虎ノ門虎之助のベランダ・ラボラトリー ft.メダカ

いつものようにプログを眺めていたら、妻が言った『7年もやってるんだから、プログ書いてみたら?』と。こうして始まりました。 屋外(ベランダ)での、メダカ、ドジョウ、エビ、貝や、水生植物の飼育記録をとっていないので、自分自身でも後から見返せるように残しています。


スポンサー広告



スポンサー広告


カテゴリ: エビ、貝、ザリガニ


IMG_2647
ミシシッピニオイガメの『ミッピーちゃん』が、ひょんなことからサカマキガイが大好物であることがわかりました。

屋外のメダカ容器にサカマキガイは棲んでおりまして、シーズン中に退治することはありませんので、右肩上がりに増えていくのですが、それも限度があるようでして、ある程度は秋に生き残っているような状態です。

しかしながら『ミッピーちゃん』にサカマキガイを食べさそうとあちこちの飼育容器から捕獲しますので、秋口からは増えるペースが下がってきますので、徐々に減ってきます。

そして季節は冬ですので、姿を現すのが日中の暖かい時間帯に限られてくるのです。

このままですと春まで『ミッピーちゃん』のエサとしての足りなくなるかもしれませんので、季節は冬(開始は11月)ですが繁殖を試みています。

最初に親のサカマキガイを5匹入れました。サカマキガイの特徴は何といっても、雌雄同体で1匹でも繁殖可能なことです。そんなに入れる必要はないのですが、繁殖ペースを少しでも上げたいので入れました。

そして、最近は卵を産んだのか、小さなサカマキガイを見かけるようになりました。

サカマキガイは冬でも元気に動きますし、産卵もします。流石に(メダカ)シーズンの3月~10月までの繁殖ペースではありませんが、冬でも日中は暖かい日光の当たる場所に水草(冬でも育つマツモ、アナカリス)を入れて、適度にメダカなどのエサを与えて栄養を与えますと増えるのです。

それでも『ミッピーちゃん』のエサになるには時間がかかりますので、しばらくはメダカ容器にいるサカマキガイを食べてもらいます。



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。


スポンサー広告




ミナミヌマエビの主食は岩や流木、水草や飼育容器の側面についているコケを食べます。

ミナミヌマエビは雑食性ですので、コケだけでなく、人工飼料のエサも食べます。ヌマエビ専用のエサはもちろんですが、メダカや金魚のエサ、ザリガニやドジョウのエサなども食べます。

また生き物の死骸やプラントン、イトミミズなどの食べます。要はほぼ何でも食べます。

しかしながら、水草、それもスイレンの葉を食べるとは思いませんでした。

我が家のスイレンは、メダカの飼育容器に小型の姫スイレンを鉢に植えて沈めて育てているのですが、この姫スイレンの葉に穴が開いているのです。

これは、てっきりスネール(サカマキガイ)軍団の仕業と思っておりました。我が家のスネールは特に対策はしませんので、増え放題になっております。水面を逆向きに泳いでいるといったらいいのでしょうか、その姿を毎日見ていますし、ところかしこにスネールの卵がゼリー状に産み付けられていますので、てっきり大量発生して、食べる物が不足して、姫スイレンの葉までも食べているのかとおもいました。

まさか、ミナミヌマエビとは思いませんでした。夜、ベランダに出て見ると姫スイレンの葉にミナミヌマエビがまとわりついておりました。

もしかして、姫スイレンの葉を食べている?とおもいましたが、まだ信じられずに実はそこに何かエサのようなもの、例えば、ミナミヌマエビ同胞の死骸でもあるんじゃないか?と思いまして、近くで見たのですが、やはり姫スイレンの葉っぱを食べているのです。

これにはビックリしましたが、水草は食べられることは知っていました。特にウィローモス、マツモ、そしてホテイ草などをよく食べますが、スイレンまで食べるとは・・・。

IMG_2510



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。


スポンサー広告





◆はじめに

 ミナミヌマエビ。アクアリウムでは、コケとり能力を買われて、メダカと一緒に飼われることが多いかと思います。アクアリウムではメダカが主役であり、ミナミヌマエビはどちらかというと『黒子』役であり、または脇役な感じがいたします。

 しかしながら、ミナミヌマエビは雑食性であり、飼育容器や岩や流木などに付着したコケだけなく、メダカのエサの残りや水棲生物の死骸、そして微生物も食べます。

 アクアリウムの飼育を始めますとメダカと一緒にミナミヌマエビも飼い始めると思いますが、シーズン中の4月~10月は何とか飼っていたけども、10月で涼しくなってきたときに、メダカはシーズン中はもちろん冬越しの飼育方法を研究されていたりするかと思いますが、ミナミヌマエビの「冬はどうする?」はあまり考えていなかったように思います。

そこでミナミヌマエビの冬越しについてまとめてみましたので、よろしければ覗いていってください。

IMG_0575

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

(エビ)ミナミヌマエビ(20匹)(+1割おまけ)
価格:1,080円(税込、送料別) (2023/10/4時点)



野生のミナミヌマエビは、日本各地で生息しております。公式的な分布地域は、西南日本の本州(静岡県焼津以西、琵琶湖以南)・四国・九州各地に分布となっていますが、実際には東北以南の東日本、西日本、四国、九州各地の分布となっています。

生息地域は、湖、池、沼、河川の中下流域、水田用排水路の緩流部、ワンド、たまりなどの水生植物や抽水植物の生えた場所に生息しています。 陸封型(内陸の川や池の水にとどまって成長・繁殖するようになった性質)で一生を淡水中で暮らします。

近くに川や池があれば、網を持って行って「ガサガサ」をすれば、簡単に捕って調達することもできます。

◆基本情報
名称   : ミナミヌマエビ
最大全長 : 3cm
飼育環境 : 淡水
価格   : 1匹50~100円
寿命   : 2~3年
水温   : 10~28℃(適温)、0~36℃(生存できる温度)
シーズン : 4月~10月
混泳   : 多種と混泳可能
飼育   : 難易度は低い
繁殖   : 難易度は低い(卵生)
棲息場所 : 水底
餌    : 人工飼料(メダカや金魚のエサでも食べるのでエビ専用でなくてもよい)

ミナミヌマエビは繁殖能力が高く、一度購入あるいは獲ってきて、よほど飼育に失敗しない限り、あっという間に個体数を増やすことができますので、初心者でも繁殖に関しては難易度が低いヌマエビです。そして、コケとりやエサの残り、水棲生物の死骸を残さずに食べてくれますので、同じような能力を持つヒメタニシと一緒に入れれば、ある程度、綺麗な水質を維持できます。

❖ミナミヌマエビの水温

・36℃以上⇒死んでしまう
・30℃~35℃⇒夜に活動
        ※日中は日陰になるような対策(水草など隠れる場所)が必要

・10℃~30℃⇒活発に活動
※20℃~28℃⇒繁殖が活発になる
・0℃~10℃⇒動きは鈍くなるが活動
        ※ミナミヌマエビは低温に強く1年中活動

ミナミヌマエビは1年中活動します。ただし、繁殖は20℃~28℃程度が一番活発になります。繁殖は1度に100個ほど自分のおなかに産卵(抱卵)します。そして約3週間~4週間の期間、抱卵をし孵化します。水温が高ければ抱卵期間は短く産まれ、水温が低いと抱卵期間が長くなる傾向があります。孵化した稚エビは親から離れて暮らします(ザリガニは稚ザリが体長8㎜程度で離れます)。
IMG_5117 - コピー

ミナミヌマエビは冬眠はしない
ミナミヌマエビは冬眠はしません。メダカや金魚は水温が5℃以下になりますと冬眠状態になり、体力が奪われるのを防ぎます。しかしながら、ミナミヌマエビは冬眠ということはせずに1年中動き回っております。冬になり寒くなると、流石にシーズンの4月~10月までに活発に動くとはいいませんし、動きが鈍くなりますが、元気に動いています。

飼育容器の中は、(飼育していれば)メダカやタニシが越冬状態で動きがないのに対して、ミナミヌマエビが元気に泳いでいる光景を見ることができます。

水温が0℃になって水の表面が凍ってしまっても水の中は凍ってなければ問題ありません。元気に泳いでいます。ただし、寒冷地で水の中も全部凍ってしまうとミナミヌマエビはおろか、水の中にいる生き物全ては凍り付いて死んでしまいます。寒冷地では凍り付いてしまわないように屋内に飼育容器を移動させる必要があります。

冬はエサはいらないが、そもそもシーズン中もエサはいらない
ミナミヌマエビは1年中活動しますので、冬になり寒くなっても活動し続けます。活動しているということは、エサも食べます。

ちなみにミナミヌマエビを単独でミナミヌマエビだけを飼っているであれば別ですが、メダカやドジョウ、タニシなどと飼っていますと、メダカのエサやドジョウのエサ、もしくはタニシのエサをあげていると思いますが(我が家はメダカのエサだけで賄っています)、その場合はミナミヌマエビのエサをあげる必要はありません。エサの残りを食べますし、コケが生えてきていると思いますから、エサがなくて餓死することはまずないのです。

冬もエサを食べますが、メダカやドジョウ、タニシなどは冬眠状態ですので、エサを食べません。それでもシーズン中の4月~10月にコケがたくさん生えていますし微生物もいると思います。エサは十分にあるのです。

ミナミヌマエビには冬にエサをあげることは必要ありませんが、シーズン中でも必要はないのです。必要なくても勝手に増殖してくれます。

屋外のミナミヌマエビは越冬させるには・・・
屋外に飼育しているミナミヌマエビを越冬させるには、実は特に対策は必要ありません。メダカやドジョウ、タニシなどを一緒に飼っていれば、おそらく越冬できる環境になっていると思いますので、ミナミヌマエビも越冬できると思われます。

ミナミヌマエビが越冬するのに一番重要なのは『水量』です。寒い冬の気温でも水の中まで水温が安定している水量が必要なのです。

水量が少ないと水の中の水温が冬の寒い気温に影響されてしまいます。凍死するわけではないのですが、水温の急激な変化に弱いので死んでしまいます。ただし、水量が少ないと暑い夏場に水温が致死レベルに上がりますので「水量が少ないかも」という兆候はあると思います。

飼育容器の大きさと水量としては最低でも縦30㎝×横30㎝×高さ15㎝程度で水量は13リットル程度は欲しいところです。

そして水草を入れた方がいいです。理由としては水草は隠れ家になりますし、夏場は日陰になりますし、冬は越冬場所になります。また、水草にコケが付着しますので、ミナミヌマエビのエサになります。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

(水草)ウィローモス(水中葉)(無農薬)(1パック)
価格:980円(税込、送料別) (2023/10/4時点)



冬の間は足し水だけ
冬の間は水替えは絶対に行わないようにしてください。冬は水棲生物の活動量が少なく、エサもあげていないので、その水は微生物が増えていて、猛毒のアンモニアや亜硝酸が少なく、カルキ(塩素)のない、実は1年の中で一番水棲生物の棲みやすい水になっているのです。

これを水替えによりリセットしてしまいますので、水替え=ミナミヌマエビの死(全滅)といっても過言ではありません。

冬場は乾燥していますので、水が結構なスピードで減っていきますので、その減った分に足し水をするだけでいいのです。

稚エビと冬の産卵(抱卵)
屋外での寒い冬でも稚エビ(ここでは1㎝未満と定義)は元気に生きていくことができます。日本の野生で棲んでいる生き物ですので、寒い冬にも強い耐寒性を持っています。

また、最近は温暖化による暖冬で冬の間にも水温が20℃近くになることがあります。水温20℃付近の日が連続して続くと、何と!産卵(抱卵)します。その後、孵化した稚エビがうまく育つかというと、ここが意外と難しいところでして、やはり寒いのか、生存率は低いように感じます(春の水替え時にほとんど稚エビがいなくなっているから、そう言っています)。

秋冬に購入したミナミヌマエビを屋外で越冬させてはいけない
秋冬に購入したミナミヌマエビを無加温で飼うのはオススメしません。ショップは基本的に加温した環境にミナミヌマエビはを入れているので、屋外の飼育容器の水に水合わせしても温度差がありすぎて最悪ショック死してしまいます。

また、水質に関しても、水温が低いと微生物の活性も落ちるので、微生物が増えずに水棲生物が棲みやすい水になるのが遅くなります(アクアリウム用語では「立ち上がりが遅くなる」といいます)。

春から夏に購入して屋外に育てると、徐々に寒くなる分には耐寒性ができますので、寒い冬でも水が完全に凍らなければ生きています。耐寒性はいきなりは、さすがに発揮できません。



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。


スポンサー広告




※2023.04.22改題(旧題:メダカとミナミヌマエビが毎日ポツポツ死んでしまわないようにする方法)

4月になり晴天で暖かい日が続いておりましたが、今日は小休止のようで、雨が降りました。それでも昼間はまだ生温い感じの気温でしたが、夜になりますと、風が吹いて急に寒くなり3月初旬の気温のようです。

暖かくなりますと、メダカやミナミヌマエビなどの水棲生物を飼い始める方がおられるかと思いますが、いざ新しい飼育容器を用意して飼い始めますと、毎日ポツポツと死んでしまうという事態になると思います。

まず最初に考えられるのは、メダカやミナミヌマエビを購入や譲渡してもらい、飼育容器に入れる際に生体にショックを与えないように水合わせをおこないますが、うまく行かなかったということです。ただし、うまく行ったとしても、何匹か死んでしまうことはよくあることなのです。「うまく行く」「うまく行かない」の境目がわかりにくいですが、数日中に「全滅」しなければ、うまく行ったと捉えてもいいと思います。

次に、エサやりでエサの与えすぎによる水質悪化によることです。これがほぼすべてと言ってと思います。特に導入時はメダカやミナミヌマエビには有害なアンモニアや亜硝酸を分解するバクテリアが増えていないことで分解がすすまずに、メダカやミナミヌマエビが中毒状態になって死んでしまうことは多々あるのです。

極論を言うとエサを上げない方がメダカやミナミヌマエビは長生きするかもしれないです。ただし、産卵をあまりしなくなりますので、メダカやミナミヌマエビが爆発的に増えていくことはなくなります。

そして、どんなに大きな飼育容器で、メダカやミナミヌマエビの個体数を少なめにして、水草を植えたりして環境を整えて、エサの量をできるだけ最適な量にしたとしても、恐らく一定数は死んでしまうと思います。

それは、元々弱い個体、寿命を迎えた個体もいると思いますし、またショップの飼育状態や移送されてきたダメージで弱ってしまった個体がいるからです。

❖ポツポツ死んでしまってデリケートな管理をしてしまうのは誤り

せっかく、メダカやミナミヌマエビを飼い始めたのに、毎日のようにポツポツと死んでしまうと、自分の飼育方法に疑念を持ち始めます。

「自分の飼育方法の何が悪いんだろう?」

「メダカやミナミヌマエビが死んでしまう原因は何だろう?」

と、原因を追究し始めます。

ここでは「原因はいろいろあると思うが、おそらく水質(悪化)である」という結論に行きついてしまうと思います。なぜなら、「水質悪化」というのは、一番結論としてわかりやすいからですし、自分を納得させられるからです。

そこで「水質が悪い=水替え」をすると思いますが、この水替えは、毎日ポツポツと死んでしまっているメダカやミナミヌマエビがいる、いわゆる弱ってきている個体には有効かもしれません。しかしその中には、この水質でも適応できているメダカやミナミヌマエビもいるのです。せっかく適応できている個体にとって、また水質を変えてしまうことになります。

水質に慣れてきていた一部のメダカやミナミヌマエビにとって、また環境がかわってしまいますので、逆に弱ってきてしまい、ポツポツ死が止まらずに最終的には全滅してしまうことになりかねません。

つまり、ポツポツ死 ⇒ 水替え ⇒ ポツポツ死 ⇒ 再び水替えという悪循環に陥ってしまうことで、ポツポツ死を加速させてしまうのです。負のスパイラルですね。

❖ある程度の数の個体数を飼育してみること

これを回避するには、実は5匹とかの少数精鋭でなく、ある程度個体数を多く入れるのがいいです。最低20匹程度は入れたいところです。

ちょっと乱暴ですが、この20匹の中には、とても強い個体が含まれています。水合わせでショックを受けてしまう個体もいますし、水質が少し悪化しただけで元気をなくしてしまう個体もいるでしょう。

その逆で、水合わせに全く気にしない個体もいれば、少々の水質悪化でもびくともしない個体もいるのです。

飼育容器にメダカ20匹、ミナミヌマエビ20匹を入れたとして、残念ながら一時的に徐々に死んでいきます。しかしそれは、飼育水にバクテリアが定着すれば、後は適切なエサの量を与え続けていれば、もうメダカやミナミヌマエビは死にません。逆に繁殖し始めて増えていくのです。

❖累代が進めば「自分の家の環境」では最強の個体が生まれる

いわゆる「適者生存」の原理です。この適者生存の意味は、生存競争で環境に最も適したものだけが生き残って子孫を残しうることなのですが、この中で環境をは「自分の家の環境」です。

もちろん「自分の家の環境」は人それぞれです。直射日光が1日中当たる環境もあれば、日航は午前中だけ、また午後だけとか、半日蔭の環境もあると思います。

そんな「自分の家の環境」で育ったメダカやミナミヌマエビは、とても長生きしてくれます。「自分の家の環境」であれば「最強のメダカ」「最強のミナミヌマエビ」が出来上がるのです。そして累代(代を重ねること)が進めば進むほど、「自分の家の環境」に適合したメダカやミナミヌマエビが生まれ育つのですから、無敵な個体ができあがります。

こう書きましたが、導入時に「いかにメダカやミナミヌマエビを死なせず、生き残ったメダカやミナミヌマエビが繁殖して増やすにはどうしたらよいか?」かに頭を悩ませている方が多く、ネット掲示板やブログには、「毎日ポツポツと死んでしまいます。原因は何でしょうか。理由は何でしょうか。」というような相談事が沢山載っているのが実情です。

これには教科書的な答えが載っていますが、数学のように公式があるわけではなく、ベストプラクティス(最も効果的、効率的な実践の方法。 または最優良の事例のこと)のようなものですかっら、最終的には自分で自分の家にあった飼育方法を確立させるしかないのです(言うが易し 行うが難しですね)。

1年目ですぐにできる人もいれば、何年もかかる人もいます。かく言う私も軌道にのるまで4年ぐらいかかってしまいました。

メダカやミナミヌマエビの飼育は、非常に奥が深いのだと、思った次第なのです。



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。


スポンサー広告




小さな30cmの熱帯魚水槽でブルーエンゼルフィッシュを飼っています。そもそも45cm水槽で他の魚と混泳させようと思い購入しましたが、前評判通りに、他の魚を追いかけ回してしまいましたので、隔離目的で小さな30cm水槽に隔離したのです。

ブルーエンゼルフィッシュ1匹でも、ユーモラスな姿でコミカルな動きをしてくれますし、エサがほしいだけだと思いますが、人が近づくと寄ってきてくれますので飽きることはありませんし、むしろ楽しませてくれます。

そんな小さな30cm水槽ですが、隔離目的で若干急ぎで立ち上げた為に、水草を入れておりません。水草を入れていないので、エサや排泄物で富栄養化した水槽内はコケが壁面に生えてきております。コケ取り器である「石巻貝」を投入したものの、45cm水槽から持ってきた個体であり、わずか1匹でありますので、コケの生える速さに追いつきません。

もともと、石巻貝は多くの個体がいましたが、死んでしまいました。石巻貝は産卵して孵化しても幼生の姿では汽水にしか生きられませんので死んでしまい増えることがありません。石巻貝自体も1年もては良い方の寿命なのです。

そろそろ追加購入しないといけないなと思い、追加購入した次第ですが、この石巻貝が死んでしまう最も多い理由はひっくり返っても自力で起き上がれないためなのです。

石巻貝はひっくり返っていたら自力で起き上がれませんので、人間が起き上がらせてあげないと死んでしまいます。そこで人間が定期的に石巻貝がひっくり返っていないかの確認を行う必要があります。

ひっくり返っても自力で起き上がれず死んでしまうのは、コケ取り生体と呼ばれている貝が多いのは事実でして、淡水のタニシなどはひっくり返っても自力で起き上がることができます。

❖ひっくり返っても自力で起き上がれる貝、自力で起き上がれない貝

 ・自力で起き上がれる
   タニシ類、カワニナ類、モノアラガイ、サカマキガイ、レッドラムズホーン、フナアマ貝

 ・自力で起き上がれない(実はそんな貝はいない)
   石巻貝類、カノコ貝類、サンスネール

実はひっくり返って自力で起き上がれない貝はいません。

石巻貝類もカノコ貝類もサンスネールも、実は普通に起き上がれます。

実は弱ってるから起き上がれないが正解なのです。元々の生息地と水槽では環境が全く異なるため殆んどの上記の貝は大なり小なり弱っています。購入時にすでに弱っている貝も多いのです。

自然界では水流や魚につっつかれたりと、貝はひっくり返って当たり前でして、すぐに起き上がれなければ、魚や甲殻類などのエサになってしまいます。

上記の貝は、弱アルカリ~中性域が適した貝でして、弱酸性の水槽の中はあまり適した環境ではないからです。

元気な貝で、弱アルカリ~中性域の適した環境に棲んでいれば、起き上がって長生きすること(それでも2年程度)ができます。

石巻貝の場合ですと、上記の理由でひっくり返ったら起き上がれませんが、カノコガイやサザエ石巻(イガカノコガイ)は意外と器用に起き上がることができます。ただし、購入店での飼育環境や個体によります。



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。


スポンサー広告




ミナミヌマエビを飼っていますと、体色を変化させる面白いヌマエビであることがわかります。

ただし、体色を変化させるミナミヌマエビは、10匹いたら10匹とも変化させるかというとそうではありません。個体差によるものが大きく、ほとんどのミナミヌマエビは、原色である透明な体色であります。

なぜ、このように体色を変化させるのか?となりますが、一般的には環境の変化、水質や水温の変化が関係しているのでは?という話もありますが、飼っているすべてのミナミヌマエビが体色を一斉に変化させるわけではありませんので、そうではないことがわかります。

また、周囲の環境にあわせて擬態しているのでは?という話もありますが、そうなりますと基本的に水草が多ければ体色は緑、赤玉土があるのであれば、赤茶っぽい体色になるはずですが、そうではありません(後述しますが赤や黒などです)ので、これも違うと言えるでしょう。

次に食べ物ですが、ザリガニにサバだけを与え続けると青くなるというのは有名な話です。アジやサバは赤色の元となるカロチノイドを含んでいないからです。

従いまして、アジやサバを与え続けると、赤色の色素となる原料をザリガニが取り込まないため、もともとの体液である青色が目立ち始めて、最後には体色が青くなります。人工飼料でも同じ効果が得られる物があります。

ミナミヌマエビもザリガニと同じ甲殻類である為、食べ物による体色の変化が大いに考えられます。

他には突然変異により、体色の違うミナミヌマエビが一定数が生まれて、それが次世代に引き継がれていくというものです。

ミナミヌマエビは、いろんな体色が楽しめる面白いエビなのですが、このような体色の変化には何か意味があるのでしょうか?まとめてみました。

【赤】・・・死んでしまった

ミナミヌマエビ赤く死んだ
上記で擬態がどうのとか、食べ物でなるとか、書いておりましたが、いきなり死んでしまった場合の「赤」になります。

このような状態のミナミヌマエビは、ほとんどの方が見られているのではないでしょうか。

ミナミヌマエビは死ぬと赤く茹であがった状態になります。ミナミヌマエビの体内の物質であるアスタキサンチンが赤くなるからです。
アスタキサンチンは、サケやエビ、カニなどに多く含まれている赤色の天然色素(カロテノイド)の一種です。
エビの殻にはアスタキサンチンという赤い色素が含まれており、元々はたんぱく質と結合していてアスタキサンチン本来の赤い色が見えない状態ですが、調理などしますと、加熱することで熱に弱いたんぱく質が壊れてアスタキサンチンから離れて、赤く見えるようになるのです。

死んでしまったミナミヌマエビは、腐敗がすすむ過程で熱を持ち、熱に弱いたんぱく質が壊れてアスタキサンチンから離れて赤くなるのです。

ミナミヌマエビが白濁(白く)して死んでしまう姿を見たことがあるかと思いますが、体調に変調をきたして死んだ直後であり、そのうちに赤くなっていきます。

【赤】・・・突然変異

ミナミヌマエビ赤色
赤いミナミヌマエビです。よく瀕死だからと言われていますが、そうではありません。突然変異や境適合です。個体差もありますし、この原因はわかっておりません。

せっかく体色が赤くなったことですし、累代飼育にチャレンジして、次世代に赤いミナミヌマエビを増やしていくのも面白いと思います。

ミナミヌマエビと近縁種である「チェリーレッドシュリンプ」もおります。台湾原産のミナミヌマエビと近縁なヌマエビ「チェリーシュリンプ」のカラーバリエーションのヌマエビです。

ミナミヌマエビを近縁種なので、屋外でも飼育可能で繁殖させることができます。



【茶】・・・突然変異

ミナミヌマエビ茶色
茶色いミナミヌマエビです。突然変異や境適合です。個体差もありますし、この原因はわかっておりません。

ミナミヌマエビの背中に白い帯が入るのはメスの老固体が多いと言われていますが、定かではありません。ただし、とても大きな個体がこのような体色に変化することが多いです。



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。


スポンサー広告




最近は気温が20℃を割り込むようになってきました。11月も中旬をすぎようとしていますので、当然と言えば当然なのですが、明らかにメダカ含めて水棲生物たちの食欲が落ちてきていますので、冬の到来がわかるのです。

まだまだ、食欲が旺盛なのが「福だるま金魚」たちだけでして、他の水棲生物は動きもゆっくりになってきました。

淡水貝であるヒメタニシやカワニナも徐々に水面付近に現れることも少なくなってきました。

その代わりに現れましたのが「スネール」です。

アクアリウムの世界では、水槽内に発生・繁殖する小さな巻貝を総称して「スネール」と呼ばれています。

購入した水草などに付着して、いつの間にか大幅に数を増やして水槽のガラス面などに付着し、アクアリウムの鑑賞性を下げます。「モノアラガイ」や「サカマキガイ」「カワコザラガイ」などが代表例です。

夏場には姿を現さなかった「大物」がヒメタニシやカワニナの代わりに、我が物顔であちらこちらに徘徊?し始めるのです。

さて、ヒメタニシやカワニナはどこに行ったのか?死んでしまったのか?となりますが、ヒメタニシもカワニナも冬越しのために姿を現さなくなったのです。

ただし、ヒメタニシの越冬の仕方とカワニナの越冬の仕方は若干異なります。

カワニナに関していえば、冬の間は水底でじっとしています。水草や岩、流木があれば隠れて過ごしますが、何かの物の上に乗っかっていることも多く、水面から見るとカワニナが水底にいることが確認できます。

ヒメタニシはカワニナとは違い、水底の用土に潜り込んで冬越しをします。全部が全部ではないのですが、多くのヒメタニシが潜って冬越しをするのです。

従いまして、冬場はタニシが全滅してしまったかのように姿を現さなくなりますが、3月ぐらいになると少しずつ姿を現してくれるようになりますので、無事に冬を越してくれたんだなぁということがわかります。

ヒメタニシは水底に用土を入れている方が冬越しの成績がいいです。ベアタンクでメダカの稚魚を育てているのですが、そこにヒメタニシを何匹かを入れておりますが、冬越ししますと生き残っているヒメタニシが少ないです。

水温で言えば、低温につよいカワニナの越冬成績は抜群です。ヒメタニシはカワニナに及びませんが、用土を入れて越冬させてあげれば一定のヒメタニシが越冬でき、春に元気な姿を見せてくれます。



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。


スポンサー広告




ヒメタニシを増やす目的で一つ立ち上げた容器があります。

その容器は、ただ単に底床にわずかばかりの赤玉土を敷いて水生植物を置く(植えない)だけの環境です。要は増えすぎた水生植物やメダカ容器など植える構想から漏れた水生植物の置き場になっています。

容器は『メダカ元気 メダカのための飼育箱 白350』でして、容器に入れる生き物はヒメタニシだけです。



そもそもヒメタニシは、メダカ容器や金魚の容器など、ほとんどすべての容器にヒメタニシを入れております。しかしながら、メダカ容器などは繁殖して増えるものの、金魚の容器、チョウセンブナの容器などは、あまりうまく増えない環境もあります。

しかしながら、水質浄化に一役買ってくれるヒメタニシは大事な戦力であり、春の全水替え、植替えで、ヒメタニシが減ってしまっている容器がありますので、継ぎ足してあげなくてはいけません。

そこでヒメタニシを増やす容器を設けたわけです。

ヒメタニシは作戦通りにうまく増えてくれて、容器の見た目がちょっと凄くなってしまっています。

水生植物はヒメタニシのエサでもあるのですが、そこは人工飼料を足して餓死しないようにしています。ヒメタニシの死因の一番の原因は餓死です。ヒメタニシは容器に生えているコケや藻を食べてくれますが、稚貝が増えてしまいますと、食料に限りがありますので、人工飼料で補うのです。

我が家は『プレコ』を与えています。『プレコ』を与えるまでは毎年のように減っては購入しての繰り返しでしたが、『プレコ』を与えるようになってからは購入することはなくなりました。



ヒメタニシは順調に増えてくれていますので、このまま大きく育てたいと思います。餓死が一番の注意ですので、うまく『プレコ』を投入していきたいと思います。親ヒメタニシでやたら大きくなっている個体もおり、よほど環境がいいのかなぁと思っています。

IMG_9177



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。


スポンサー広告




梅雨ですね。今日も雨がザーザー降っている時もあれば、太陽が当たって暑い!夏じゃないか!というような時もありました。

いずれの時も暑い雲が空を覆っており、いかにも雨雲といった感じですので、スーパーに買い物に行ったときには晴れている合間に傘を持って出かけたのですが、帰りはやはり雨が降ってしまいました。

スーパーの自転車屋根付き置き場に、傘を持ってこなかった夫婦が何組かおり、いずれも「あちゃー。振降っちゃったかぁ。早く雨やまないかなぁ。」という顔をして困っている姿が散見されました。すぐに雨がやんだので、雨の中を帰らなくてすんだと思います。

外は雨でもベランダの中はある意味ずっと晴れ?ですので、水が減って足し水をしないといけませんし、エサもあげないといけませんので、お世話をしております。

日照時間が少ないので、ガーデニングの野菜や水生植物はちょっと元気のない植物もありますが、メダカや金魚、ミナミヌマエビ、タニシやカワニナ、ドジョウは元気です。

水生生物の容器の見回りを行っていますと、メダカ容器にカワニナの貝殻が水面に浮かんでおりました。すでに中身がなく死んでおりました。

カワニナは低水温(5~27℃)を好みます。ただ我が家のカワニナは猛暑日の35℃程度の高水温であっても死にません。ただ一般的には高水温で死にます。カワニナを購入した当初は夏場に個体数を減らしてしまっておりました。徐々に環境に慣れたのか?高水温でも死ななくなりました。

カワニナが死んでしまう一番の理由が餌不足による餓死です。 容器は常にエサのコケや藻がある状態にしておかないといけません。新しい容器を立ち上げた当初や、春に行う1年に1回の水替え、植え替えなどの大掃除(よく「リセット」といっていますが、あまり好きな言葉ではないです)では、エサ不足になりますんで、そこは人工飼料をあげてエサ不足を解消してあげます。



大きめのカワニナでしたので、おそらく天寿を全うしたのかなと思っております。カワニナの寿命は6年とも言われておりますが、はっきりしておらず、飼育下では2~3年程度と言われております。我が家もしれくらいかなと思いますが、正確に把握しておりません。

気にせずとも個体数が増えるので、あまり増減に一喜一憂していないといいますか、自然にまかせている感じです。


カワニナの貝殻です。中身がなくて浮いております。
IMG_7875



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。


スポンサー広告




今日は暑いですね。群馬県高崎市上里見町では35℃を記録したそうです。

5月中に全国で初の猛暑日が観測されるのは、3年ぶりだそうです。今年は梅雨入り前から厳しい暑さが続くので熱中症に注意が必要ですし、大量管理には気をつけたいところです。

メダカ容器や金魚容器の水温が一気に上昇することとなりますが、アナカリスやマツモといった沈水性植物やホテイ草といった浮遊性植物といった植物が育ちつつありますので、適度な日陰を作ってくれますので、慌てて暑さ対策といったことはしません。

メダカやヒメタニシ、ミナミヌマエビ、シマドジョウといった生き物は日本の猛暑でも耐えれますので、猛暑日が続いたとしても弱ったり、ましては死んでしまうことはありません。在来種ですので日本の夏に耐えれることができますし、温暖化で気温は徐々に上がっていますが適応してくれております。

我が家のメダカ容器にはヒメタニシとともにカワニナを飼育しております。

IMG_3309

カワニナの適正温度は5~27℃程度と言われて冷たい水を好みます。夏場の水温上昇には耐えれないかなと思い飼育しはじめました。

我が家は南西方向にベランダが位置しており日当りが特殊な環境です。このベランダに日が当たるのは正午頃からであり、日の当たる期間は正午から日没までです。西日が強烈で夏場には35℃の水温になります。手を入れると「ぬるま湯」がピッタリの温度であります。

ガーデニングやアクアリウムを行う時の理想は、午前中に日が当たり、午後には半日蔭と言われていますが、我が家は、真逆で午前中が半日蔭(ほぼ日蔭)、午後に日が当たるという環境です。

しかしながら、カワニナは夏場の高水温でも耐えて生きぬいて繁殖して個体数を増やしてくれております。

在来のメダカ、ヒメタニシ、ミナミヌマエビ、シマドジョウ、カワニナは、我が家の過酷な環境下でも生き抜いてくれています。

逆に熱帯魚(屋外常温(冬も越冬)でも生きる熱帯魚)が猛暑に弱く、猛暑対策をしないと一気に全滅してしまったこともありました。

カワニナの生きていく環境は、底床は荒木田土を敷き、赤玉土で表面を覆っています。そして水草はアナカリス、マツモの沈水性植物、姫スイレンの浮葉性植物、オモダカの抽水性植物、ホテイ草の浮遊性植物を育てており、流木を水底に置いて隠れられるようにしています。

そして、メダカ、ヒメタニシ、シマドジョウ、ミナミヌマエビを混泳させています。

こんな環境で十分に繁殖しますし、特に同じ貝であるヒメタニシを駆逐してしまうといったこともありません。

IMG_4900

IMG_5216



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。


スポンサー広告




↑このページのトップヘ