虎ノ門虎之助のベランダ・ラボラトリー ft.メダカ

いつものようにプログを眺めていたら、妻が言った『7年もやってるんだから、プログ書いてみたら?』と。こうして始まりました。 屋外(ベランダ)での、メダカ、ドジョウ、エビ、貝や、水生植物の飼育記録をとっていないので、自分自身でも後から見返せるように残しています。


スポンサー広告



スポンサー広告


カテゴリ: いろいろな生き物たち、他

ロシアによるウクライナ侵攻が進んでいます。プーチン大統領曰く、虐げられている同胞を救い出すための「特別軍事作戦」だそうですが詭弁でしかないです。

ウクライナがNATOに加盟していないことで、西ヨーロッパやアメリカは、この戦争に参戦しない表明をしています。

もし、NATO連合やアメリカ(アメリカのNATO加盟国ですが)が参戦して全面戦争、所謂「第三次世界大戦」になった場合は、間違いなく「核戦争」に突入することになります。

ロシアにとっては、NATOに加盟する国すべての国が「敵」になります。ちまちまと戦車や戦闘機、空母や潜水艦を出撃させて、各国の都市を制圧するとなると「人員」も「兵器」も足りませんので、その間にやられてしまいかねません。そこで一気に制圧できる武器を使用します。それが「核ミサイル」です。

今すぐに発車できる核ミサイルは、アメリカ、ロシア双方で1,800発、イギリス40発、フランス50発といった数で、保有数は10,000発あるそうです。

核戦争が起きた場合は、アメリカ、ロシア本土が焼け野原になるのはもちろん、西ヨーロッパを含めて北半球は壊滅的な状態となり、他にも連合国や、主要都市の虐殺が始まりますので、日本にも核ミサイルが着弾となります。

核ミサイルで間違いなく日本の首都である東京を狙ってきますので、東京含めて周辺の県は焼け野原になり、東京の機能が失われますので政治や経済も停滞します。

もし東京駅に核ミサイルが着弾したら、どうなるのでしょうか?

❖爆心地が「東京駅」だったら

   6km圏内(品川駅、渋谷駅、新宿駅、秋葉原駅、錦糸町駅)・・・熱線で蒸発(即死)
 14km圏内(川口駅、荻窪駅、浦安駅、二子多摩川駅、柴又駅、羽田)・・・建物倒壊など壊滅
 21km圏内(三郷駅、武蔵小金井駅、船橋駅、生麦駅)・・・高温の熱線で大火傷で数日で死ぬ
 34km圏内(我孫子駅、町田駅、磯子駅、海ほたる)・・・衝撃波で建物損壊、熱線で重度の火傷
 60km圏内(鎌倉駅、茂原駅、つくば駅)・・・熱線で10日程度の火傷、キノコ雲をが見れる


私は34km以内に住んでいますので、もう生きていられないと思います。

もうメダカ飼育どころじゃありません。そのベランダにいるメダカたちも衝撃波で容器が吹き飛んでしまい、こぼれた水も蒸発してしまい、一瞬で命を奪われてしまうでしょう。

そんなメダカたちを気にかけることはできません。私はすでに死んでいるか、熱風による大火傷、または衝撃波による複雑骨折、内蔵破裂などで瀕死の状態で横たわっていると思います。

これが、核ミサイルが東京駅に着弾してから、たった5秒で起こり得る話です。

そんな世界にならないことを祈っております。

今日は暖かくメダカが水面に出てきて泳いでおりました。

❖第三次世界大戦で核戦争による地球滅亡シナリオ(World War III)

第三次世界大戦で核戦争による地球滅亡シナリオ(World War III)



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。


スポンサー広告






昨年12月17日に熱帯魚の水槽台を購入しまして年末に納品されたのですが、新年になったら組み立てを行おうと思いつつ、ずっとそのままにしておいたのですが、ようやく組み立てようかという気になり、組み立てを行いました。

熱帯魚水槽を水槽台にのせて、熱帯魚や水草の状態がとても見やすくなりました。他にも水槽台のキャビネット内にあちこち散乱しているアクアリウムの備品をしまう事ができて、部屋が片付いて一石二鳥でした。


❖水槽台の購入
 迷いに迷って「コトブキ工芸 水槽台 プロスタイル 1200L ホワイト」を購入することにしました。白貴重でおしゃれな外観が決め手です。




ところが、水槽台に熱帯魚水槽を置いたことで、畳に直置きしており、もともと熱帯魚水槽の横の水槽にいたミシシッピニオイガメの『ミッピーちゃん』が熱帯魚水槽を見上げるようになったのです。

気のせいかと思いましたが、今まで熱帯魚水槽を見上げる角度でいることがないですし、何回もじっと見ておりますので間違いありません。

この熱帯魚を見つめている行為は、熱帯魚水槽の熱帯魚の好奇心からか、それとも友達がいなくなった寂しさなのか、はたまたエサとして見ているのかは定かではありませんが、私としては「友達がいなくなった寂しさ」だと思っております。

そこで、急遽ミシシッピニオイガメの『ミッピーちゃん』用の水槽台を購入することにいたしました。


❖ミシシッピニオイガメの『ミッピーちゃん』用の水槽台を購入

 「コトブキ工芸 水槽台 プロスタイル 600S ホワイト」を購入することにしました。白貴重でおしゃれな外観が決め手です。



自宅に届きました水槽台です。60cm水槽用ですので小さいですね。
IMG_6807

箱を開けると説明書と発泡スチロールや緩衝材にくるまれた棚板があります。
IMG_6808

水槽台を組み立てていきます。一度120cmの水槽台を組み立てており慣れていますので簡単です。
IMG_6810

水槽台が出来上がりました。
IMG_6811

ミシシッピニオイガメの『ミッピーちゃん』は水槽台が出来上がるまで待っています。60cmの水槽は重くて持ち運びができませんので、水槽から水を抜いて水を空にしてから水槽台に置きます。
IMG_6813

水槽台に置きました。さっそく水をいれていきます。水を入れる時にしゃがまなくていいので楽ですね。ピッタリサイズですので天板に何か物を置きたい方は「600L」を購入することをオススメします。
IMG_6812

ミシシッピニオイガメの『ミッピーちゃん』をいれて完了です。とても見やすいですね。お通じも発見しやすくなりますので、すぐに掃除してあげることもできます。
IMG_6816



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。


スポンサー広告






12月14日に熱帯魚の水槽台を購入しました。いざ購入したのですが、取り寄せとの事で、年末ぐらいかなかなぁと思っていたのですが、年末を越えて1月7日~14日ぐらいに配送されるとの連絡がきました。

構想では年末近くに納品されて畳部屋にある水槽を水槽台にあげて、部屋の一角に段ボールに詰め込んでいるアクアリウム用品をしまい込み綺麗にする予定でしたので、正月明けにでも組み立てしようと思いました。

しかしながら、年末も押し迫ったきてから思いのほか早く納品されました。ただし、一度正月明けにと思っていたマインドが上がるわけではなく「年末にきたぁー!よし!正月までに組み立てるぞ!」にはなりません。正月が明けても、しばらくというか、かなりほったらしてしまいまして、ここにきてようやく組み立てようかということで重い腰を上げてみました。


❖水槽台の購入
 迷いに迷って「コトブキ工芸 水槽台 プロスタイル 1200L ホワイト」を購入することにしました。白貴重でおしゃれな外観が決め手です。




玄関に放置していた段ボール箱です。
IMG_6669

1つ目の段ボールです。小さめですが重いです。大人一人で何とか運びました。
IMG_6791

二つ目の段ボールは天板と底板があるので大きくて重たいです。大人二人で運びました。
IMG_6793

小さい箱を開封。説明書とネジ、小さめの板が沢山入っています。外は発泡スチロールで覆われていますが、薄いので取り出すときに割れますので慎重に取り出さないといけません。
IMG_6792

こちらは天板、底板が入っている箱です。こちらも傷がつかないように発泡スチロールや緩衝材が板毎に挟んであります。一つ一つは重いので取り出すときに指を挟まないように注意してください。
IMG_6794

組み立ては割と簡単ですが、上下間違えてしまい、何度かやり直しになりました。説明書をよく読みましょう。
IMG_6800

ネジも穴にすんなりと入ります。最後は強く締めなくてはいけませんが、安価な物でよくある最初からフルパワーで絞める必要はありません。
IMG_6796

最後に天板をつけて完成しました。かなり重たいので大人二人で設置する場所まで運びました。
IMG_6802

水槽を載せて部屋の隅にあった備品を棚の中にしまうと部屋がかなりすっきりしました。
IMG_6803

水槽台に熱帯魚の水槽を置いた後にミシシッピニオイガメの『ミッピーちゃん』が熱帯魚水槽がなくなったので、熱帯魚水槽の方法を見ながら「あれ?どこにいったのぉー?」と寂しそうにしていました。
IMG_6805



❖追加で水槽台を購入決定!

ミシシッピニオイガメの『ミッピーちゃん』用に購入することにしました。『ミッピーちゃん』には水槽台を購入する予定はなかったのですが、寂しそうな様子を見て決定しました。





※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。


スポンサー広告




昨日から関東平野部も雪が降りそうとの予報でした。朝から空一面はどんよりと曇っており、ベランダに出ますと、息が白くなり、寒くてすぐに屋内に退散しました。子供の頃からの感覚で『これは(雪が)くるな。』と思いましたが、案の定、正午頃から雪がちらほら降り始めました。

それでも、雪はすぐに止むのかなと思いましたが、ベランダから見える風景で徐々に白く色ずいていくのを見て積もるかなと思いました。

雪は全く止む様子はなく、正午頃は粉雪程度でしたが、15時と廻る頃には大粒になって強くなりました。

東京23区と千葉県に大雪警報が2年ぶりに出ており最大降雪で10㎝程度になるそうです。雪国の方々から見ますと関東の降雪ニュースを見ると『?』となると思いますが、関東に住んでいますと何せ「雪」が降るだけで大ニュースですので、関東から見ると逆に雪国の雪は「何であんなに降るんだ?」となり、雪下ろしや雪による立ち往生なども対岸の火事のようであります。

先日、田舎(両親の田舎であった私の田舎ではありません)にいる母親と電話で話をしたんです。雪が降る地域でして雪掻きの話になりましたが、何と除雪車が朝(am)4:00~5:00のにくるので、そこに合せて起きて家の周囲の除雪をするんだそうです。

その話を聞いた瞬間、「無理!」と思いました。眠くて寒い朝、そして一番寝ていて気持ちのいい時間わざわざ起きて除雪なんてちょっとあり得ないですね。「起きなけれいい。」と言ったら、自分の家の周りだけ雪が残った状態になるので、ご近所の手前、除雪しないという選択肢はないんだそうです。

夕方近くにベランダに出て外を見ると目の前の景色はすっかり降っている雪で覆われて白くなっており、寒くて外に出ようなんて考えられないです。今日が在宅勤務で心底よかったなぁと思っております。

そんな寒さでもベランダにあるメダカ容器などの確認は怠らないようにしています。ただし冬はメダカはおろか、ヒメタニシ、ドジョウなどの水棲生物は水底や泥の中に隠れてしまいますので姿が見えなくなります。寒くても元気だったスネール(サカマキガイ)も流石に今日の雪で姿がありません。

この後、夜は雪が止むようですので、明日は水面が凍ると思われます。水草は多年草で日本の冬に耐えれる水草が多いので問題ないんですが、1つだけ冬を越せるか越せないかの水草があります。

それはホテイ草です。ホテイ草は本来、多年草なのですが、日本の冬の寒さを越すことができないです。ただし、近年の温暖化で、冬も越すことができるようになってきました。

我が家も以前は越冬対策をしていましたが、昨年は何もしないで越冬しました。しかしながら、今年は昨年より寒く感じますので、冬を越すことができないかもしれません。そして、この雪ですのでホテイ草にダメージをあたえることでしょう(もう越冬対策をしても遅いのでそのままにしておきます)。

明日は久しぶりにメインオフィスへ出勤です。朝は路面が凍っているで気を付けて出勤したいと思います。


雪が凄いことになっています(関東ではこれでも凄いんです)。
IMG_6714

ホテイ草は年末年始にかけて大分寒くなったので元気がないです。体感的には今年の冬は昨年より寒いです。果たして今年の冬を越すことができるでしょうか、
IMG_6706

メダカ容器の水温は1℃でした。
IMG_6727

冬に咲くプリムラジュリアンだけは元気です。
IMG_6723



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。


スポンサー広告




新年あけましておめでとうございます。

いきなり正午まで寝てしまった正月初日となりました。昨日は早めの暖かいお風呂に浸かって年越しそばを食べて「さてどうしようか?」となりました。

今年は恒例の「笑ってはいけねい」がありません。だからと言って他の番組「紅白歌合戦」含めて地上波はパスして、動画配信サービスのNetflixやAmazon Prime、そしてYoutubeで新年まで過ごしました。

珍しく「ゆく年くる年」も見ませんでしたね。24時前にちょっと外にベランダに出たら、寒くて震えました。『こんな時間に初詣に行くなんて考えられないなぁー。』と思いながら、新年を迎えてすぐに眠りについたのですが寝過ぎて正午になってしまいました。

ベランダから外を見ると「正月晴れ』となっており、空気が澄んで綺麗で雪をかぶった富士山が見えております。

朝イコール昼になってしまいましたが、お雑煮と、おせち3種盛り、そしておせち料理と舌鼓を打ちました。

太陽を浴びて(人間の)光合成をしようと思いベランダに出ました。メダカ容器を確認してみますと、水面が凍っておりました。今シーズン初めてのことです。メダカはまったく見えませんが、水底でじっとしていると思います。


お雑煮とおせち3種盛り。
IMG_6681

おせち料理です。これでお腹いっぱいになりますね。
IMG_6684

ベランダは寒くて正午だというのに水が凍っておりました。
IMG_6670

日が当たっても氷が溶けそうにありません。
IMG_6673

メダカたちは一杯どこに隠れているんでしょうか。まったく姿が見えません。
IMG_6674

らんちゅうは日光浴しに水面に出てきていました。
IMG_6677_



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。


スポンサー広告






12月14日に熱帯魚の水槽台を購入しました。いざ購入したのですが、取り寄せとの事で、年末ぐらいかなかなぁと思っていたのですが、年末を越えて1月7日~14日ぐらいに配送されるとの連絡がきました。

構想では年末近くに納品されて畳部屋にある水槽を水槽台にあげて、部屋の一角に段ボールに詰め込んでいるアクアリウム用品をしまい込み綺麗にする予定でした。

と前回『【実録】水槽台を購入するが家具の収納機能がない(中編)』に書いたのですが、思いのほか早く年末に納品されました。

しかしながら、一度正月明けにと思っていたマインドが上がるわけではなく「年末にきたぁー!よし!正月までに組み立てるぞ!」にはなりません。組み立ては正月が過ぎて落ち着いてから行おうと思います。

今日は近年していなかったのですけども年末大掃除をしています(年末よりかなり早くやっていました)。雑巾で拭き掃除をしていますが寒いですね。手が冷たく悴んでしまいますので、お湯の入った雑巾を洗うバケツに手を突っ込んでしまいます。

ベランダから外を見上げると雲が厚くなってきました。関東も雪が降るのでしょうか。

今日は午後は大掃除をして、夕方からは有料チャンネル三昧で年越しそばを食べつつノンビリと過ごしたいと思います。


❖水槽台の購入
 迷いに迷って「コトブキ工芸 水槽台 プロスタイル 1200L ホワイト」を購入することにしました。白貴重でおしゃれな外観が決めてです。現在、メーカー側から取り寄せとなっていますので、取り寄せ次第、納品されることになります。組み立て編はまた次回に書きたいと思います。



IMG_6669


※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。


スポンサー広告






12月14日に熱帯魚の水槽台を購入しました。いざ購入したのですが、取り寄せとの事で、年末ぐらいかなかなぁと思っていたのですが、年末を越えて1月7日~14日ぐらいに配送されるとの連絡がきました。

構想では年末近くに納品されて畳部屋にある水槽を水槽台にあげて、部屋の一角に段ボールに詰め込んでいるアクアリウム用品をしまい込み綺麗にする予定でした。

年末に畳部屋を綺麗にする構想は崩れてしまいましたが、急いではおりませんので気長に待つことにします。

ところで、実は今書いている記事の水槽台は2台目の注文になります。

この記事を書く前に実は水槽台を購入していたのですが、いざ納品されて組み立てようとしますと組み立ての穴がずれすぎて絶対にはめられない場所に穴があり、何度やっても力ずくでやっても無理でした。

組み立ての工程を誤っているのか?と思い、何度も確認しましたが、やはり穴がずれていて無理のようでした。

結局、コールセンターに電話して返品となりました。本体をもちろんですが送料も返金してもらえるとの事です。送料の返金は難しいかなと思いましたのでありがたいです。

こんなこともあるんですね。今度はきちんと組み立てられるといいです。


❖水槽台の購入
 迷いに迷って「コトブキ工芸 水槽台 プロスタイル 1200L ホワイト」を購入することにしました。白貴重でおしゃれな外観が決めてです。現在、メーカー側から取り寄せとなっていますので、取り寄せ次第、納品されることになります。組み立て編はまた次回に書きたいと思います。





※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。


スポンサー広告




今日は昨日とうってかわって晴天に恵まれて日中は暖かい日でありました。昨日は真冬並みの寒さで、外に出ると「白い息」が出ました。関東千葉では昨年はこんな経験はなかったと思いましたので何だか久しぶりな感じだと思いました。

体験的に「雪」が降ってもおかしくないような気温だったので、ニュースを見ますと都内でも冬や雹(ひょう)が降った所があったようです。

外の寒さとはあまり関係なのですが、屋内にあります熱帯魚水槽の温度管理はデジタル水温計を使用しております。

デジタル水温計のセンサーは水の中に入れないといけませんので、付属している吸盤に挿して水槽の壁面につけておりますが、時間の経過とともにゴムが固くなり吸盤の役割を果たさなくなります。

この場合は、吸盤を熱湯につけてゴムを柔らかくするのですが、これも2度目ぐらいまでで3度目は「くっつき」が悪くなりまして、すぐにとれてしまいます。

❖水温計の吸盤がくっつかなくなった場合は?

水温計の吸盤を復活させる

やはり新品を購入するしかないのですが、ネット販売ですと同じ型のタイプの吸盤を探してもないか、同じ型のタイプがあっても送料がかかり、最終的に費用がかかってしまいます。あと数量の多いタイプばかりです。

リアル店で探すとなかなか同じ型の吸盤がありません。



あちこち探してやっとありました。100円ショップのSeria(セリア)です。
吸盤が安く手に入ってよかったです。


購入した吸盤です。数量も4個入りでちょうどいい数です。
IMG_6590

古い吸盤です。コケまで生えて壁面にはくっつきません。
IMG_6598

新しい吸盤です。
IMG_6600



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。


スポンサー広告






「浮かべる水温計」を交換することにしました。黒ずみが酷くなってきたら、メラニンスポンジで汚れを落としていましたが、それも限界がきましたので、新しいものに交換することにしました。

屋外飼育にとって「浮かべる水温計」を使用するのは、名前そのままで水温計が浮かんでおりますので、上から見やすいという利点があります。

水槽内に沈めてしまう水温計である「棒状水温計」や同じく水槽内に水温を検知する「デジタル水温計」は屋内向けですので、屋外向けは「浮かべる水温計」一択だと思います。

「浮かべる水温計」もいろいろな種類の水温計がありますが、アナログ方式とデジタル方式がありますし、形状も水温計が上から見える水温計と上部に浮き輪がついており水温計は水の中に沈めるものなどあります。

屋外であれば、「アナログ方式」で「上から見える」ものが適していると思います。屋外は雨が降りますし、「デジタル方式」だと電池切れで交換しないといけません。そしてやはり上から見えると、ぱっと見てわかります。


❖黒ずみの正体と原因
 黒ずみの正体はコケなのですが、水に浸かっていないのに何故コケが生えるんだと思いませんか?

 実は水に浸かる原因は、カワニナやヒメタニシなどの貝やミナミヌマエビやヤマトヌマエビなどの水棲生物なのです。
 おそらく外敵から身を守ろうと水温計の上に乗っかろうとして転覆させてしまうのです。水温計がないなぁと思ったらひっくり返っていて、ヒメタニシやカワニナがくっついていることがよくありますし、夜はミナミヌマエビやヤマトヌマエビなどが乗っかって休んでいるのをよく見ます。

 水に浸かってしまい水の中にあるコケが付着したり、水棲生物にコケが付着していたものが水温計に付着して、そこから水温計がコケに覆われていくのです。

 珍しいのは、たまにメダカが卵を産み付けて水温計にメダカのタマゴが乗っかっていることです。
 メダカも入っていることも稀にありますし、雨も降りますので、どうしても濡れてしまい、コケが生えてしまいます。屋外飼育で「浮かべる水温計」を使用する宿命といっていいです。


今回購入しました「浮かべる水温計」です。
IMG_6588

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

スドー 浮かべる水温計 関東当日便
価格:345円(税込、送料別) (2021/12/14時点)


黒ずみがかった「浮かべる水温計」です。
IMG_6591

新品の「浮かべる水温計」を浮かべています。当然ですがよく見れます。
IMG_6597



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。


スポンサー広告






熱帯魚を畳部屋で飼っております。水槽を畳に平置きにしておりますので、目線がどうしても上からになりますし、じっくり見るにはしゃがむか寝っ転がる体勢にならないといけません。

最初は30cm水槽から始めましたので水槽台なんて考えてもみませんでした。途中で45cm水槽を追加購入しました。更に後でミシシッピニオイガメの『ミッピーちゃん』の60cm水槽が追加となりましたので、水槽が増えるとともにアクアリウムの備品が沢山増えた為に物置き場に困るようになりました。

熱帯魚の水槽を普通に座って見ることができて、部屋に散らばっているアクアリウムの備品がしまい込める水槽台があると一石二鳥です。

自分としては「水槽を置く天板の荷重が強いこと」に「引き出しが多数ついているサイドボード」のような「水槽台」が希望ですが、そんな都合のよい水槽台は見当りません。

水槽台は天板の荷重が耐えれるだけの機能であり、引き出しが沢山ついた収納機能が備わっている水槽台はありません。逆にサイドボードでは引き出しが沢山ついており収納機能はバツグンですが、天板の荷重が水槽台に比べると10分の1以下であり、組み立て家具ですと15~30kg程度、テレビボードでも80~100kg程度です。

材質もテレビボードは無垢材(※1)であり、水に弱く水に浸かると劣化してしまいます。ただし、水槽台も材質がMDF材(※2)なので変わりはありません。

※1・・・無垢材は一本の原木から角材や板を直接必要な寸法に切り出したものの事。木本来の質感、風合いという面で魅力があり、化学物質を含まない自然素材としても注目されている。

※2・・・MDFは木の細胞の大きさにまで小さく解体、再び接着剤で固めた材料で基本的に紙と同質の素材です。 表面は硬く平滑、中は緻密で加工面がきれいに仕上がります。木目が無く均一なのでそのままでも使えますが、水や湿気に弱く、吸水性が高いため塗装をお奨めします。


水槽台を選ぶ時に注意する点

水槽台を選ぶ(一択)

水槽台を選ぶことです。間違ってもサイドボード、リビングボード、テレビ台を選んではいけません。耐荷重がテレビボードでも100kg程度です。

荷重に耐えれないと水槽を乗せた瞬間に天板がたわんだり、きしみます。そして最悪の場合は天板が割れて水槽が落ちて大量の水とともに魚たちが水槽から出てしまう「大惨事」になるでしょう。

水槽台の収納は扉つき収納は備わっているものが多いのですが、扉を開けると棚がないのでアクアリウム用品を置く場合は、部屋に置いている平置きと何ら変わりません。その辺りはサイドボードやリビングボードの収納機能には劣ってしまいます。

アクアリウム用品をわけて収納したい場合は購入後にDIYで棚を付けたりと、ちょっとした改造が必要になります。

耐荷重

例えば、コトブキ工芸のクリスタル水槽(KC-600S(60×30×36cm)ですと水量は56Lで、水を入れるだけで56kg、そこにろ過機(上部式)、ヒーターなどの設備、流木や石、そして用土を入れたら、70kgぐらいにはなってしまいます。

天板の耐荷重は一番需要な要素といえます。



サイズ


水槽のサイズより大きい水槽台を購入します。大きい水槽台を購入して小さな水槽を2つ設置するのもありです。その場合は荷重を気を付けないといけません。2つの水槽 < 水槽台 の法則であればよいと思います。

また、アクアリウム用品を収納したい場合は、収納スペースをどれくらいとるかで水槽台のサイズを決める重要な要素になります。


❖水槽台の購入
 迷いに迷って「コトブキ工芸 水槽台 プロスタイル 1200L ホワイト」を購入することにしました。白貴重でおしゃれな外観が決めてです。現在、メーカー側から取り寄せとなっていますので、取り寄せ次第、納品されることになります。組み立て編はまた次回に書きたいと思います。





※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。


スポンサー広告




↑このページのトップヘ