蚊といったも様々な種類がいますが、人間に忌み嫌われている蚊は、いわゆる「ヤブ蚊」と呼ばれているヒトスジシマカと、夜に攻撃してくるアカイエカの2種類です。
ヒトスジシマカ

アカイエカ

夜にベランダ観察をしますと窓を開け閉めしますので、一緒に入ってくることがあります。そして夜中に「ぷ~~~ん」と耳元で急襲してくる音が聞こえて、慌てて起きてベットサイドランプを点けても、素早く逃げてしまい、どこにいるのかわからないので、夜中に近くにいないか捜索することになりますし、探せなくても寝ることもできないと、困った事態になるものです。
そして、これが一軒家ですと、そうはいきません。特に蚊の多く住んでいる森や林が近くにありますと大量にやってきます。
❖産卵
蚊の成虫は、1回に数十個から200個くらいの卵を産みます。産卵場所は水たまりなど止水の場所で水際や水面となります。水中で1日から2日で孵化します。ヒトスジシマカの場合、卵の状態で冬を越します。
❖幼虫(ボウフラ) 蚊の幼虫はボウフラ(※)と言われ、水中で過ごします。尾を水面に出して呼吸しています。6日から7日でサナギになります。
※クネクネと良く動き、見た目には棒を振ったように動く事からボウフリとも呼ばれ、ボウフラの名前の由来にもなっていると言われています。
❖蛹(オニボウフラ)
蚊の蛹はオニボウフラ(※)と言われ、水中で2日から3日経つと羽化します。サナギの間はエサはとりません。胸にある器官を水面に出して呼吸しています。
※蛹の胸のあたりから呼吸管を伸ばし、背中の面を水面に出して呼吸することが出来ます。 この呼吸管がついている部分が、鬼の角のように見えることに由来してオニボウフラと呼ばれています。
❖成虫
蚊の成虫のうち、メスだけが産卵のために吸血します。成虫は1ヶ月くらい生き、その間に3回から4回の産卵を繰り返します。
それは水辺のある環境を作らないことです。
蚊の幼虫であるボウフラは水の中で生活しますので、水たまりをなくせば蚊は発生しません。まずは、蚊の発生源である水たまりをなくす対策が基本になります。
・バケツなど水のたまった容器を
(メダカの替水であれば使用するサイクルを早めること)
・空き缶、空き瓶などのゴミを置かない
・園芸用の植木鉢の受け皿、庭の汲み置き水、放置のジョウロなど
(使用しないなら水が溜まらないような状態で保管すること)
・雨よけシート(ブルーシート)の窪みに水を溜めないこと
・側溝や雨どいの詰まりをなくし流れるようにしておくこと
・メダカなど魚のいない容器、ミジンコなどエサ培養の容器は蓋をすること
ただし、親メダカである場合であり、生まれたばかりの稚魚(針子)であれば、ボウフラの方が大きいので捕食されてしまうことがあります。ただし、メダカのスピードが勝りますので、逃げ続けて、あっという間にメダカがボウフラより大きくなり、玉にボウフラの捕食者としてメダカが撲滅してくれます。よって、もうボウフラが湧いている場所であれば、親メダカを放って駆除してもらうようにしましょう。
また、藻が大量に生える環境(アオミドロの環境)ですと、親メダカが侵入できない場所ができてしまいますので、ボウフラが駆逐できない環境ができます。
そのような環境を作り出さないことも重要です。
アオミドロの環境

そこで、やはり、蚊の成虫を退治する、刺されないようにするには人工的な対策に頼ることになります。
一番は蚊取り線香となりますが、蚊などを退治する殺虫成分がありますので、そこでメダカなどの水生生物に有害なので、水に溶けだして死んでしまうのでは?という心配はありますが、心配はご無用です。
蚊取り線香は、主に蚊を駆除する目的で、線香に除虫菊の有効成分(ピレトリン)や類似のピレスロイド系成分「アレスリン」を練り込んだ燻煙式渦巻き型の殺虫剤です。
ピレスロイド系成分は、あくまで防虫成分のものですので、人間や魚類、鳥類など動物には無害なのです。
メダカを飼っていても、エアーポンプやろ過機が必要となるわけではありません。
それは直射日光の当たらない日陰で隠れる場所です。
そこで、庭木があるのであれば、蚊が休む場所となっていますので、伐採して、できるだけ日向の場所を作ります。また、物が置いてあると蚊が物陰に隠れて休む場所ができてしまいますので、できるだけ日陰を作らないように置きましょう。
メダカを置く場所であれば、本来は半日蔭が望ましいのですが、蚊が大量に集まってくる場所(森や林の近く、水辺の近く)に住んでいるのであれば、日向において育てましょう。夏は環境がよければ水温38℃まで耐えれる強い魚ですので、直射日光に当たる場所でも問題ありません。
電撃捕虫器も有効です。
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。