虎ノ門虎之助のベランダ・ラボラトリー ft.メダカ

いつものようにプログを眺めていたら、妻が言った『7年もやってるんだから、プログ書いてみたら?』と。こうして始まりました。 屋外(ベランダ)での、メダカ、ドジョウ、エビ、貝や、水生植物の飼育記録をとっていないので、自分自身でも後から見返せるように残しています。


スポンサー広告



スポンサー広告


タグ:ザリガニ


◆ドキュメント
作成日付:2021/09/30
更新日付:2022/07/29
※2022.08.11更新(ハッシュタグ対応)
※2023.01.21更新(アメリカザリガニの「条件付き特定外来生物」指定へ)

ザリガニを飼っていますと、ノッソノッソと歩いたかと思うと、危険を察知すると、後ろ向きに泳いで逃げるといった面白い動きをするかと思います。特に「昨日まで動いていたザリガニが今日になったら急に動かなくなってしまいました。」「最近、ザリガニが全く動きません。」「いっつも同じところにいて1ミリも動いてません。」などの動かない場合など、ザリガニの動きで気になる部分を解説しておりますので、もしよろしければ覗いていってください。

◆アメリカザリガニの「条件付き特定外来生物」指定へ(2023年1月20日)

 環境省はきょう、アメリカザリガニと、ミドリガメの通称で知られるアカミミガメを、2023年6月1日以降、条件付き特定外来生物に指定すると発表した。

 指定されて以降、この2種を川や田んぼなどに放出することは禁じられ、違反者には3年以下の懲役・300万円以下の罰金が課される。また、販売や購入も禁じられる。

 特定外来生物に指定されると、無許可での飼育も禁じられるが、この2種は飼育している人が多いため、飼育を禁止すると、密かに自然環境に放出される事例が多発する事が予想された。

 そこで、原則として飼育を禁止する「特定外来生物」とは異なり、「条件付特定外来生物」は捕まえて飼育することや無償での譲り渡しなどは禁止されない。

<目次>

動かない(冬)
動かない(水質汚染)
動かない(脱皮)
ひっくり返る、裏がえる
横になって水面に浮く
食べれるのか?【2022.05.15】追記
エサは何なのか?【2022.05.15】追記
釣り(時期・リリース)【2022.05.15】追記
エサのタイミングや回数、量はどれ位がいいのか?【2022.05.15】追記
寿命と体の大きさ【2022.05.15】追記
何故、赤いのか?【2022.05.16】追記
日本に棲んでいるザリガニ【2022.05.16】追記
ハサミがとれた(再生について)【2022.05.18】追記
ザリガニで釣れる生き物【2022.05.19】追記
水道水でも飼えるのか?【2022.05.20】追記
混泳できる生き物は?【2022.05.20】追記
ザリガニを食べる生き物は?【2022.05.21】追記
ザリガニの棲み処(すみか)【2022.05.21】追記
ザリガニの水が臭う原因とその対策(二択)【2022.05.23】追記
ザリガニの交尾・繁殖【2022.06.22】追記
稚ザリの育て方【2022.06.22】追記
ザリガニの鳴くところ【2022.07.22】追記
エルデンリング(ELDEN RING)のザリガニ【2022.07.23】追記
ザリガニサンダル【2022.07.23】追記
ものすごい図鑑(NHK for School)【2022.07.25】追記
共食い【2022.07.29】追記


親と子のザリガニ
IMG_2892

ザリガニが動かない(冬)
冬であればザリガニは10℃以下で冬眠状態になります。

ただし、冬眠状態というか、冬期に動きが鈍くなったりはしますが完全に動かなくなったりはしません。逆に完全に動かないのであれば死んでいます。

ザリガニが生きているか死んでいるかの確認方法は、ザリガニを持ち上げてみてクタッとしているようなら残念ながら死んでおります。生きていれば持ち上げるとゆっくりとながら動くはずです。

原産国のアメリカでは冬眠しないみたいです。日本では土に掘った巣の中で冬眠状態になります。

ザリガニは日本の野生下で越冬して翌年の暖かいシーズン中に繁殖して、日本の在来種の生態系の深刻な被害を与えるま個体数を増やしてきましたので、屋外の飼育下でも越冬させることは可能なのですが、気になるのであれば屋内飼育に切り替えるしかないです。

屋内飼育ではヒーターを使用して水温を上げてあげれば、1年中元気に動き廻るザリガニを観察することができます。

ページ上に戻る

動かない(水質汚染)
ザリガニは、水質悪化で急死することがままあります。特に水質の悪化は冬になりたての時期に起きやすいです。

何故かというと冬の低水温下ではエサを食べないのに、春から秋にかけてのシーズン中の高水温時と同じようなエサの量をやって、水質の悪化に気づかないで以前と同じペースで水替えをしていますと、冬の暖かい日に水温が上昇したときに蓄積していた汚れが一気に腐敗して急な水質悪化を招き死に至ります。

対処としては水を交換するしかありません。

ページ上に戻る

動かない(脱皮)
ザリガニが脱皮直前という可能性があります。習性として脱皮直前はほとんど動かなくなります。
体の色が暗くなり餌も食べる量が減るのでこれらの兆候が見られたら触らずそっとしておいてください。

脱皮前は動かない状態になって何日も過ごします。脱皮する為にはエネルギーが必要なので、そのためのエネルギーを体内に溜めこみます。脱皮の際には脱皮の時や脱皮後に体が柔らかくなり、他の生き物に襲われやすくなり、危険な状態になりますので、他に生き物がいない場所で短時間に脱皮を行います。

脱皮前は甲羅と尻尾の接合部分を見ますと隙間が空いている、甲羅が浮いている状態になっております。そのような状態は脱皮の前兆ですので1~2日以内に脱皮すると思います。

なお、ザリガニは脱皮の失敗で急死することがままあります。この理由は水質汚染でも栄養状態が悪いわけでもなく、原因はよくわかっておりません。それだけ脱皮は危険が伴うということです。

【2022.05.15】追記
ザリガニやエビなどの甲殻類は「脱皮」を繰り返して大きくなっていく生き物です。
なぜ脱皮をするのかといいますと、硬い骨格が外にある(外骨格といいます)のザリガニはそのままでは体が大きくなりません。そのため一度古い骨格を脱ぎ捨て、新しい骨格を形成することにより体を大きくしていくのです。

ザリガニは大人になるまでは2週間に1回脱皮を行い大きくなっていきます。大人になりますと年1回(0回もあり)となります。

脱皮はザリガニにとって、他の生き物に襲われやすい一番リスクがある行為です。脱皮自体は大体1分程度で終わってしまうことが多いです。

脱皮したてのザリガニの殻はとても柔らかいので、ここでも他の生き物に襲われる可能性があります。殻が固くなるまで2~3日を要しますので。その間、物陰に隠れてじっとしています。

抜け殻は取って捨ててしまわないようにしましょう。脱皮の後にザリガニが抜け殻を食べることによって栄養分を補給します。

ページ上に戻る

ひっくり返る、裏がえる
水質汚染によりアンモニア中毒となっています。

先に言うと農薬などの薬剤ということもありますが、これはあまりありえません。例えば購入した水草に農薬をついており、そのまま容器に入れてしまった。

近くで虫除けスプレーや蚊取り線香を使用していた。他には近所で農薬を散布していたということです。これを除きますとザリガニがひっくり返って動かなくなってしまった場合はアンモニア中毒の可能性が高いです。

水中のアンモニア濃度が高くなってしまう原因としてはエサを多くあげすぎた結果、エサが残り水が腐敗する過程でアンモニアが大量に発生するというものです。

またザリガニが死んでしまい、そのままにしておくと他のザリガニが死骸を食べますが、死骸の残りが水を腐敗してしまい、その過程で同じくアンモニアが大量に発生するというものです。

対処としては水を交換するしかありません。

ページ上に戻る

横になって水面に浮く
ザリガニの呼吸は鰓(エラ)呼吸です。水中の酸素濃度が低くなると、呼吸するために水面に浮いて来て、横向きになって水面の空気と接して最も酸素濃度の高い部分の水を、胸部にある鰓孔(えらあな:えらに通じる口)から取り入れて呼吸します。

観察していると、ザリガニ周辺の水面が動いてザリガニ体内に空気が取り込まれて行く様子が観察出来るかと思います。水面に出ている時に危険を察知すると、すぐに水中に潜ってしまいますので、

対処としては、水中の酸素濃度を上げれば良いので、金魚等を飼う場合と同じく、エアーポンプを使用して水中に酸素を溶けこませる方法しかありません。

ページ上に戻る

食べれるのか?【2022.05.15】追記
ザリガニは食べれます。外国では、アメリカやフランスなど欧米を中心に日常的に食べられているようです。

基本的に淡水に棲むロブスターだと考えていいと思います。

(アメリカ)ザリガニは他のザリガニに比べるとたんぱく目な味わいですが美味しいですが、臭みが若干あります。

近所の川、池や沼などで捕まえたものを食べる場合は、まずは歯ブラシなどでザリガニの体表を良くこすり洗いした後、バケツ・水槽に水道水で構いませんので2日ほど餌抜きで飼育します。水換えは1日に1度全換えして綺麗な水を保って泥や臭みを抜きます。ただし、狭い所に入れると共食いするので1日と短い期間でもいいです。

ザリガニを調理する時には必ず熱湯を使い、10分以上しっかり茹でましょう。ザリガニは生命力が強く汚れた場所でも生きられるためその分体に寄生虫が大量に付着していることがあります。

熱湯で10分茹でる必要があるのはこの寄生虫を死滅させるためで、特に肺吸虫が体に生きたまま入ると血痰や胸の痛みのほか、命に関わることがあります。安全にザリガニを食べるためにしっかり茹でましょう。

料理のレパートリーは、塩ゆでが基本で、蒸し焼き、パエリアやリゾットなど、SNSのおかげでレパートリーが広がっています。

ページ上に戻る

エサは何なのか?【2022.05.15】追記
ザリガニは雑食性で何でも食べる大食漢です。そのために水を汚しますし、臭いを発します。

基本的には、市販されているザリガニの餌がいいと思います。エサには嫌な臭いや水の汚れを抑えてくれる細菌が配合されておりますし、ザリガニの健康を維持してくれる物質が配合されております。

水草であれば、アナカリスやマツモ、ホテイ草を入れておけば食料になります。

人間の食料を流用するのであれば、煮干し、するめ、しらす干しなどいいと思います。

生餌であれば、メダカ、ドジョウ、やごやヌマエビなどを食べますが、大量に用意しないといけませんので維持が大変かと思います。

また、一番の生餌としての食料はザリガニ自身であります。栄養価が高く、縄張り争いにもかてますので一石二鳥です。共食いが多いのはその為です。

なお、食べ残したものは綺麗に掃除しないと、あっと言う間に水を汚します。

ページ上に戻る

釣り(時期・リリース)【2022.05.15】追記
一般的にザリガニ釣りの時期は4~11月(温暖地、暖地)ぐらいです。

※温暖地 12℃~15℃・・・福島県、茨城県、栃木県、新潟県、富山県など
 暖地 15℃~18℃・・・東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、群馬県など

釣ったザリガニを持ち帰って飼えなくなっても、元いた場所に放つのであれば今は問題ありませんが、つい最近の2022年5月11日に「ミシシッピアカミミガメ」や「アメリカザリガニ」は家庭のペットとしてなら飼育などを例外的に認める規定を盛り込んだ改正外来生物法が11日の参院本会議で可決、成立しております。

野外に放つ、販売は禁止されることになると思いますので、一度でも釣ってしまうとザリガニを元に戻せなくなるかもしれません。

「~なるかもしれません。」とは、法律を具体的に施行する為の政令が決まっていないからです。政令が決まるのを待つことになります。

ページ上に戻る

エサのタイミングや回数、量はどれ位がいいのか?【2022.05.15】追記
ザリガニのエサをあげるタイミングや回数はどれ位がいいのか?ということですが、これは難しいですね。

一般的には日に1~2回ほどをなっていますが、1週間程度食べなくても死にませんので、他にも何匹を飼育しているかによって2日に1回、3日に1回でもいいのです。

大体の感覚で、例えば人工飼料を与えるとして何粒みたいな形で決めるかと思いますが、ザリガニの気持ちはわかりませんので、エサが足りない場合もあるかと思います。

そこで、エサの不足を補完するものとして、水草を入れておくことが推奨いたします。水草を入れておけば、ザリガニは雑食性なので水草を食べます。

水草を食べるか、食べないかでザリガニの満腹具合もわかります。水草が沢山食べられていれば、回数や量を増やしていけばいいと思います。

食べるタイミングは野生下では夜行性なので、夕方にあげておくのがいいと思いますが、飼育下では夜行性が薄らぎますので日中でも問題ありません。

ページ上に戻る

寿命と体の大きさ【2022.05.15】追記
アメリカザリガニは野生下では5年程度生きると言われております。しかしながら、飼育下では3年生きればいい方です。大体は1~2年で死んでしまいます。

これは飼育方法が確立されていても意外にもアメリカザリガニの飼育が難しいからです。当然、ただ入れておけばいいわけでもなく、エサのタイミングや回数、量などが一定ではない為に水質悪化で死なせてしまうことが多いためです。

体は15cm程度まで大きくなりますが、中には20cmになる個体もおります。

在来種の二ホンザリガニですと野生下では10年程度生きると言われています。

最長寿はアメリカの淡水洞窟に生息するザリガニ、ケイブ・クレイフィッシュというザリガニです。
ケイブ・クレイフィッシュは、暗闇の中に生息するため紫外線を防ぐメラニン色素を作る必要がなく、透明に進化を遂げました。つまり、光のあるところでは生きていけず、

ケイヴ(=洞窟)という名のとおり真っ暗な洞窟の中に棲息しているため、目は退化していますが、その代わり長い触角を使います。また、光に当たらないため、体色は透明に近い白となっています。体長は、5~10センチほどあります。

そして成長速度は極端に遅く、性成熟して産卵するまでに100年かかり、寿命は175歳にまで及ぶのです。

ページ上に戻る

何故、赤いのか?【2022.05.16】追記
ザリガニ自身では赤色の色素を作ることはできません。エサに含まれているカロチノイド(※1)を摂取することによって体内に蓄積されて体が赤くなります。カロチノイドとは野菜や藻類に一般的に含まれている赤色~黄色の色素です(現在は700種以上が単離(※2)されています)。

※1 ホウレンソウ、ほうれんそう、ブロッコリー、レタスなどの緑黄色野菜、マンゴー・パパイヤ・柿・あんず・柑橘類・すいかなどの果物のほか、とうもろこし、赤唐辛子、わかめやひじきなど海藻類、えび・かになどの甲殻類などがある。
※2 混合物から、ある化合物を純粋な物質として取り出すこと。


ページ上に戻る

日本に棲んでいるザリガニ【2022.05.16】追記
日本の野生下に棲んでいるザリガニは3種類です。在来種は1種類で、外来種は2種類です。

(1)アメリカザリガニ
   日本で『ザリガニ』と言えば『アメリカザリガニ』を指す事が多いほど、すでに全国各地に定着していて、教科書に載っており、教材として扱われているほどの外来種です。ミシシッピ川流域を中心とした北米原産です。日本への移入は1927年、ウシガエルの餌として持ち込まれました。 ウシガエルの養殖池から逸出した個体が各地で定着しました。
アメリカザリガニ

(2)ウチダザリガニ
   コロンビア川水域とミズーリ川源流部の北米原産です。日本への移入は1930年、アメリカから食用として摩周湖に持ち込まれました。その後、北海道内各地に持ち出されたと考えられています。
   2006年2月に在来種であるニホンザリガニに対する捕食(直接的被害)やザリガニペストの感染による致死(間接的被害)の危険性が非常に高いことから、2006年2月、外来生物法に基づく特定外来生物に指定され、新たな放流や生きた個体の運搬などが規制され、新たな野生化の心配はなくなりました。
ウチダザリガニ

(3)二ホンザリガニ
   日本唯一の在来種で北海道と東北北部に生息しています。環境省が定めるレッドリストでは絶滅危惧Ⅱ類に指定されている日本の固有種です。
二ホンザリガニ

ページ上に戻る

ハサミがとれた(再生について)【2022.05.18】追記
ザリガニはハサミや足といった部分を自ら切り離せるようになっています。何故なら、外敵から身を守る手段として、ハサミなどをつかまれた、噛まれた時に切り離すことによって逃げることができるからです。

飼育していても、ザリガニ同士の喧嘩や、人間が不要にハサミを持ってしまった場合にも切り離しますので注意が必要です。

ハサミがなくなっても足を使ってエサを食べますので問題はありません。交尾はオスがメスをハサミで抑え込む独特な形であり、ハサミがないのでできないかと言えば、残った足で何とかしますので、できないことはありません。

そして、切り離されたハサミはザリガニ特有の再生能力により復活します。ただし、半年程度は時間がかかりますので、特にむやみにハサミは持たないようにしましょう。

ページ上に戻る

ザリガニで釣れる生き物【2022.05.19】追記
ザリガニですが、実は大型魚などを釣るのに、よい生餌になります。

❖ザリガニで釣れる生き物一覧

・海釣り
 カサゴ、イシダイ、ブダイ、イシガキダイ、クロダイ、イラ、カンダイ、キビレ、アイナメ、ソイ、マダイ、メバル、マゴチ、チヌ、スズキ

・川釣り
 ウナギ、コイ、チチブ、ウグイ、オイカワ、ブラックバス、ブルーギル

ページ上に戻る

水道水でも飼えるのか?【2022.05.20】追記
まず、水道水にカルキ(塩素)が含まれているのは消毒のためです。 水道水の原水となる河川や湖の水には、さまざまな病気の原因となる微生物などが含まれている恐れがあります。カルキ(塩素)には強い殺菌力があり、このような病原微生物の細胞膜を破壊して死滅させるのです。

ザリガニにカルキ(塩素)を含む水道水を使用しても飼うことはできます。ただし、子供ザリガニ(1㎝未満)は死んでしまいますので、1cm以上の稚ザリガニ~親ザリガニ(赤い)にしておきましょう。

また、流木や隠れ家など容器の入れるオブジェは新品ではなく、今まで使用していたものであれば、コケや藻、微生物が付着しています。これらがカルキ(塩素)を和らげてくれますので引き続き使うのがよいです。

ザリガニはカルキ(塩素)でも生きるとはいえ、強いわけではありません。

また、水替えの頻度を1日に1回行うような飼育であれば、急速に弱ってしまいますので、カルキ抜きを行った水で飼育した方がよいと思います。

ページ上に戻る

混泳できる生き物は?【2022.05.20】追記
混泳できる生き物はいません。おりません。

身も蓋もない言い方ですが、ザリガニは肉食系の生き物ですので、メダカ、タニシ、ドジョウ、フナ、ヌマエビなど入れても、食べられてしまいます。

そう言えば、いると言えば、コイでしょうかね。ザリガニよりはるかに大きなコイでないといけません。しかしながら、逆にコイがザリガニを襲ってしまう場合があります。

ページ上に戻る

ザリガニを食べる生き物は?【2022.05.21】追記
ザリガニを食べる天敵としてはブラックバスやウシガエル、サギやカワセミなどの鳥類が知られていますが、天敵は下記のとおりに沢山おります。

それでも個体数が減らないのはザリガニの繁殖力が勝るからであり、また捕食されないように穴や障害物の陰に隠れる性質、そしてハサミを自ら切り離す性質があります。

【哺乳類】アライグマ、イタチ、カピバラ、野良猫
【鳥類】サギ、カワセミ、カラス
【両生類】ウシガエル
【魚類】ブラックバス、雷魚、鯰(なまず)、鯉、鰻、ブルーギル
【爬虫類】ミシシッピアカミミガメ、クサガメ、イシガメ
【水棲昆虫】タガメ(稚ザリガニ)、ミズカマキリ(稚ザリガニ)

ページ上に戻る

ザリガニの棲み処(すみか)【2022.05.21】追記
ザリガニは淡水で田んぼ、用水路、小川、池、沼、湖などにすんでいます。流れの緩やかな場所を好み、流れが速く、水の冷たい山の渓流にはすんでいません。そして、かなり水が汚いところでも平気です。

大きな川ならば、川原や岸辺の水たまりにはいますが、あまり深いところにはすんでいません。広い湖でも、岸辺のヨシなどの植物がしげった隠れ家のある場所にすんでいます。

冬は田んぼや土手をハサミを使って上手に掘って、とても深い巣穴を作り、春がくるまでじっと巣穴の中ですごしています。

秋に産卵して抱卵したまま、冬を過ごすメスのザリガニもおります。

ページ上に戻る

ザリガニの水が臭う原因とその対策(二択)【2022.05.23】追記
ザリガニを飼育すると、どうしてもつきまとうのは水の臭いです。かなり強烈な臭いですね。

この水の臭いですが、ザリガニから発する臭いではありません。もし、そうであれば、ザリガニを捕った(釣った)時や購入した時は、臭いはしないと思います。ただ、ザリガニを捕る(釣る)場所は、綺麗とは言えない水質ですので、ドブというかヘドロ臭いかもしれません。

飼育下では、それとは別に強烈な腐敗臭のようなものを発します。

この原因は、ザリガニが残すエサや排泄物でありまして、それが腐敗する臭いなのです。本来であれば残りエサや排泄物を微生物が分解してくれるのですが、とても追いつけるような量出ない為に、腐敗臭を発するのです。

この腐敗臭を発生させないことはできるでしょうか。それは「否(できない)」です。

人工飼料のエサも濁り、臭い対策用のものが幅をきかせていますが、限定的な効果であり、完全に抑えることは困難です。

ザリガニ独特の臭いを発生させない対策は二択しかありません。これはどこのプログや動画でも解説されています。

1つ目は、ろ過フィルターに頼ることです。屋外飼育でもです。ろ過器を使用して残りのエサや排泄物を吸い上げて、綺麗な水を循環してもらうのです。機械に頼るしかないということです。

2つ目は、ろ過フィルターを使用しない方法で、それは毎日水換えをすることです。止水環境では、あっと言う間に水は汚れていき、一気にグリーンウォーター化し、腐敗臭を発することになります。

グリーンウォーター化したということは、植物プランクトンが大量に発生しているのですが、大量にあるエサの残りや排泄物を微生物が分解処理することができずに、そのうちにエサの残りや排泄物が水棲生物に有害なアンモニアが発生して、ザリガニが死に至るという構図です。

これを回避する為に水を毎日換える必要があります。

たまに見かけるのが「魚と同じように微生物を定着させれば大丈夫です」とありますが、定着される前に腐敗臭で酷いことになりますので、現実的ではありません。

ページ上に戻る

ザリガニの交尾・繁殖【2022.06.22】追記
アメリカザリガニの繁殖期は6~9月です。生まれてから2年後(寿命は5年)には繁殖できるようになります。オスは上からメスのハサミをおさえてお腹を合わせて交尾します。交尾の時間は20分~1時間程度です。天敵や別のオスの邪魔が入るとメスから離れて交尾を中断します。

交尾が成功すると、交尾から1ヶ月~2ヶ月後には産卵します。1匹のメスは1回に200~1,000個の卵を自分のお腹に産み付けます。いわゆる抱卵です。子供が誕生するまでメスの親ザリガニが卵を守ります。産卵から20日後には孵化します。

基本的に繁殖は1年に1回です。子供ザリガニは2週間ほどは親ザリガニのお腹で栄養をとりながら暮らします。そして2週間から1ヶ月程度で親ザリガニから離れていきます(個体差があります)。

繁殖期以外の晩秋(10~11月)に交尾した場合は、巣穴の中で産卵、孵化となり、そのまま抱卵しながら越冬する個体もいます。

ページ上に戻る

稚ザリ(赤ちゃんザリガニ)の育て方【2022.06.22】追記
親ザリガニのお腹から稚ザリ(赤ちゃんザリガニ)離れたら、すぐに別の容器に隔離します。子供同士で共食いしますが、親ザリガニは離れてからは稚ザリを守ってくれません。エサの対象になり食べられてしまいます。

恐らく、全部一緒の容器に入れるか、グループにわけて入れると思われますが、いずれにせよ、まずは共食いさせないことが重要になってきます。エサとなるもので腐敗しないものとして水草を入れてください。そして、隠れ家を用意してあげてください。隠れ家は専用の隠れ家でもよいですが、鉢や流木でも大丈夫です。

エサは親と同様のもので構いません。ただし、水の汚れに気を付けましょう。稚ザリは水の汚れに敏感で、すぐに弱って死んでしまいます。

稚ザリの頃は2週間~1ヶ月程度で脱皮を繰り返して体を大きくしていきます。大人になるについてれ徐々に脱皮の間隔が長くなっていき、最終的には半年に1回程度になり、2年程度で親ザリガニの大きさになっておきます。

ページ上に戻る

ザリガニの鳴くところ【2022.07.22】追記
早川書房より、2020年3月に刊行された『ザリガニの鳴くところ』(ディーリア・オーエンズ著/友廣 純 訳)という小説です。

何と【2021年本屋大賞 翻訳小説部門 第1位】なんだそうです。夏休みにどうぞ。

【あらすじ】
ノースカロライナ州の湿地で男の死体が発見された。人々は「湿地の少女」に疑いの目を向ける。6歳で家族に見捨てられたときから、カイアはたったひとりで生きなければならなかった。読み書きを教えてくれた少年テイトに恋心を抱くが、彼は大学進学のため彼女を置いて去ってゆく。以来、村の人々に「湿地の少女」と呼ばれ蔑まれながらも、彼女は生き物が自然のままに生きる「ザリガニの鳴くところ」へと思いをはせて静かに暮らしていた。しかしあるとき、村の裕福な青年チェイスが彼女に近づく……みずみずしい自然に抱かれた少女の人生が不審死事件と交錯するとき、物語は予想を超える結末へ──。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ザリガニの鳴くところ [ ディーリア・オーエンズ ]
価格:2090円(税込、送料無料) (2022/7/22時点)



ページ上に戻る

エルデンリング(ELDEN RING)のザリガニ【2022.07.23】追記
『ELDEN RING』(エルデンリング)はゲームです。フロム・ソフトウェアが開発し、2022年2月25日に発売されたオープンワールド(※)のアクションRPGです。 海外での販売はバンダイナムコエンターテインメントが担当しています。

※オープンワールド(Open world)とは、ゲーム内の仮想世界において、移動的制限の無い、 プレイヤーが自由に探索し、目的に到達できるように設計されたレベルデザインを指すコンピュータゲーム用語である。

この世界で水圧でビームを放つリエーニエ湖のエビというか、ザリガニが登場します。このザリガニHが大きくてとても強いのです。

このエビというかザリガニですが、ロンチトレイラー(新しい予告映像)にも「エビ好きに悪人はいねぇ」の言葉と共に登場するほど推されてたキャラクターであります。

一部では最強の敵とも言われております。

エルデンリングのザリガニ

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ELDEN RING PS5版
価格:7392円(税込、送料無料) (2022/7/23時点)



ページ上に戻る

ザリガニサンダル【2022.07.23】追記
ザリガニサンダルが流行っている?らしいです。見た目は伊勢海老やロブスターに見えなくないです。伊勢海老サンダルとしても売り出しています。



ページ上に戻る

ものすごい図鑑(NHK for School) 昆虫..。【2022.07.25】追記
NHKが贈る「ものすごい図鑑」とは、昆虫の体を自由に拡大・回転させながら、さまざまな動画クリップやテキストを楽しむことができる図鑑です。

インターネットで「ものすごい図鑑」で検索すれば辿りつくことができます。あくまで昆虫の体を観察する図鑑ですので、ザリガニどころか水辺の生き物は残念ながらありません。

❖観察できる種類は以下の通りです(2022.07.25現在)
  ・クロオオアリ
  ・キリギリス
  ・オオカマキリ
  ・ノコギリクワガタ
  ・カブトムシ
  ・モンシロチョウ
  ・トノサマバッタ
  ・オニヤンマ
  ・ハンミョウ

ものすごい図鑑(NHK for School)

ページ上に戻る

共食い【2022.07.29】追記
ザリガニは雑食性で縄張り意識の強い生き物です。自分の縄張りに入ってくる他のザリガニを攻撃して食料にしようとします。共食いといいます。

ザリガニは仲間意識はなく単独で生きる生き物です。自分の縄張り内に入って来る生き物や他のザリガニをエサもしくは敵とみなします。一般家庭では置き場や飼育のし易さの関係上で数匹を限られた飼育容器で飼育することがほとんどだと思います。

ザリガニにとって他のザリガニはとても栄養価が高くお腹いっぱいになることができる獲物ですので、ザリガニにとって共食いは当たり前の行動です。

ザリガニの共食いで一番狙われやすいのは脱皮直後です。ザリガニは定期的に脱皮を行う習性があり、大人になったザリガニでも脱皮直後は殻が柔らかく無防備であり、狙われやすい状態となります。殻が固くなるまでは、単独で飼育することが望ましいです。

また、オスとメスだから共食いしない、ということも無いのです。メスは単独で子供を育てます。子育て中はオスは天敵になります。

また、大きなザリガニは小さなザリガニを襲います。ザリガニは大きい方が強いです。「小よく大を制す」とはなりません。

ザリガニの共食いは、飼育の管理次第で避けることができます。隠れ家を増やす、飼育容器を大きくする、ザリガニの大きさをできるだけ揃えることです。一番よい飼育方法は単独で飼うか、飼育数を減らして飼うことです。

ページ上に戻る



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサーリンク


スポンサー広告





◆ドキュメント
作成日付:2020/12/26
更新日付:2020/12/29
※アドセンス再設定対応済
※2021.11.23更新(過剰広告カット)
※2022.01.26更新(タイトル変更)
※2022.08.11更新(ハッシュタグ対応)
※2023.01.20更新(アメリカザリガニの「条件付き特定外来生物」指定へ)
※2023.01.20改題(旧題:【初心者向け】天寿を全うする!屋外でのザリガニの飼い方(簡易マニュアル)失敗談付き)

◆はじめに

ザリガニ。私は昭和生まれですが、すでに子供の頃からザリガニと言えば、アメリカザリガニでした。当時は外来種とは知らずに、国内種(日本生まれ)だと思い込んでおり、体が大きくて赤い「まっかちん」と呼ばれる大物を狙って捕っておりました。

ザリガニ以外に、メダカやドジョウ、タニシやカワニナ、エビなんかも捕れましたが、当時はザリガニが主役としてみており、その他大勢の脇役でしかありませんでした。

家に持って帰りザリガニばかり飼っていました。しかしながら、今から振り返りますと長続きと言いますか長生きしたとは言えません。

まず共食い、どうしても1つの容器に沢山のザリガニを入れてしまいますので、強く大きいものが残り、弱く小さいものは淘汰されてしまいます。次に水の汚れに耐えきれずに、これも徐々に減っていきます。

そうして飼っているザリガニの数は減っていき、容器の中が「さみしく」なってきますので「にぎやか」にする為に、またザリガニ捕りに行くわけです。

いくら外来種とはいえ、正しい飼育方法がわかれば、長く元気に育てることができ、繁殖して増やすこともできます。

時が立ち、アメリカザリガニが外来種だと知ってから、さらに時が立ち、ついには、アメリカザリガニを除く(※)外来種が「特定外来種」に指定されるまでになりました。

しかしながら、まだアメリカザリガニは飼うことができます。

外来種ではありますが、アメリカザリガニも生き物ですので長く元気に飼える方法などの話をさせていただきますので、もしよろしければ、覗いていってください。

※全国各地に広まっている「アメリカザリガニ」は、専門家から「指定することで、川や池に大量に捨てられるなど混乱を招くおそれがある」という意見があり、特定外来生物の指定対象から外されました。

◆外来ザリガニの特定外来生物指定について(環境省自然環境局)

❖要綱
 外来ザリガニ全種(アメリカザリガニを除く)が特定外来生物に指定され、2020年11月2日から規制が始まりることになりました(2020年9月11日閣議決定)。

規制対象となるザリガニ
 アメリカザリガニを除く全ての外来ザリガニ

❖新規指定ザリガニの飼養等の許可について
 許可申請は2020年11月2日~2021年5月1日の間に行ってください。

❖ホームページ
(環境省自然環境局)
 https://www.env.go.jp/nature/intro/2outline/attention/gairaizarigani.html

◆アメリカザリガニの「条件付き特定外来生物」指定へ(2023年1月20日)

 環境省はきょう、アメリカザリガニと、ミドリガメの通称で知られるアカミミガメを、2023年6月1日以降、条件付き特定外来生物に指定すると発表した。

 指定されて以降、この2種を川や田んぼなどに放出することは禁じられ、違反者には3年以下の懲役・300万円以下の罰金が課される。また、販売や購入も禁じられる。

 特定外来生物に指定されると、無許可での飼育も禁じられるが、この2種は飼育している人が多いため、飼育を禁止すると、密かに自然環境に放出される事例が多発する事が予想された。

 そこで、原則として飼育を禁止する「特定外来生物」とは異なり、「条件付特定外来生物」は捕まえて飼育することや無償での譲り渡しなどは禁止されない。

IMG_2892

◆ザリガニ相談ダイヤルの解説について(環境省)

❖要綱
今回規制対象と規制対象外であるザリガニの見分けがつかないことや規制の内容、飼育しているザリガニについての手続きの要否に関する問合せや相談の為に相談ダイヤルを開設しました。

❖開設期間・対応時間
 ・開設期間:令和2年12月22日(火)開設から令和3年春頃受付終了予定
 ・対応時間:土日祝日を含む毎日(12月29日~1月3日を除く) 午前9時から午後5時まで
 ・電話番号:0570-051-110

❖ホームページ
 http://www.env.go.jp/nature/intro/2outline/attention/gairaizarigani.html

◆アメリカザリガニ
アメリカ南部原産の1927年にウシガエルのエサとして神奈川県に持ち込まれました。その後、逃げ出して全国各地に広まりました。

池や川、沼や水田などの水辺に棲んで雑食性であるため、メダカなどの魚やドジョウ、水草などの特に新芽なども食べて生態系に影響を与えます。

水田の畦(あぜ:田の中の泥土を盛って、水が外に漏れないようにした盛土の部分)に穴を掘って畦が崩され、イネの新芽も食べられる為、農家の嫌われ者になっています。

脱皮を繰り返して大きくなり約1年で成熟します。1回の産卵で300から400個の卵を産みます。

◆基本情報
名称   : ザリガニ
別名   : マッカチン
最大全長 : 15cm(最大サイズ28.5cm)
飼育環境 : 淡水
価格   : 1匹100~150円
寿命   : 3~5年
水温   : 0~28℃
混泳   : 単独飼育
飼育   : 難易度は低い
繁殖   : 難易度は低い(卵生)
棲息場所 : 水底
餌    : 人工飼料

◆捕り方・釣り方
ザリガニは池や川、沼や水田、他に用水路や湖などにも棲んでおります。主に流れの緩やか所に棲んでおり、かなり水が汚れた場所でも平気です。

しかし 流れが速く水の冷たい山の渓流には棲んでいません。大きな川では 川原や岸辺の水たまりには棲んでいますが、あまり深い場所には棲んでいません。広い湖でも、岸辺のヨシなどの水生植物が茂って隠れ家のある場所に棲んでおります。

ザリガニを捕まえる方法は何種類もありますが王道は以下の3種類です。

・網で捕まえる
 網を使用して掬ってザリガニを捕まえます。これが一般的な捕まえ方かと思います。岸辺の水草の中に隠れています。水草をガサガサして捕まえましょう。ザリガニが見えている場合は、前から網で掬おうとするとザリガニは後ろに逃げる性質がありますので逃げてしまいます。ザリガニの後ろに逃げる性質を利用して後ろから網で掬って捕るのをオススメします。

・釣りで釣り上げる
 釣り竿を使用するか、そこらへんに落ちている木の棒を竿にしてもいいです。竿につける糸は耐久性のある凧糸がいいと思います。エサは煮干しやスルメなどを使用します。ウィンナーやかまぼこも使用できますが食い千切られてしまう場合もありますので、耐久性のある煮干しやスルメをつけた方がいいです。

水底に向かって糸に括ったエサを投げ込みます。そしてザリガニがエサに食いつくまでしばらく待ちます。

ザリガニがエサに食いついたら糸が引っ張られます。勢いよく引き上げますと、ザリガニがエサを離して逃げてしまいますので、そうっと静かに引き上げていきます。

岸辺まで引き上げるのは意外に難しいので、最後は網に頼ります。網を出してエサを掴んでいるザリガニを掬います。

・巣穴に手を入れる
 巣穴に手を入れます。巣穴の中に確実にザリガニがいるので捕まえることができます。ただし巣穴が深い場合は手が届かないか、手を奥に入れないといけませんので汚れることがあります。大体は小さい穴には小さい個体が、大きい穴には大きい個体が棲んでおりますが、稀に大きい個体が棲んでいた巣穴に小さい個体が棲んでいることがあります。大きい個体が何処かに行った後に棲みついているのです。

❖捕れない場合は購入する

【2020.12.27】追記
近所に池や沼、川などがなくザリガニが捕れない場合は購入することになります。値段は1匹500円から1,000円です。綺麗とは言えない用水路でも捕れるザリガニですので高いと思います。できるだけ、池や沼など水辺を探し回って捕ったほうが賢明です。

◆飼い方
ザリガニはエサを綺麗に食べることができませんので水を汚します。本来ならば、バクテリアが分解して水をある程度綺麗にしてくるのですが、ザリガ二は大食漢ですので分解が間に合わずに水が腐敗して臭いがします。飼う準備としては、水替えをし易いシンプルな構成、そして共食いしずらい隠れ家の設置を行いましょう。

 ・容器
  ザリガニをオスメス1匹ずつ入れるぐらいの大きさ、45cmぐらいはほしいところです。水槽(特に屋内)でもいいですし、プランターなどでも構いません。

❖脱走名人

【2020.12.27】追記
ザリガニは脱走名人ですので、ろ過機のコードや流木、水草などをつたって脱走してしまいます。見回りで早く見つかればいいのですが遅れてしまう。または、暑い時期で直射日光にさらされるなどで、干からびて死なせてしまうことがあります。

そこで水槽であれば蓋をして脱走できないようにします。屋外の容器であれば、蓋までしないと思いますので、水位を下げて、壁面に流木や石、水草を配置しないようにしましょう。

脱走して干からびて死なせてしまったザリガニのオスです。

IMG_3543

 ・隠れ家
  ロックシェルターなどの隠れ家でもいいですが、費用を安くすませるなら植木鉢が一般的です。隠れ家は必ず入れましょう。隠れるところがないとオスメスでも共食いしてしまいます。

 ・石や砂(不要)
  砂を入れないと平衡感覚が保てないとよく言われていますが、特にそんなことはありません。石や砂にわずかなバクテリアを定着させるのも意味がありません。人間側としても、すぐに水が汚れて、かなりの頻度で水替えや掃除をおこなうことになりますし大変ですので不要です。ベアタンク(用土を入れない飼育方法)が基本でいいと思います。

 ・エアーフィルター(屋内)、ろ過機(屋内)
  ザリガニは水を汚す生き物ですので、水をろ過する装置がかなり有効です。ろ過装置がない場合は、水替えを沢山行う必要があります。ろ過装置により、水替えの頻度が少なくなりますが、ろ過装置自体がかなり汚れますので、ろ過装置を洗う頻度が魚を飼うより多くなります。

 ・ヒーター(屋内)、クーラー(屋内)
  冬はヒーターを入れますと1年中ザリガニの元気な姿を見ることができます。また、夏、特に猛暑時に屋内でクーラーのない部屋で育てていますと、水の温度は33℃ぐらいになってしまいます。そこで威力を発揮するのがクーラーです。クーラーといってもまともに飼うと何万円となりますので、安い冷却ファンで冷やします。冷却ファンは水面に冷風を吹き付けて気化熱で水温を下げます。

◆エサ
飼い方で書くべきですが別章で書きました。ザリガニは雑食性が強いのでエサは何でも食べます。生餌としてメダカなどの魚やタニシなどの貝、そして煮干しやスルメなどの人間が食べるような食品、そしてホテイ草やマツモなどの水草です。

しかし、何といっても人工飼料をオススメします。人工飼料は栄養バランスがとれていますし、上記の食料はいずれも水をかなり汚します。

人工飼料が「ニオイ防止」「水を汚さない」と書いてありますが、そんなことはなく水は汚れますし、臭いも出ます。しかし上記の食料よりかは水は汚れにくいです。

❖ザリガニを青くする【2020.12.29】追記

大人になると赤くなるアメリカザリガニを青くする方法があります。子供が小さい頃(2cm~4cm)から行わないといけません。大人になってから色を変えるのは難しいです。青くするには人工飼料で青くするエサが販売されていますので食べさせて成長させます。

ザリガニが脱皮するごとに青くなっていきます。なお「青くする」と決めたからには、このエサ以外に他のエサは食べさせてはいけません。

エサは、ザリガニ専用のエサに加えて、熱帯魚のディスカスの専用のエサも効果があります。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

アオザリンZ(1つ)と繁殖液
価格:1078円(税込、送料別) (2020/12/29時点)




[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

テトラ ディスカスの主食 300g 熱帯魚 餌
価格:2180円(税込、送料別) (2020/12/29時点)




◆繁殖
オスメスを一緒に入れて飼うと、うまくいけば繁殖となります。繁殖シーズンは6月から10月ぐらいです。交尾はオスとメスのハサミを押さえて向き合って1時間程度交尾します。その後、早ければ2週間、遅いと2ヶ月後に産卵します。産卵は300個から400個の卵をお腹に産み付けます。その後20日程度で孵化します。

孵化してからも親のお腹にくっついて育ちます。子供の生存率が高くなるのです。子供は1ヶ月程度で親から離れていきます。


抱卵しているザリガニのメスです。
IMG_3544

❖交尾後が怖い!

ザリガニの交尾はオスとメスのお腹を合わせて交尾します。ザリガニの交尾ではオスがメスに精子が入った袋(精包)を渡します。その後、オスメスは離れることになるのですが、お腹を見せているので非常に無防備です。離れた瞬間にメスに捕食されてしまうことがります。

カマキリなどもそうですが、交尾はいのちがけなのです。

◆稚ザリガニに飼育
【2020.12.28】追記
ザリガニは一度に300個から400個の卵を産みます。そして、そのままの数の稚ザリガニが孵化します。かなりの数です。

ただ、稚ザリガニは産まれてすぐに「生存競争」が待っています。それは『共食い』です。共食いであっという間に100匹、50匹、30匹、20匹、10匹と減っていきます。

沢山増やしたい方は産まれてから、容器をわけてもいいと思います。ただ、そのままの数のザリガニが大きくなっても飼えなくなるのが目に見えていますので、ザリガニには可哀想なのですが、そのままにしておいて、生存競争に打ち勝った強いザリガニだけを育てるのも手かと思います。

しかしながら、本当にそのままにしておくと、最後の1匹になってしまいますので、適当な数になったら容器をわけて飼育したほうがいいと思います。

エサは親のエサで構いません。小さく砕く必要もないかと思います。そのままでも何とか食べて大きくなっていきます。

◆脱皮
ザリガニは脱皮を繰り返して大きくなっていきます。ザリガニは外骨格という骨格の作りをしています。よってザリガニが大きく成長するには脱皮をしなければいけません。これを失敗してしまうと、ザリガニ自体が死んでしまいます。それくらい重要な役割なのが脱皮なのです。

※脊椎動物の 骨格 のように体の内部に形成される内骨格に対して,動物の体の 表面 を覆って形成される殻などの固い構造物を外骨格といいます。

ザリガニは大きくなるまでに2週間から1ヶ月周期で脱皮を行います。大きくなると半年周期で行います。冬は冬眠間に1度脱皮を行います。

脱皮時間はとても短く1分です。それ以上かけると自然界では外敵に襲われてしまうからです。

脱皮の前兆はわかりやすく、エサを食べなくなります。そして、じっと動かなくなります。

見た目も変化があり、甲羅が浮いてきます。尻尾から甲羅が浮いた感じで隙間がみえます。

脱皮中は観察してもいいですが邪魔をしてはいけません。脱皮後は甲羅が柔らかいので、敵に襲われたら、流石のザリガニもひとたまりではありません。2~3日で甲羅はかたまりますので、隠れ家を多く入れて、同じ容器で暮らしているザリガニから逃げれるようにしておきます。

脱皮した抜け殻は捨てないようにします。抜け殻は脱皮の後にザリガニが食べることによって、栄養分を補給します。ただし、脱皮の後にすぐに食べない場合もあるので、少し気長に放置しておきましょう。1週間くらいしてから食べるザリガニもいます。あまりにも食べないようであれば容器の水が汚れてしまうので、そうなる前に取り除きます。

◆水替え
何度も書いてしまいますが、ザリガニはエサをうまく食べることができず、エサの残りが水を汚します。バクテリアが分解して水を綺麗にしてくれればいいのですが、とても処理能力に追い付けませんので、水替えすることになります。

ろ過機を設置していない場合は2~3日に1回がいいのですが、なかなか大変ですので、ちょっと水が汚れてしまうかもしれませんが1週間に1回でいいかと思います。ザリガニは水の汚れにはある程度耐久性がありますので問題ないと思います。

水は水道水でも大丈夫です。カルキ(塩素)は魚ほど、ザリガニに影響は与えません。

◆冬眠
ザリガニの越冬は以下の記事をご参照願います。




※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサーリンク


スポンサー広告




※モバイルデバイス対応済
※アドセンス再設定対応済
※2020.09.28更新(リニューアル)
※2020.10.21更新(リニューアル)
※2020.10.28更新
※2020.11.01更新
※2020.11.08更新(外来ザリガニの特定外来生物指定について(環境省自然環境局))
※2020.12.29更新(ウチダザリガニを外来種として修正)
※2021.11.21更新(過剰広告カット)
※2022.08.11更新(ハッシュタグ対応)
※2023.01.20更新(アメリカザリガニの「条件付き特定外来生物」指定へ)


◆はじめに【2020.11.01】追加

 ザリガニ。ザリガニと言えばアメリカザリガニを指すことが多く、言わずと知れた外来種ですが、逆にかなり昔から川や池、沼、田んぼなどのありとあらゆる水源に棲息している為に「市民権」を得てしまっている生き物であります。

 そんなザリガニをザリガニ釣りや網で捕獲して飼い始めることになったとしまして、容器に隠れ家をセットして水を入れて4月~10月かまでのシーズン中は元気に飼っていたけれども、いよいよ寒くなり始めて「さて冬はどうする?」になると思います。

 最初に思いつくのは、よくザリガニが田んぼなどに巣穴を掘って棲んでいるところではないでしょうか?(これは用土を用意してあげれば可能ですが)実際に「これはできないなぁ。」と思い「さてどうしようか?」と考えてしまうのではないでしょうか。

 ザリガニは巣穴を掘らなくても越冬は可能ですし、何通りかの冬越しの方法がありますので、もしよろしければ、覗いていってください。

◆外来ザリガニの特定外来生物指定について(環境省自然環境局)
【2020.11.08】追加


❖要綱
 外来ザリガニ全種(アメリカザリガニを除く)が特定外来生物に指定され、2020年11月2日から規制が始まることになりました(2020年9月11日閣議決定)。

規制対象となるザリガニ
 アメリカザリガニを除く全ての外来ザリガニ

❖新規指定ザリガニの飼養等の許可について
 許可申請は2020年11月2日~2021年5月1日の間に行ってください。

❖ホームページ
(環境省自然環境局)
 https://www.env.go.jp/nature/intro/2outline/attention/gairaizarigani.html

◆アメリカザリガニの「条件付き特定外来生物」指定へ(2023年1月20日)

 環境省はきょう、アメリカザリガニと、ミドリガメの通称で知られるアカミミガメを、2023年6月1日以降、条件付き特定外来生物に指定すると発表した。

 指定されて以降、この2種を川や田んぼなどに放出することは禁じられ、違反者には3年以下の懲役・300万円以下の罰金が課される。また、販売や購入も禁じられる。

 特定外来生物に指定されると、無許可での飼育も禁じられるが、この2種は飼育している人が多いため、飼育を禁止すると、密かに自然環境に放出される事例が多発する事が予想された。

 そこで、原則として飼育を禁止する「特定外来生物」とは異なり、「条件付特定外来生物」は捕まえて飼育することや無償での譲り渡しなどは禁止されない。

IMG_2892


本日はザリガニの子供(=稚ザリ)をお腹に抱えている母親ザリガニの越冬準備をしました。稚ザリはまだ小さく母親ザリガニのお腹で暮らしていたり、離れたりといった、母親離れをしている最中です。

ここで水替えをしますと水質が大きく変わりますし、ザリガニと言えども稚ザリたちはダメージを受けて死んでしまうかもしれませんが、秋に若干水替えを怠ったこともあり、一旦ここで全水替えをしないと、春にはヘドロが物凄い堆積された状態になり水の汚染された状態では、水質汚染にどちらかと言えば強いザリガニと言えども死んでしまうと思われます。



◆ザリガニの水温

30℃以上⇒死んでしまう
・20℃~30℃⇒活発に活動
・16℃~20℃⇒活動が鈍る
11℃~15℃⇒食欲なくなる
10℃以下⇒冬眠状態
0℃以下⇒死んでしまう

ザリガニは変温動物(外部の温度により体温が変化する動物のこと)ですので水温の影響をまともに受けます。
水温は適温なのは20℃~30℃です。夏場に30℃を超えると「レッドロブスター状態」で死んでしまいます。秋になり20℃付近になりますと活動が鈍ります。初冬を迎える15℃を下回りますとエサをあまり食べなくなります。そして冬場の10℃下回ると越冬を始めます。

【2020.10.28】追記
日本でいうザリガニは『アメリカザリガニ』を指す事が多いと思います。日本には在来種の『ウチダザリガニ』と『ニホンザリガニ』がいます。日本に棲んでいるザリガニは3種類おります。在来種としては『ニホンザリガニ』のみです。他に全国各地にいる『アメリカザリガニ』、北海道中心に各地に分布している『ウチダザリガニ(※)』は外来種です。

【2020.12.29】修正
※『ウチダザリガニ』を在来種としており、記事誤りのご指摘がありました。『ウチダザリガニ』は外来種ですので修正いたします。

アメリカザリガニは1927年にアメリカのニューオリンズから日本の鎌倉へ食用ウシガエルの餌として持ち込まれました。その後、各地に広がり、現在では、池や沼、川や用水路、田んぼとありとあらゆる場所で棲息しています。

◆基本情報【2020.10.28】追記
名称   : ザリガニ
別名   : マッカチン
最大全長 : 15cm(最大サイズ28.5cm)
飼育環境 : 淡水
価格   : 1匹100~150円
寿命   : 3~5年
水温   : 0~28℃
混泳   : 単独飼育
飼育   : 難易度は低い
繁殖   : 難易度は低い(卵生)
棲息場所 : 水底
餌    : 人工飼料

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ザリガニの砂 400g 飼育【HLS_DU】 関東当日便
価格:822円(税込、送料別) (2023/10/3時点)



◆冬眠時期(タイミング)
冬眠時期は12月~翌年3月と見ておきましょう。ただ秋(10月すぎ)、水温が20℃以下になりますとザリガニの活動が鈍くなります。ここが冬眠開始時期になりますのでザリガニが冬眠できるように準備をします。水温が15℃を下回ってきますとエサを食べなくなってきます。そして12月を過ぎて水温が10℃以下になると冬眠状態となります。

シーズン中(4月~10月)にあげていた量のエサを残す、食べるのが遅くなったのが合図です。



◆ザリガニの冬眠準備
実はシーズン中の夏から準備なのです。沢山のエサを食べて栄養をつけてもらい、冬眠中に力尽きないようにしてもらうのです。

越冬前に脱皮する(必ずではないです)のも特徴の一つです。一回り大きくなって新しい体の組織で冬を過ごします。


◆冬眠前に死なせてしまわないように注意
越冬前の秋の時期に死んでしまうことがあります。

・エサのやり過ぎ
 徐々にエサを食べなくなってきますので、エサの残りで水が汚れてしまうことがあります。もともとザリガニはエサを食べるときに人間のように残さず食べるわけではありません。ポロポロこぼしながらエサを食べますので水が汚れやすい生き物です。どちらかと言いますと水質汚染に強いのですが、汚染がすすみますと、流石のザリガニも死なせてしまう場合があります。

・脱皮して食べられる
冬眠間にザリガニは脱皮することがありますが、この脱皮はザリガニによって命がけでして、脱皮が失敗(通常2~3分程度が30分以上)して死なせてしまうこともありますし、脱皮自体で体力が消耗しますして死なせてしまう場合もあります。多頭飼育をしている場合は脱皮後が甲羅がやわらかいので、硬くなるまでに、共食いのえさとして狙われやすくなります。




◆冬の過ごし方
野生種であれば泥に穴を掘ってその中で過ごすか、水の中であれば落ち葉や流木、人間が置き去りにしたゴミの下などで春になるまでじっとしています。

飼育の場合は、同じような環境を用意してあげることができます。用土を盛ってザリガニに穴を掘らせる、水深を深く水を入れて、落ち葉やレイアウトの流木や石、土管など入れて、物陰に隠れて春までじっと待つのも野生と同じことです。

飼育する方の好みにも左右されると思います。




◆冬の水換え
ザリガニは冬眠時期はエサをほとんど食べません。そのため水はあまり汚れないので冬眠時に水換えを行う必要はありません。

ただし、冬は乾燥(空気中に含む水分は高い気温ほど水の量を多くを含むますが、冬は低い気温ですので含まれる水の量が少ないのです)している季節ですので、水が減っていきます。

必ず、足し水は忘れないようにしましょう。


◆ザリガニの越冬方法

・用土を入れて穴を掘らせる
・落ち葉を入れる
・何もしない(水深を深くする)
・屋内飼育に切り替える
ザリガニの越冬方法は巣穴を掘ったり、水底の落ち葉や岩、流木の下に隠れていたりと多彩です。

◆用土を入れて穴を掘らせる
用土を入れてザリガニに穴を掘らせて穴の中で冬眠してもらいます。よく田んぼや小川の土手に穴があいていますが、あの穴です。ザリガニは水が浅い場合は浅く、水が深い場合は、深い巣穴を掘って繁殖したり越冬したりします。

巣穴の底は水が溜まっていています。冬は用土が保温してくれますので、凍り付くことなく春を迎えることができます。

難点はかなりの量の用土を用意しないといけないことでしょうか。30cmぐらい長さの穴がほしいところではあります。

ザリガニの穴



◆落ち葉を入れる
水底に落ち葉を入れて、そこでじっと過ごしてもらう越冬方法もあります。越冬させる落ち葉は、クヌギやコナラがいいのですが、近くの公園などになければ、桜の葉でも構いません。

私は越冬する為の落ち葉を近所の公園に拾いにいきました。クヌギ、ナラは公園含めて近所で見かけませんので、公園の桜の落ち葉にしました。

落ち葉を入れる効果は以下のものがあります。

・エサになる
 ザリガニは雑食性ですので、飢餓状態いなれば落ち葉もエサとなります。

・隠れ家になる。
 落ち葉に紛れることでザリガニの隠れ家になります。


難点は落ち葉に農薬がついていないことです。公園などは農薬を撒いている場合が多いので、落ち葉を拾うのは野山で拾うのをオススメします。

ただ、薬剤がついているのが見た目がわからないと思います。その場合は落ち葉を水に浸けて洗ってください。何度も濯いで最後は1日浸けておくのがいいと思います。






◆何もしない(水深を深くする)
越冬準備を何もしないのも「あり」です。ただし、この場合のなにもしないは「水深が深いこと」が条件です。

ザリガニは溜池や用水路などに冬場でも見かけることがあると思います。巣穴を掘れるわけではありませんし、落ち葉が堆積している中で越冬しているわけではありません。

ただし、水深が深くないとザリガニは先にも書いたように変温動物ですので冬場の気温の影響をまともに受けます。水深が深くないと水温も気温と同様に低くなっていき、0℃を下回りますと凍り付いてしまいます。

用水路では冬場は水が少ないので、よく死んでしまっているザリガニを見かけることがあると思います。水深が浅いので水温低下の影響をまともに受けてしまっているのです。

水深が浅いと水が全て凍り付いてしまい、ザリガニも凍り付いてしまいます。水深が深いと水面だけが凍り付いて水底までは凍り付きませんので、ザリガニは生き延びます。

水は替えてはいけません。足し水のみです。




◆屋内飼育に切り替える
屋外飼育で寒くなってきたら、冬眠させずに屋内飼育に切り替えるのも手です。そうすれば冬場もザリガニを観察することができます。

ただし、ザリガニが活動しやすい水温に上げ為のヒーターと、ザリガニは食べカスで水をかなり汚すのでろ過機と、この2つは必須アイテムになります。

冬場にザリガニの元気な姿をみられるだけでなく、繁殖も見られることになるかもしれません。

水槽にいるザリガニ


スポンサーリンク




◆複数での越冬につきまして
シーズン中から複数で飼育している場合は越冬時も複数でとなるかもしれません。ここが難しいところでして越冬時には人間がエサをあげなくなりますので、いくら冬眠状態になるとはいえ、少しずつエネルギーを消費していくので飢餓状態になります。

飢餓状態になりますと複数で飼育している場合は、共食いとなり、春には一番凶暴なザリガニが生き残ことになります。これは隠れ家をいくら用意しても、複数で飼っていると、ほぼ避けられない事態です。

かと言ってザリガニを単独飼育で越冬させるのは容器が沢山いりますし、大変な作業でもあります。悩ましいところではありますが、単独飼育にするか、共食い覚悟の複数飼育をするかになります。


◆春になったら、すぐにエサをあげる
【2020.11.01】追加
春になって水温が上昇して15℃以上になり始めましたら活動をし始めます。日中に姿が見えるようになったら、その合図です。冬の間は栄養をあまり摂っておりませんので、飢餓状態になっています。早速エサをあげましょう。

ただし、シーズン中と同様にエサをあげますと、まだ本調子でない為、エサが残って水もバクテリアのろ過機能の活性が上がっていませんので、あっと言う間に水が汚れてしまい、この急激な水質の変化で死んでしまうことがあります。

春先はエサをあげたらしっかり完食するかどうかを様子を見た方がよいです。





我が家は落ち葉を入れました
近くにある公園には桜の落ち葉が沢山落ちていました。ただ、今のご時世「変な人」に思われないようにササっと拾うつもりでありましたが、辺りをうかがうと雨であった為公園に人がまったくおりませんでした。

さっそく落ち葉を拾っていきます。拾いながらも人が来ないか?人目を気にしながら落ち葉を拾っていきます。10分ぐらいで十分な落ち葉を集めることができました。その間、人は誰もきませんでしたので、すぐにその場から退散しました。

家に帰って落ち葉は3回水洗いして泥や砂を洗い流しました。落ち葉を使用する場合は「農薬がついていないか」が注意点です。農薬付きの落ち葉を投入しようものならザリガニは死んでしまいます。

ただ、我が家の近く公園では農薬を散布しておりませんので問題ありません。本当は煮沸したほうが良いらしいが、我が家はやっていません。

つぎに、秋から水替えを怠っていたかなり水が汚れていましたので全水替えを行なうことにしました。稚ザリが流れないように網を置いて、網の上に飼育水を流していきます。

稚ザリが水と共に流れていく姿が確認できましたが網で受け止められていくので大丈夫です。それにしても稚ザリはかなりの数がおりました。

そのうちに母親ザリガニも出てきました。母親ザリガニは稚ザリがお腹にたくさん抱えていましたが、容器から水を流したことで稚ザリ分散してしまいました。

親ザリガニの隠れ家や落ち葉を入れて落ち葉を投入します。ザリガニを元いた容器に戻す時は網ごと親ザリガニと稚ザリを入れました。ばらばらになっていた稚ザリでしたが、あっという間に母親ザリガニのお腹に集まりました。

無事に越冬してくれればいいのですが。
親ザリガニと稚ザリです。稚ザリが沢山います。
IMG_3710

体は小さいが立派なザリガニです。。
IMG_3711

元いた容器に戻しますと、あっという間に稚ザリは母親ザリガニのお腹に集まりました。
IMG_3715

落ち葉をいれた容器です。
IMG_3713

どれだけのザリガニが冬を越せるますでしょうか?
IMG_3714





※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサーリンク


スポンサー広告




↑このページのトップヘ