南部や南欧が熱波に見舞われ、7月は史上最も暑い月、8月は史上2番目に暑い月となった。海面水温も上昇し、8月は平均20.98度だったそうです。もう地球温暖化にが加速している感じになってきました。
さかのぼる事、2023年7月27日に「観測史上最も暑い7月」になる――。世界気象機関(WMO)などは、このような見通しを示した。国連のグテーレス事務総長は同日の記者会見で「地球温暖化の時代は終わり、地球沸騰の時代(the era of global boiling)が来た」と述べ、各国政府などに気候変動対策の加速を求めたとあります。
「地球温暖化」に変わる「地球沸騰の時代」が浸透するのでしょうか。それにしても嫌な言葉です。
前置きがが長くなりましたが「地球温暖化」による気温の上昇は、我が家のベランダ飼育にも影響がでているような感じがします。

これは衝撃でした。もう10年以上、カブトムシを飼っていてこんなことはなかったんですが、何と!産卵数がゼロだったのです。今年は我が家にしては多すぎて成虫が45匹羽化しましたので、選別して8匹(オスメスの4ペア)をマットのある飼育ケースに入れて、他は産卵を抑えるために、ヒノキマットで飼育していたのですが、まさかの事態になりました。
飼育方法は変えていませんし、毎年屋外で特に猛暑対策をしないでも毎年一定数の産卵はしてくれていたのですが、今年はゼロという結果になりました。
いつもの年では8月中旬には飼育ケースの横側からや下から見ますと、小さな幼虫が動いているのがわかるのですが、今年は見かけることがありませんので嫌な予感がしたのですが、この予感が当たってしまいました。

累代が途絶えてしまいましたが、また迎い入れて挑戦しようと思います。カブトムシの産卵の適温25~26℃が理想というのが一般的なのですが、あまり気にしておりませんでした。それでもずっとうまくいっていたんんです。ただ来年からは産卵の適温を意識していく必要があるのですね。
いきなり、チョウセンブナやマドジョウといった大型魚が数匹一度に死んでしまうことがありました。ポツポツ死んだわけではなく、一気に数匹死んでしまうのです(チョウセンブナ飼育容器に漂う腐敗臭、それは夏場のドジョウ大量死だった)。
チョウセンブナとマドジョウの飼育容器は水草が多く繁茂させているので、水草の陰に隠れてしまっていることが多く、見つけるまでに時間がかかりますので、夏場はあっという間に腐敗しますので、この腐敗臭により、ようやくわかるのです。
原因としては、水中の溶存酸素量が少なくなり酸欠で死んだのか、それとも熱帯夜の更新記録が続いていた夏場は水が冷えませんので、温度にやられてしまったかです。
ただ、死んだチョウセンブナとマドジョウは、もう何年も生きてきた長老の部類の個体でしたので、衰えによるものと、想定を超える水温上昇に耐えれなかったのかもしれません。
ミニトマトをプランターで栽培したのですが、このミニトマトの実がやたら小さかったです。そして猛暑日、熱帯夜が続いた8月からは実ができなくなりました。そして8月後半には何と枯れてきてしまいました。
いつもの年と変わらない栽培方法でしたが、こんなにトマトの実ができなかったのは初めてです。

アサガオの花は例年以上に咲きましたが、一向にタネができません。トマトと同じく、猛暑日、熱帯夜が続いた8月からは花が咲いたら枯れてしまいます。現時点で確認できているタネは1つです。
特にベランダにくる受粉する虫がとても少ないように感じます。虫たちも暑すぎて活動が鈍っているのかもしれません。
気象庁は9月1日(金)に夏の天候のまとめを発表しました。全国的に平年を大きく上回り、1898年から統計を開始した日本の平均気温偏差は過去最高を記録しています。
都市化の影響が小さく地域の偏りを考慮した15地点(※)の観測値による、今年2023年の日本の夏の平均気温偏差は+1.76となりました。これまで最も高かった2010年の+1.08を大幅に上回っています。
※算出に使用している地点網走、根室、寿都、山形、石巻、伏木、飯田、銚子、境、浜田、彦根、宮崎、多度津、名瀬、石垣島
1898年から右肩上がりで、この傾向は地球温暖化が関与していると考えられます。
個別の地点で見ても記録的となった所が多く、3か月の平均気温は153の気象官署等のうち半数以上の85地点で観測史上1位を更新。最高気温の過去最高を更新したアメダス地点は全国915のうち128地点を数え、石川県小松市と福島県伊達市・梁川では初めて40℃を記録しています。
暑さが続いたことも特徴的で、最高気温が35℃以上の猛暑日の連続記録は兵庫県豊岡市で22日、福井県福井市で20日に達し、30℃以上の真夏日の連続記録は東京都心でこれまでの40日を大幅に上回る、64日となりました。(東京の真夏日連続記録は7月6日から9月7日まで)
長期予報では9月以降も平年より気温の高い状況が続く予想となっています。平年の気温そのものが下がっていく時期ですので、これまでのような暑さにはならないものの、季節の進みは遅くなる見通しです。
2023年9月4日に東京都心は32日連続と(2023年8月3日から2023年9月4日にかけて)いう過去最も長い熱帯夜の記録からようやく解放されました。
一方、世界はと言いますと、欧州連合(EU)の気象情報機関「コペルニクス気候変動サービス」が9月5日に発表した報告書によると、6~8月の世界平均気温は16.77度で、観測史上最も暑い3カ月間となったそうです。
そして、この夏は米国南部や南欧が熱波に見舞われ、7月は史上最も暑い月、8月は史上2番目に暑い月となった。海面水温も上昇し、8月は平均20.98度だったそうです。もう地球温暖化にが加速している感じになってきました。
さかのぼる事、2023年7月27日に「観測史上最も暑い7月」になる――。世界気象機関(WMO)などは、このような見通しを示した。国連のグテーレス事務総長は同日の記者会見で「地球温暖化の時代は終わり、地球沸騰の時代(the era of global boiling)が来た」と述べ、各国政府などに気候変動対策の加速を求めたとあります。
「地球温暖化」に変わる「地球沸騰の時代」が浸透するのでしょうか。それにしても嫌な言葉です。
前置きがが長くなりましたが「地球温暖化」による気温の上昇は、我が家のベランダ飼育にも影響がでているような感じがします。
カブトムシの産卵数がゼロ

これは衝撃でした。もう10年以上、カブトムシを飼っていてこんなことはなかったんですが、何と!産卵数がゼロだったのです。今年は我が家にしては多すぎて成虫が45匹羽化しましたので、選別して8匹(オスメスの4ペア)をマットのある飼育ケースに入れて、他は産卵を抑えるために、ヒノキマットで飼育していたのですが、まさかの事態になりました。
飼育方法は変えていませんし、毎年屋外で特に猛暑対策をしないでも毎年一定数の産卵はしてくれていたのですが、今年はゼロという結果になりました。
いつもの年では8月中旬には飼育ケースの横側からや下から見ますと、小さな幼虫が動いているのがわかるのですが、今年は見かけることがありませんので嫌な予感がしたのですが、この予感が当たってしまいました。

累代が途絶えてしまいましたが、また迎い入れて挑戦しようと思います。カブトムシの産卵の適温25~26℃が理想というのが一般的なのですが、あまり気にしておりませんでした。それでもずっとうまくいっていたんんです。ただ来年からは産卵の適温を意識していく必要があるのですね。
大型魚が一気に死んだ日があった
チョウセンブナとマドジョウの飼育容器は水草が多く繁茂させているので、水草の陰に隠れてしまっていることが多く、見つけるまでに時間がかかりますので、夏場はあっという間に腐敗しますので、この腐敗臭により、ようやくわかるのです。
原因としては、水中の溶存酸素量が少なくなり酸欠で死んだのか、それとも熱帯夜の更新記録が続いていた夏場は水が冷えませんので、温度にやられてしまったかです。
ただ、死んだチョウセンブナとマドジョウは、もう何年も生きてきた長老の部類の個体でしたので、衰えによるものと、想定を超える水温上昇に耐えれなかったのかもしれません。
トマトの実が小さい、実ができない
いつもの年と変わらない栽培方法でしたが、こんなにトマトの実ができなかったのは初めてです。

アサガオの花は咲くがタネができない
特にベランダにくる受粉する虫がとても少ないように感じます。虫たちも暑すぎて活動が鈍っているのかもしれません。
※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。