虎ノ門虎之助のベランダ・ラボラトリー ft.メダカ

いつものようにプログを眺めていたら、妻が言った『7年もやってるんだから、プログ書いてみたら?』と。こうして始まりました。 屋外(ベランダ)での、メダカ、ドジョウ、エビ、貝や、水生植物の飼育記録をとっていないので、自分自身でも後から見返せるように残しています。


スポンサー広告



スポンサー広告


タグ:晩秋

※2022.08.11更新(ハッシュタグ対応)

今日は秋晴れでした。日光があたると暖かいのですが、風は冷たく長袖長ズボンでないと寒さを感じる季節となりました。

今日の最高気温は19℃、最低気温は10℃でした。

メダカで言うと水温15℃以下になると活動が鈍くなり、水温10℃以下になるとエサを食べなくなる水温の季節となったのです。

それでも日が昇り、日光が当たれば暖かくなりますので、メダカたち水棲生物は活発に動き始めますのでエサをあげております。

エサをあげれば、我先にと争って食べていたシーズン中とは違い、「あ、エサだ!食べるかぁ。」みたいな感じで食べるのです。

いよいよ「冬のエサ断ち」をする時期がやってきました。少し様子を見て時期を決めたいと思います。

チョウセンブナの稚魚たちです。
IMG_6458

白メダカの容器です。アナカリスが光合成をして泡を出しています。
IMG_6457

ヒメダカです。エサを食べてそこそこに水草の陰でひっそりと休んでいます。
IMG_6462

水底でヒメダカがエサを食べています。
IMG_6468

メダカの稚魚たちが一生懸命食べて大きくなろうとしています。
IMG_6464

ヒドジョウが水草の根の下に潜って休んでいます。
IMG_6466



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサーリンク


スポンサー広告




※2022.08.11更新(ハッシュタグ対応)

今日も暑いんだか、涼しいんだか、はっきりしない暑さでした。今日はほぼインドアでして、昼に買い物に出かけただけでしたが、帰ってくると汗をじわっとかいており、すぐにシャワーを浴びて着替えた次第です。

体温調整がうまくいきないのか、いきなりドッと汗を書いたり、寒くなったりとしており、夜もぐっすり寝れない日が続いております。

屋外のメダカたちは、最近活性が落ちてきたのか、シーズン中のようにエサをパクパク食べるといった感じがなくなってきております。あまりエサの量をやらないようにしてきております。

シーズンのままのエサの量ですと、あっという間に水が汚れてしまい、そのまま冬に突入して、水替えができなくなりますと、春にはヘドロやアオミドロだらけになるので注意です。

今は秋色と書いて『しゅうしょく』というらしく、秋らしい景色という意味だそうです。たしかに秋らしい景色になりつつあり、イネが稲穂が黄金色になり、頭(実)の部分が垂れ下がってきております。もうすぐ収穫の時期です。

水生植物で多年草のもの(常緑)などは、徐々に地上部が枯れてきます。

枯れた地上部は、そのまま水底に沈んでしまうと、腐敗して、水を富栄養化させてしまい、アオミドロやヘドロの温床になりますので、枯れてきたらカットするなどして取り除いていきます。

特に沈水性のアナカリスやマツモなどは要注意でして、冬の間にも少しずつ成長しますので、徐々にメダカたちの水棲生物のエリアを侵食していきますので、寒くなる一歩手前で、かなり大胆に間引きします。

「隠れ家がなくなる!」と思い、間引きを怠る、あるいは間引き足りないと、冬の間に増えすぎてしまい、春にはアナカリスやマツモに引っかかっているメダカの死骸を見ることになります。

今のこの時期は、メダカ含めた「水棲生物ファースト」で、冬を越せる環境を作ってあげないといけない時期ということなのです。



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサーリンク


スポンサー広告




↑このページのトップヘ